
y=f(x)をx軸方向にp,y軸方向にq平行移動させる
移動前の関数y=f(x)上の点(a,b) 移動後の関数y=g(x)上の点(A,B)とする。
このとき移動後の関数はy-q=f(x-p)というのの証明で
a=A-p,b=B-qだからy=f(x)に代入して y-q=f(x-p)というのが分かりません。
多分変数x,yと定数がごっちゃになっているのと
b=f(a)と B-q=f(A-p)が同じだからy-q=f(x-p)が同じで y=g(x)ではなくy=f(x)のグラフだと思っちゃいます。
因みに別の証明で
B=b+qよりB=f(a)+qよりB=f(A-p)+q
なら納得しています。
上の証明を教えてください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
せっかく a,b,A,B を導入したのだから、 x,y を使うのは一旦やめたらいい。
点 (a,b) が 曲線 y = f(x) 上にあるのだから、 b = f(a),
点 (A,B) が 曲線 y = g(x) 上にあるのだから、 B = g(A).
平行移動は a + p = A, b + q = B.
これらの式から a, b を消去すると B - q = f(A - p). すなわち B = f(A - p) + q.
A,B の満たす式が B = f(A - p) + q なのだから、
点 (A,B) が描く図形の方程式は y = f(x - p) + q.
グラフの式を書くとき、
x座標を変数x, y座標を変数y で書く慣習があるからね。
(A,B) は、平行移動後の点だよね?
No.3
- 回答日時:
点(a,b) は y=f(x) 上の点なので、b=f(a)…①
a=A-p
b=B-q
を①に代入して、
B-q=f(A-p)…②
②は、y-q=f(x-p) という式に、x=A , y=B を代入した式です。
②が成り立つということは、
点(A,B) が y-q=f(x-p) 上の点であるということです。
点(A,B) は y=g(x) 上の点ですから、
y-q=f(x-p) ⇔ y=g(x)
ということになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
重分積分の極座標変換について
-
「原点に返る」と「原点に戻る...
-
座標(x,y)間(=2点)の...
-
等角螺旋(らせん)の3次元的...
-
二次関数
-
測量座標と算数座標の違い
-
右下の小さい数字について
-
数学の質問です 原点0から出発...
-
座標のS/I方向について
-
数Ⅱの領域の問題で、変数変換を...
-
なぜベクトルの外積の向きが右...
-
高校数学問題 『空間内に直円錐...
-
複数の点(x,y)を通る曲線を,指...
-
座標を入力すると角度を得られ...
-
空間上の測定された点群から最...
-
座標の違い。
-
ベッセル関数が難しく
-
外積が右ねじの向きであること...
-
エクセルを用いた3次元座標変換
-
円筒座標におけるナビエストー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
二次関数
-
座標(x,y)間(=2点)の...
-
重分積分の極座標変換について
-
右下の小さい数字について
-
「原点に返る」と「原点に戻る...
-
高校1年の数学なのですが 因数...
-
測量座標と算数座標の違い
-
なぜベクトルの外積の向きが右...
-
三角関数 範囲が-πからπのとき...
-
距離と方向角から座標を求める...
-
高校数学 <ベクトルと空間図形>
-
空間上の測定された点群から最...
-
エクセルでグラフの作り方 軌...
-
楕円の角度とは?
-
外積が右ねじの向きであること...
-
【数学】 解説の下から4行目が...
-
複数の点(x,y)を通る曲線を,指...
-
東大過去問 最大と最小
-
数Ⅱの領域の問題で、変数変換を...
-
仮想平面の計算
おすすめ情報