dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当たり前だろと思われる事だと思いますが親に感謝するということが分かりません。異常なことは承知していますが夜中になると何故か泣いて考え込んでしまうので回答を頂けるとありがたいです。
友達に対しては有難いと思うこともたくさんあります。でも親に対しては分かりません。親に感謝しなきゃでしょ、当たり前に思うななどと言われたこともありますが何を感謝しなきゃなのだと思っています。
家庭内事情のせいで私は父と話すと過呼吸になり、母も信用出来るかと言われると分かりません。家族が好きか嫌いか聞かれてもどちらでもないし、家を今すぐ出られるなら出て行きたいくらいです。
甘えだと言う考えもあると思いますが、産んだのは親で育てるのを覚悟した上で生活してきてるはずじゃないのでしょうか?私は今人間関係が原因で休学中なのですが親と学校の事で揉めて、全日をやめて通信へ行くなら学費は自分で出せと言われました。祖母も母もこうなったのは私の心が弱いからだとも言っています。我慢し続けてこうなったのに、なぜこんなにも言われるのか分かりません。金銭問題だと言われても育てるって覚悟したならそのくらい親がやるもんじゃないのかと思ってしまいます。
自分の貯金からストレスで爆買いをしてしまった時に通信行くのに何でそんなに使ってるんだと言われた時は一番意味がわかりませんでした。
親に対してムカついたりしてしまうと抑えたくても抑えられなくなります。どこにこれをぶつければいいのか考えても思い付かず、物に当たったり自分を傷つけてしまいます。
別に泣きたい訳でなくても涙が止まらなくなることがあって抑えようとすると更に酷くなることがちょこちょこあるのですが、店の中でそうなってしまった時に恥ずかしいから泣き止めと言われました。自分でなぜ泣いてるのかも分からないのに言われても感情が抑えられなくてどうすればいいのか分かりません。

この異常さをどう直せば良いのでしょうか?感情をどのように抑えれば良いのでしょうか?
長文失礼しました。

A 回答 (10件)

あなたの気持ちに共感します。



勝手に産んでおいて「親に感謝しろ」とか。
子供が困っているのに「そうなったのはお前が悪い」とか。
そういう感覚こそ理解出来ませんね。
威張ることで親らしさをアピールしているつもりでしょうか?
そんなのは簡単に見抜かれていることに気付いていないんですね・・・
そのような親に限って「老後は面倒見ろよ」なんて言うんですよね。
警戒して下さい。

あなたは間違っていませんから。
人それぞれの感覚がありますから。

なにはともあれ「親になることが出来たのは子供のおかげ」です。
ご両親には、もっと子供から多くを感じ取り学んでほしい。。。
そう思います。
    • good
    • 1

子供は3歳までに 一生分の親孝行をしていますから


感謝などしなくても良いんです
縁を切って無視して生きても良いのです
親が死ぬときに警察から連絡が来ます
その時に火葬許可証に判子を押せば貴方の役目は終了です
さっさと独立して生きて下さい
    • good
    • 2

辛いですよね…


親が原因で幸せじゃないのに感謝なんて出来るわけがありません。

私も親が原因で人が怖くなって人とのコミュニケーションの取り方がわからず凄く辛かったので、あなたの気持ちがわかります。

あなたの人生なので、あなたが嫌な事は無理してしなくて良いと思います。
無理に感謝しても意味がありません。
感謝は心の状態が良い時にしか出来ません。

一つあなたが少し楽になれる考え方を伝えておきます。
親という視点で見るのを止めてみると良いと思います。
親も一人の人間であって、あなたよりも少し早く生まれただけの存在なので、とても未熟なんです。
親なんだから子供の気持ちを解るのは当然だと思っているかも知れませんが、未熟な親には無理です。

色々な事に少しずつ気付いていくとわかって来ると思いますが、親も自分と同じように親に理解されず、劣等感を持ち、心が満たされないまま親になっているのだと思います。
    • good
    • 2

感謝に価しない親はいます。


質問者さんの親御さん達も、もしかしたらその部類かも知れません。もしかしたら…というのは、この質問文に書き込まれている事だけでは判断がつかないからです。

ともあれ今は感謝しなくても良いと思います。まだ自分の事でいっぱいいっぱいの状況なんですから。この状況では感謝の気持ちが出なくても当たり前かと。

ただ、親も人間です。何もかもうまくいかない状況だと、子どもを守り切れない精神状態の時もあるかと。全ての始まりは、父親でしょうか。母親も精神的に追い詰められているのかも知れないと感じました。

質問者さんの、涙が止まらなくなって抑えられないのは、軽い鬱症状なのかも知れません。あと、過呼吸もありますし。
一度受診するも佳し、親に理解してもらえるように相談するも佳し。

とにかく質問者さんは、異常ではありませんから、余り感情を抑え込まないように。
その環境なら当たり前の精神状態と、自分の気持ちを先ず受け入れてから、今後どうしたら良いのか考えてみてください。

家庭内で孤立した時は、他人を頼ることも考えて。
    • good
    • 2

家族に味方がいないという感じでしょうか。


父親がストレスで過呼吸では感謝できないですね。
自分も昔は父親が仕事から帰ってきたりテーブルの前で向かい合うと威圧感感じて脈拍が早くなったり動悸がしたりでストレスになり時間をずらして食べていた時期もありました。
ひどいなら心療内科で話を聞いてもらってもいいと思います。
学校に行けないのも親がイライラしている原因になっているのかも知れないですね。
    • good
    • 1

最低限自分で独立するまではそういう考えを辞めた方がいい。


よ〜く考えよう、今寝てる部屋や食事やスマホ代誰が払ってる?
今から家を出て浮浪者生活をやってみてたら考えが変わる
    • good
    • 1

感謝しなくても良いです。


親に不満があるから感謝出来ないんだと思います。
いじめが原因だったらなんとか出して欲しいですよね。
そうじゃなければ我慢して学校に行って欲しいと親の立場になったら思いますけど。
通信に行くのになんで爆買いするのかは出さない貴方達に言われたくないと思いますよね。
嫌なことを考えるのをやめて一旦、楽しい事を考えれば涙は止まるかと思います。
    • good
    • 1

親が子供を育てるのは当然、子は親を感謝すべき。

    • good
    • 1

感謝しろと言われて感謝するものではないと思うので、投稿者様が感謝していないのなら無理に感謝しようとしなくてもいいと思います。

他人の私が恐縮ですが、内容を見た感じだと、親御さんはもう少し投稿者様に寄り添ってあげればいいのにと感じました。今まで我慢して頑張ってらっしゃたので自分を労ってあげていいと思いますよ!
 感情のコントロールについてですが、まずは深呼吸をして冷静になることと、その感情を認めて、なぜその感情になっているのかというポイントを考えて、整理することが大切ではないかと思います。
 あとこの時間帯は自虐的になりやすいらしいので、お休みになって、ゆっくり身体と心を休められてくださいね。
    • good
    • 1

覚悟を決めて1人で生きていきましょう。




それが出来ず親に養って貰ってる間はどうしようもありません。


その親がルールです。


感謝もしなくても良いです。


無理にする事でもありません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!