電子書籍の厳選無料作品が豊富!

一番良いのは規則正しい生活であることは言うまでもありませんが、、、。

A 回答 (5件)

わたしが思うに、遊び、何かしらやっているほうがいいかと思いますよ。


身体を休めるにしても一日中寝てる必要はありませんし。
なにより、なにかやっている、または遊びであれ、
そこには何か発見があり学ぶものがなにかしらあります。
知識でも技術でも、なにかしら些細なものでもあるはずです。
自分であまりきづかないかもしれませんが、
そういった経験がどこでやくにたつかわかりませんからね。

っとわたしは思いますよ☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やっぱりそうですよね。
一時期、夏ぐらいにオンラインゲームを始めたて一時期、2、3時間以上夢中になったのですが、一方で聴こえてくる私の心の声(お前、何やってるの?
)で、ここ1カ月以上、オンラインゲームはやってません(課金だけしてる)

 多分、読書、映画鑑賞、音楽鑑賞、、どれもが一定の面白さを感じるのでしょうが、その後に確実に襲ってくる、自分自身への責めがあって結局、
塞ぎこんで寝てしまいます。

 まぁ前向きになるしかないとは思ってます。

お礼日時:2021/10/01 10:59

そりゃ遊びでも良いから何かしらやってる方がいいでしょ



それとは別に必ずしも規則正しい生活がよいとは私は思わないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やっぱりそうですね。

寝るってのは、ある意味「死んでいる」のと似たようなものですからね。

単純に疲労回復のための睡眠なら良いのでしょうけど、
今の私は現実逃避の為の寝逃げになってます。

今朝は、インコの夢を見ました。
1円玉ぐらいの小さなヒナが1万羽以上いるかのような異様な空間で、
夢占い的には悪夢でした(><)

お礼日時:2021/10/01 12:21

・一時期、夏ぐらいにオンラインゲームを始めたて一時期、2、3時間以上夢中になったのですが、一方で聴こえてくる私の心の声(お前、何やってるの?


)で、ここ1カ月以上、オンラインゲームはやってません(課金だけしてる)

ゲームは遊びだからそんなもんなんの役にもたたない。
これは間違えだと思いますよ。
まず、自分の趣味としての幅も広がりますし、
ゲームであってもそこに打ちこみなにか得るものはあります。
また、ゲームの知識があれば、どこかで知らないひととあったときに、
雑談として盛り上がることもあるかもしれません。
なので、寝ているよりかはぜんぜんいいかと思いますよ。
遊びであれ、なんであれ、なにかをしているこということは、
そのひとの人間の幅も広がるというものかと思います☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々ありがとうございます。

そうですね。
ゲームを否定したらすべての娯楽も否定されますよね。
人間はロボットじゃないから気分転換が必要です。

適度に遊ぶことも重要ですね。

お礼日時:2021/10/01 12:20

価値観だと思います。



前者は疲れている状況なら仕方ないだろうし。
後者は貴重な休みだから動きたい!と思う事だろうし。

人の価値観は人それぞれ。
興味ない人間に何を言っても興味ないことと一緒ですし、
自分でルールを決めて実行するだけで考えが好転するときもありますよ^^(今日は寝る!体力を復活させる!、遊ぶ!など)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

自覚しているのが、人間ってだらけると幾らでもだらけてしまい、
そして否応なしに体力が失われていきます。

理屈ではわかっているのですが、じゃあ起きて何かやらないととは思うのですが、心の中でグルグルと色んな思考が入り混じり、その思考だけで疲れ果ててる自分がいます(笑)

 テレビゲーム、映画鑑賞、音楽鑑賞でもなんでもやればいいのに、
やった後に襲ってくる、虚無感(罪悪感)が酷いのです。

お前、何やってるの?と(ーー;
いや、わかってはいるんです。

でも、何かの為のお勉強するにしても、心の状態がこんななので、毎日1時間のお勉強ですら継続ができません。

仕事をしている時と違い、ONとOFFが自分で決められてしまうが為に、
規則正しい生活ができなくなってます。

という訳で、今、結構眠いです(><)

お礼日時:2021/10/01 10:54

ほぼ1日中寝ているって、健康なら飽きて続かないと思うけど、疲れてるんじゃない?興味のあることがあれば、それをやればいいでしょ。

無理して寝たり、無理して外出とかやりたくないことをやっても続かないよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

いや、精神疾患の影響で、起床時から既に無気力感と倦怠感があります。
なので起きてても、何かをしたいという気持ちも湧かず、マイナス思考になるので、寝てばかりいます。寝ても寝ても眠いし。

 でもこの寝る癖が習慣化しても何も良いことは無いのはわかっているのですが、何か1つのことに没頭する気分にもなりません。

そして、時間だけが過ぎて行く(虚しい)

お礼日時:2021/10/01 10:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!