No.3ベストアンサー
- 回答日時:
与えられた「1000 0000」を
① ただの2進数
とみなすか
② 8 ビットの符号付2進数
とするかの「宣言」「定義」によります。
10進数の場合でも、たとえば「12341234」という数値が与えられたとき、通常の感覚では「10進数だ」と解釈しますが、ひょっとすると「8進数」とか「6進数」であるかもしれません。
ただし「10進数以外のときは、そのように宣言する」のがふつうです。
「特に宣言しなければ『10進数』とみなす」
「10 進数以外のときには『○進数の 12341234』と宣言する」
ということかと思います。
2進数の場合でも、
「特にことわりがなければ『ただの2進数』とみなす」
「ビット数を指定して符号付2進数だと宣言すればそのようにみなす」
ということかと思います。
「8 ビットの符号付2進数」である場合には、たとえば「2」であっても
0000 0010
と「上位ビットに 0 を付けて、必ず8ビットで表記する」ことになります。
先頭の数値(最も左の数値)が「0」なら「正の数」、「1」なら「負の数」になりますから。
「ただの2進数」なら、「2」は
10
と書けばよいです。「上位の 0 は省略してよい」という一般原則があるからです。
「ビット数を指定した符号付2進数」の場合には、「上位の 0 は省略できない」ことになります。
No.6
- 回答日時:
No.3 です。
「通常の2進数」の「1000 0000」なら
10進数の 128
です。
これが「8ビットの符号付2進数」であれば、「絶対値」を出すには
・0/1 を逆転させる → 0111 1111
・1 を加える → 1000 0000
で、これは「10進数の 128」ですから
「8ビットの符号付2進数」の 1000 0000[2] = -128[10]
になります。
「8ビットの符号付2進数」では
・正数:0000 0000 ~ 0111 1111 = 0~127[10]
・負数:1111 1111 ~ 1000 0000 = -1~-128[10]
になります。
これから分かるように、
3[10] = 「8ビットの符号付2進数」の 0000 0011
-3[10] = 「8ビットの符号付2進数」の 1111 1101
7[10] = 「8ビットの符号付2進数」の 0000 0111
-7[10] = 「8ビットの符号付2進数」の 1111 1001
などのようになります。
同じ絶対値の「正数」と「負数」を足せば、
1 0000 0000
となって、「8ビットの符号付2進数」では定義されない「9ビット目」に桁あふれするので、「8ビットの符号付2進数」の範囲内で考えれば「足し算結果が 0 になる数」つまり「同じ絶対値の正数と負数」になるわけです。

No.5
- 回答日時:
先に言っとけば良かったかも知れないけど、符号付きで扱うのは、算術演算命令の場合に限る、と言う事。
算術演算命令の場合には、使われるハード回路自体が異なる。
なので、算術演算命令では無い様な、アドレス参照とか相対アドレスを扱う場合には8ビットコンピュータであっても10000000は128、10000001は129、11111111は255として扱われる。

No.4
- 回答日時:
>>これほんと?128だと思うのですが
タイプミス
>>では8ビットのコンピュータで128
→扱えない、127まで
>>32ビットのコンピュータで128と-128
→
+128:00000000 00000000 00000000 10000000
-128:11111111 11111111 11111111 10000000
>>64ビットのコンピュータで128と-128
→
32ビットの場合で、左に0を32個つけ足したら128
左に1を32個つけ足したら-128
> 8ビットのコンピュータで128→扱えない、127まで
これまたほんと?
0~255まで扱えると思いませんか?
わたしは使えると思ってました
確かに32ビットはこなりますね
11111111111111111111111110000000
00000000000000000000000010000000
でも、では32ビットでは
4294967168
128
をどう区別するのでしょうか?という堂々巡りにしかなりません
>+128:
>-128:
この表記が必ず付くなら分からなくもないですがつかないものもありますし
0と1しか表現できないメモリー上にはこんな表記はありませんよね

No.2
- 回答日時:
2進でマイナスを扱う為には、何ビットコンピュータなのかを先に言う必要が有ります。
レジスタが何ビットなのかと言う事。それが大前提。
単に、10000000と書いたら10進の1128です。
8ビットコンピュータで10000000なら、10進の-128です。
コンピュータは64ビットですが学校ではコンピューターのビット数まで考慮しろとは言われた記憶はありません
補足は計算するのが面倒なので確認のためにコンピューターを使っただけです
>単に、10000000と書いたら10進の1128です
これほんと?
128だと思うのですが
>8ビットコンピュータで10000000なら、10進の-128です。
では8ビットのコンピュータで
128
32ビットのコンピュータで
128と-128
64ビットのコンピュータで
128と-128
の違いをお答え願います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) <スプレッドシート>IF関数の複数条件について 5 2022/10/27 14:38
- レシピ・食事 郵便物の転送について 4 2022/05/01 19:11
- 数学 以下 n を自然数, p を素数とする. (a) 整数10000を 10000=(a_4)7^4+( 3 2022/05/19 16:54
- その他(コンピューター・テクノロジー) 量子コンピュータの動作原理がわかりません。同じビットが、1でも0でも有って良いだろうか? 3 2023/02/04 03:20
- 数学 以下の問題が分かりません。 8ビット浮動小数点数が、最上位ビットから順に符号1ビット、指数部3ビット 4 2023/07/22 16:06
- C言語・C++・C# C言語初心者です、、、お助けください 2 2023/03/14 20:08
- 日本語 普遍・特殊・個別をハガの違いに適用しようとするのは無理筋 139 2022/11/17 19:59
- Excel(エクセル) 指定した数字まで累計する方法や文字例の抽出について教えてください 4 2022/10/05 21:19
- Excel(エクセル) エクセルのマイナス表示 3 2022/03/28 16:35
- 仮想通貨(暗号通貨) 仮想通貨に関して 超少額 2 2022/05/08 13:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
平均値、標準偏差の有効数字に...
-
実験における誤差範囲の許容範...
-
相対誤差が小さいと判断する基...
-
計算値と理論値の誤差について
-
3重解?
-
高一物理 なぜルート√を近似値...
-
中学数学の誤差の絶対値を答え...
-
高校化学、気体、温度の有効数字
-
150 25 0、20の有効桁数を教え...
-
需要予測の誤差及び精度の計算...
-
照明器具の水銀
-
ドリフト係数(ブラウン運動・ブ...
-
高1数学の絶対値の場合分け 多...
-
誤差を含む数値同士を掛け算し...
-
中和滴定の実験において、 ビュ...
-
携帯でよく使われる単位「hz」...
-
高圧線下や電線近くで測った電...
-
通信工学で占有周波数帯域幅の...
-
電波望遠鏡の自作について
-
1GHzの正弦波 Asin(2*π10^9 t) ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実験における誤差範囲の許容範...
-
平均値、標準偏差の有効数字に...
-
相対誤差が小さいと判断する基...
-
計算値と理論値の誤差について
-
3重解?
-
【電気・蛍光灯の安定器はどこ...
-
石油(軽油)のタンクより 出し入...
-
誤差を含む数値同士を掛け算し...
-
球体の誤差
-
150 25 0、20の有効桁数を教え...
-
回帰直線の変数xとyを入替えた...
-
高一物理 なぜルート√を近似値...
-
中学数学の誤差の絶対値を答え...
-
符号化について
-
中和滴定の実験において、 ビュ...
-
需要予測の誤差及び精度の計算...
-
拡散定数から拡散速度を求める...
-
機器分析の問題(吸光度)(再)
-
高校化学、気体、温度の有効数字
-
許容誤差とは
おすすめ情報
以下のコードの結果はどちらも10000000になります
int main() {
bitset<8> bs1(-128);
bitset<8> bs2(128);
cout << bs1 << endl;
cout << bs2 << endl;
}