重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高校数学3の単元について大学入試で一番出題されるのは微積分ですけど、この微積をやるためには数学3のどの単元を経由しなければ行けませんか?
1式と曲線
2複素数
3関数と極限

A 回答 (3件)

大学に行けば複素関数論(複素数の関数の微分積分)をやりますが、高校の微分積分は実関数だけなので、高校の範囲の微分積分では複素数は関係ありません。

なのでこの3つでは3の「関数と極限」でしょうが、1の「式と曲線」も無関係ではないでしょう。
    • good
    • 0

元々 微積分は 定義から 考えても、


関数の極限ですよね。
    • good
    • 0

必須は「関数と極限」でしょうね。


図形的な理解や、曲線の増減表や極大・極小への応用という意味では「式と曲線」も。

高校では複素関数の微積分はやらないので、「複素数」は直接必要とはしません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!