
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1200は昔々の300ボーの4倍から来てます。
300ボーが当時の技術で実現できる速度の中では、キリが良かったってことです。シリアル通信が最初に使われたのはテレタイプの時代です。
テレタイプは、モーターの回転数でボーレートが決まります。
この時代は、45.45ボー、75ボー、110ボーなど様々なボーレートが使われました。あんまりキリよくないですね。
300ボーが使われるようになったのは、モデムと公衆電話回線を使い、遠隔地とシリアル通信ができるようになった時代です。古の75ボーの4倍で、キリが良い数字を選んだのでしょうね。
No.4
- 回答日時:
ASCIIコードがない時代にシリアル通信をするのに同期信号などないのでマシンごとのばらつきを吸収するために1 bitあたり0.022秒としました。
45.5 Bdです。 ボーコードではスタートに1 b, データが5b, ストップが1.42 bの合わせて7.42 bです。これで1秒間に6文字の転送ができました。1分間に60単語相当になります。オペレーターがタイプするより速いです。Baud Code
https://ja.wikipedia.org/wiki/Baudot_Code
その後、1秒間に30文字で300 Bd、あとは倍々で、それ用に水晶振動子が作られたので1200, 2400, となっています。ASR-33で遊んでましたが、これは110 Bdでした。ボーコードではなくASCIIなのでデータは8 b, 45.5 Bdと同じスピードにするには45.45*8/5=75 Bdは必要。それの1.5倍で110 Bdかどうかはわかりません。
No.2
- 回答日時:
「ボーレート」とは、もともと1秒間に変調する回数を表します。
デジタルデータを伝送する際に、1回の変調に1ビットを対応させることで、シリアル伝送の1秒あたりのビット数である bps (Bits Per Second) のことも「ボーレート」と呼ぶようになったようです。
↓ ボー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%BC
もともとが「1秒あたり変調回数」ですから、おそらく「電源周波数」がベースにあって、それを基本振動とする高調波を使って高周波数の変調波を作っていったのだろうと思います。
この辺の技術を推進したアメリカの電源周波数が 60Hz であることが、こういった「変調レート」の決め方のベースにあるのではないでしょうか。
1秒間を分割するのに、別に「50等分」とか「100等分」が「キリのよい数」になるわけではありません。
そう考えるのは、両手の指の数が10本だという理由だからです。もし人間の方手の指の数が6本だったら、12進数が当たり前になっていたのでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
RS-232C ボーレートの許容誤差
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
RS232C 調歩同期のビットレート誤差について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
Linuxでのシリアル通信についてですが、受信のときにデータがずれた状態で送られてくることがあります
C言語・C++・C#
-
-
4
0除算して、落ちるプログラムと落ちないプログラム
C言語・C++・C#
-
5
COMポートの通信速度
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
関数から配列を返すには?
C言語・C++・C#
-
7
シリアル通信時のデータ受信方法
Visual Basic(VBA)
-
8
2重定義って??
C言語・C++・C#
-
9
C# インスタンスの破棄
その他(プログラミング・Web制作)
-
10
Tera Termでのコマンド流し込みの際の文字欠け、不要文字挿入
サーバー
-
11
エクセル VBA でのCOMポート認識
その他(プログラミング・Web制作)
-
12
必要・不要を一言でいうと?
日本語
-
13
teratrermを使ったデータの送信について
Windows 10
-
14
gccのインクルードパスの確認
UNIX・Linux
-
15
exeファイルの中身を見ることは可能ですか?
フリーソフト
-
16
基板の内層配線の浮遊容量について教えてください。
工学
-
17
C#でstringをポインタとして渡す
C言語・C++・C#
-
18
Teraterm で、「シリアル」の方を選択出来ません。
その他(ソフトウェア)
-
19
COM1(RS232C)とUSB仮想COMポートの速度の比較
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
電気回路のGNDとマイナスについて
その他(自然科学)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
FM変調、FM復調について質問で...
-
5
ラジオのFMとAMの違いを小学生...
-
6
スマホ同士の電波が干渉して聞...
-
7
占有周波数帯域幅の求め方
-
8
スーパーヘテロダイン受信機のR...
-
9
電気信号と電波の違いを教えて...
-
10
電波出力、周波数と飛距離の関係
-
11
【ラジオの周波数】音が良いの...
-
12
変調電流
-
13
八木アンテナの動作原理について。
-
14
携帯電話、なぜ混信しないの?...
-
15
計算値と理論値の誤差について
-
16
平均値、標準偏差の有効数字に...
-
17
相対誤差が小さいと判断する基...
-
18
振り子の相対誤差が生じる原因...
-
19
高一物理 なぜルート√を近似値...
-
20
正負逆転のことをなんといいま...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
1200 x 1 = 1200
1200 x 2 = 2400
1200 x 4 = 4800
以下略
はわかるんですが、1200はどこから来たんですか?