重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

コロナ禍で、宅配の手渡し、印鑑やサインレスが恒例になるかと思いきや、いまだに求められます。

ヤフオクやメルカリでは、ネットで受け取り確認が出来ますよね。
あれを宅配業者もやれば問題なく、印鑑やサインも不要ですよね?
宅配員は電子端末を所有しているので、出来るはすですし、配達員による自己サインの不正も無くなるはず。
何かデメリットがありますか?
何故、電子化を導入しないのでしょう?
スマホ所有者なら、サインレス化は出来ると思いますが、

----------------
例えばですが、
例1
客「サインレスで!」と言えば、
配達員がバーコードシールを出して「読み込んでください!」
客がスマホで読み込んで、了承ボタンを押す。
配達員はそのシールを伝票に貼って終わり。

例2
置き配のように、
客の玄関に本人認証用のバーコード/QR/認証番号/があって、
配達後に、配達員がそのバーコードを読み込んだり、撮影するだけ。


確かに手間取るけど、
印鑑を取りに部屋に戻るのと同じような手間です。

ドローン配達の場合は、どのようになるのでしょうか?

A 回答 (9件)

>それらはヤマト運輸やゆうせいがマーケティングすれば良いです。


それをしたからハンコなんですね。

アマゾンは無くなれば再送するだけ、紛失のリスクと判取りのコストを比較した結果ですね。
メルカリはトラブルに関与しないから無くなっても知ったことでは無い。

CtoCの荷物は殆どが一品で再送や金銭での代替が出来ないものが多いから置き配は難しい。

スマホで何かするよりハンコ、サインの方が早い。
あなたは1回だから気がつかないのだろうけど配達する方は1日100件くらいは最低でもするのだから時間のロスが大きく影響してくる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ですね。アマゾンの置き配は、地域によっては、かなりリスキーだと思っています・・・
そのうち(防犯カメラが証拠の)逮捕者が出るかも。
時短になれば、配達数量も増えるので、仮に1%のロス(再送)したとしても、プラスなんでしょうね・・・

今回は、昨年はじまったコロナ対応で、
郵便が、手渡ししない/サイン不要のスタイルを強要してきたのに、最近はそんな対応をしなくなった感じで、どうなってるの?と思ったのと、
それなら、(浅はかですが)電子化すりゃーいいじゃない!と思った訳です。

お礼日時:2021/09/18 10:58

マンションから


宅配ボックスに
入れてくれるので(ヤマト運輸なら有無言わさず)
何にもしなくても
良いですよ。

それと
玄関に宅配用印鑑も
置いてます。
なので何にも困りません

あなたも文句言う前に簡単に
する方法を考えましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

え、文句に思われましたか。
それは失礼、文句なんてありませんけどね。
郵便の対応に「何をしたいんだ!」という感じなのです。
(コロナ対応ですが)荷物をもらおうと手を出せば、拒否られ、次回は手を出さなければ、差し出され・・・ (ゆうパックや宅急便で)ハンコ要らないとか要るとか、どっちだよ!?という感じです・・・

>簡単にする方法を考えましょう。
同じ思考ですよ!
簡単にして欲しい方法と要望を考えた上での質問です。

玄関の壁にシャチハタをぶら下げ、ペンも用意しているし、
サンダルと、訪問者に座ってもらうパイプ椅子まで用意しています(笑)
更には、外灯も玄関内もモーションライトも点灯しますし、懐中電灯も用意しています。
ドリンク剤まで提供した事がありますよw
次回は、お食事でもご用意するべきですか?

利用している業者だからこそ、サービスが便利になって欲しい訳です。

お礼日時:2021/09/18 14:16

>業者が方針を示せば、荷主が反対しようが、受け入れるしか無いのでは?



荷主は、お客さま。宅配業者の都合を押し付けると仕事が減ります。
そんな、理屈も分からないの?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そもそも「押し付け」と言っている時点で、話がおかしくて、
多くの荷主が賛成できる提案なら、押し付けとは言われません!
否定も必要で参考意見ですが、サインレスが絶対に出来ないものか?損になるのか?他に方法はないのか?と質問しているのです!


>荷主が電子認証を受け入れる否かです。
A,
今現在、多くの荷主は、数社の運送会社に依存していますから、ある程度の方針を受け入れています。(運送会社は協力と言うでしょう)
導入するかしないかは、荷主あかではなく、様々な影響を試算した結果と、方針であって、荷主は「ああ、そうですか」の現状です。
電子認証ごときで、反対して取引をやめる業者が多いとは到底思えません。

私は、その電子認証の方法やアイデアはありませんから、強くは押し入るわけでもありませんけどねw

お礼日時:2021/09/18 11:13

回答者に、毒づく奴(笑)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

毒ずいちゃいませんよw 単なる意見です!

お礼日時:2021/09/18 09:22

何度も言います。


宅配業者は、端末でバーコードを読み取り、配達済にすれば良い話。
配達の証が必要なのは荷主の方。荷主が電子認証を受け入れる否かです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

配達でトラブルが減るなら、荷主は受け入れるというか、
業者が方針を示せば、荷主が反対しようが、受け入れるしか無いのでは?
拒否なら契約更新をしないって事だから・・・
配達でトラブルが減る条件なら、サインレス化に頑固に反対する理由がわかりませんけど。

お礼日時:2021/09/18 09:20

本人(または家族)受け取りの証を求めるか否かは、宅配業者の都合ではなく荷主の方です。


だから、宅配業者(ゆうパックも)に関わらず、置き配や郵便受け投函もあれば、伝票に捺印やサインを求めらる事もあります。
ドローン配達も同様です。

例1は、コストが掛かり、それを誰が負担するかです。
例2は、コストに加え、個人情報が悪用される恐れがあります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>例1は、コストが掛かり、それを誰が負担するかです。
A,
デジタル化を積極的に導入したのは、宅配業者ですから、業者に決まってます(間接的には送料を出したユーザーですが)
既に端末も導入していますし、開発費/運営費はオプションで増えますが、バーコードシールは、1枚1円でしょう。
時短や信頼になるのなら、導入するでしょう。

>例2は、コストに加え、個人情報が悪用される恐れがあります。
A,
何の個人情報ですか?
配達にしか利用しない、バーコードでのランダムな乱数です。
バーコードやORコードは、客が自分でプリントしておけば済みますし、配送業者は、手持ちの電子端末で、読み込むだけです。

ウチの業務でも、1人単価100万円のハンディーターミナルを導入し、結果としては経費倒れだとわかりましたから、言いたい事はわかりますが、
コストが掛かるから却下という理由なら、電子端末を導入済みで利用しつづけている成功例はありますけどね。

ちなみに、例は単なる例であって、企画書じゃないですからw

お礼日時:2021/09/18 08:21

伝票がある限り無くならない気がします



モノを運んだ証に印鑑かサインをすれば後々モノが配達されていない旨のクレームに対応できます

サインの代わりに品物を渡して日付と時間入りで受け取った人の顔写真でも撮って保管すれば渡した、貰ってないのトラブルは無くなりそうですが
    • good
    • 1
この回答へのお礼

置き配みたいに、写真か動画でもOKですね。
まあ、相手の顔写真は不要かと・・・顔を撮影されたり記録に残されるのは気持ち悪いですねw

何か簡単な方法がありそうな気がしますが・・・

お礼日時:2021/09/18 08:06

利用者からいえば、サインレス、印鑑レスによるメリットはなく、むしろ面倒になるだけです。



利用者に対して何がメリットになるのか、それをきちんと提案できなければ絵に描いた餅にしかなりません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私は業者ではありませんから、業務提案や企画書のようにメリットを考える気はありません。
だから質問しているのですw
それらはヤマト運輸やゆうせいがマーケティングすれば良いです。
現状、アナログなまま変わってないので、デジタル化や便利な方法は無いものかと、感じただけです。
昨年、対策していたのに、最近は元に戻ったので不思議に思っただけですが、
私が、1~10まで絵を描いて提案しなきゃいけませんか?

お礼日時:2021/09/18 08:05

そうですか?


私はAmazonで頻繁に買い物しますけど、捺印かサインを求めて来るのはゆうパックの時だけですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

昨年、ゆうパックは、手渡しすら避けて玄関に置かせて!という感じでしたが、そんなルールなんて消えた感じですw
ハンコ押しまくりです!

お礼日時:2021/09/18 07:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!