
雑誌に付録の、Linux Ubntu(18.04.3LTS)DVDの使用についてです。
雑誌を見ると、BIOSの設定で、DVDドライブから起動すると、メニューで、「Ubuntuを試す」、「Ubuntuをインストール」と2つの選択肢が出てくるようですが、「Ubuntuを試す」をクリックすると、Ubuntuがライブ起動する、と書いてあります。
試したいPCの端末のOSは、Windows10 Homeで、Windowsの環境はそのまま残しておき、お試しで操作感を試したいのですが、DVDドライブから起動して、ライブ起動すると、Windows環境やデータが消えてしまわないか心配です。
Windows環境を残したまま、ライブ起動でお試しし、その後、また通常通りWindowsを使う事は可能でしょうか?
[補足]
雑誌は、「日経BPパソコンベストムック Windows7パソコンをLinuxで復活させる本 ※2020年2月29日発行」のものです。
「このインストール手順に従って作業するとHDDやSSDにインストールされていたOSや保存データはすべて消去されます」とあるのですが、それは、インストールした場合のみなのか、ライブ起動でも消えるのか、疑問が残ったので、質問させていただきました。
ご回答よろしくお願いします。
No.4
- 回答日時:
追加
>Windows10がサポート終了との事で、Linuxを検討しようかと考えた次第です。
Windows 10のサポートは2025年10月(後4年もあります。Windows8からのPCなら壊れてWindows 11購入が必然的になるかも)
Linux旧バージョンを試してサイト閲覧等は問題ないけれど、コマンドを使うのが多いことがWindowsユーザーには難点と感じ使用しなくなっています(もっともPCが元Windows XPのメモリー512MBからLinuxにした非力なPCだったから)
メモリーが少ないWindowsならChrome OSをWindowsパソコンにインストールすることも可能です。無料のCloudReady(オープンソースの「Chromium OS」)をインストールしたUSBメモリを使ってChromebookを自作できます。推奨要件は、64bitのCPU、2GB以上のメモリ、16GB以上のストレージ(HDD)空き容量(全てクラウドに保存するため)。スペック不足のパソコンでも快適に動作します。(安い29000円Chrome Bookを購入しWindows PCと併称使用していますがWindowsアプリが使えないのが難点)
Chrome OSをインストールすることも出来るのですね。
Chrome bookも気になっていたので、貴重な情報ありがとうございます。
Windowsも必要になると思うので、Windows11のスペック要件を満たすWindows10PCもあるので、そちらでWindows11へアップグレード情報を今後確認し、OKそうなら、そちらをWindows11へ、Windows8から使ってきたPCは、Chrome OSかubuntuを試してみようと思います。
調べたところ、Chrome OSは、操作がしやすそうです。
Chrome OSならセキュリティソフトも使えそうなので、問い合わせてみます。
ubuntuもネット閲覧やLibreofficeなど、慣れれば使えそうです。
コマンドには、抵抗はないので、これから勉強しようと思います。
ご回答ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
追加
内蔵HDDも消耗品でいつかは壊れます。この機会(すべて消去されたらアウトなので)にWindows 10のイメージバックアップを外部メディア(またはクラウド)に保存しては?(内蔵HDDに保存するとPCが壊れた時に一緒に消える)
「スタート」「Windodws システムツール」「コントロールパネル」表示方法「カテゴリ」確認「バックアップと復元 ( Windows 7 ) 」(Windows 10なのに・・・)「システム イメージの作成 」「 バックアップ デバイスを検索中です… 」 →「 バックアップをどこに保存しますか? 」 保存先を選択し「次へ」(「1 つ以上の DVD 上」を選択するとDVDやブルーレイディスク の複数枚のメディアに作成(ドライブがあること)
「次へ」「バックアップの設定を確認します」「バックアップの開始」「バックアップを保存しています… 」「システム修復ディスクを作成しますか?… 」「はい」(PCが起動しないときにDVDから起動するために必要)
「システム修復ディスクの作成」空のメディア DVD/BDをPCに挿入し、
「ディスクの作成」・・・省略
WIndows10のイメージバックアップを作るとのご提案ありがとうございます。手順も載せて頂きありがとうございます。
Windows11が発売になるとの事で、Windows10がサポート終了との事で、Linuxを検討しようかと考えた次第です。
過去に、Windows8の入ったPCを、Windows8.1にアップグレード、その後、Windows10のクリーンインストールにチャレンジしました。
今度は、その端末にLinuxの導入を検討しています。
先ほど、ライブ起動を試し、無事、Windows環境に戻りました。
いち早く、データが消えないとのご回答を頂いたため、すぐ試せました。
ご回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- UNIX・Linux 新しく買ったWin11のPCでLinuxを使いたい 4 2022/11/29 13:16
- UNIX・Linux ubuntuのサーバー(virtual box)が、再起動するとデータが消えてしまいます。 4 2022/04/27 21:29
- Windows 10 windows11 起動エラー 0xc0000225 1 2022/05/14 11:58
- UNIX・Linux ノートPCでUSBから起動しない 6 2022/05/05 09:34
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- UNIX・Linux Ubuntuのアプリ版?が起動しません 1 2022/04/29 16:56
- その他(OS) Ubuntuに仮想環境いれて古いwindows動かしたいんですが、OSイメージ無料で手に入りますか? 2 2023/03/09 23:49
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- デスクトップパソコン BIOSがIDE HDDを認識しない 5 2022/10/02 18:28
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SATAのRAIDを、起動させないデ...
-
ハードディスクを丸ごとコピー...
-
DiskWarriorの使い方教えて下さ...
-
パソコンを初期化している最中...
-
Toast 5.2Titaniumでブータブル...
-
2台目の内蔵HDのジャンパー設定
-
Power MAC G3
-
ディスク起動に付いて
-
OSの起動しないPCからのHDDデー...
-
iMac OSX10.6.8 問題が発生
-
Power Book G4 の初期化
-
漢字TALK7で動作する起動ディス...
-
iMac G5で入れたCDが取りだせま...
-
自作PCでエラーが出て困っています
-
SSDが認識されなくなりました。
-
HDDケースの中が表示されない
-
バージョン違いの2台は、外付...
-
外付けの起動ディスクでOS10.4...
-
インストールが不可!そしてハ...
-
localized string not found
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Power Book G4 の初期化
-
MacBook Airに精通されてる方!...
-
Windowsを起動しない状態でドラ...
-
新PCに、旧OSが入ってるハ...
-
HDDレコーダーNAC-HD1のHDD換装...
-
LinuxでUSBハードディスクを認...
-
MacのFinderの「情報」がおかし...
-
G4/MDD/OS9.2.2で1TB HDDは認識...
-
moの初期化の仕方を教えてくだ...
-
iMac/ボンダイブルーのデータを...
-
故障したmacbookからデータを取...
-
漢字TALK7で動作する起動ディス...
-
外付けハードディスクからの起...
-
ext3フォーマットのHDDに保存さ...
-
WindoesとLinuxとのマルチ...
-
N88BASIC DISKBA...
-
Windows2000のフォーマット方法
-
クローンコピーしたハードディ...
-
ディスクシュレッダーについて
-
pc9821動作異常の原因は?
おすすめ情報