dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

語学系の学科で勉強している大学一年です。将来デザイン系の仕事や紙媒体の編集、舞台美術のような美術、芸術関連の仕事をするのが夢です。難しいのは重々承知です。できませんなどの返答は必要としていないので、語学の勉強をしてきた人間ができる芸術関連の職業を知っている範囲で教えてください。また、今しておいた方がいいことがあったら教えて頂けると嬉しいです。

A 回答 (3件)

大きく分けると2つの道があります。



①想像してる通りのクリエイティブ職に就く
→デザイナーや美術設計などをやりたい場合であれば、少しでも今から経験を積むべきです。例えばSNSで自分のデザインを公開したり、最近はNFTも流行っていますから、そういったところで活動を何か一つでも初めてください。ちなみに今週1週間で作品を複数作れなかったら、どうせいつまでもできないのでやめた方がいいです。(これはとある有名なプロデューサーの言葉です。芸術の世界の厳しさを感じますね…)

②芸術に関わる普通の職種に就く
→例えば展覧会があるとして、ここには芸術家だけが関わっているわけではありません。デザイナーを探してきてブッキングする人、広告宣伝をする人、スポンサーに営業をする人、プロモーションを考える人…など沢山の人が関わっています。その方向で考えるなら、むしろ語学の知識が活きたりもします。海外からブッキングする場合とかですね。
他にも編集者であれば、出版社に入れば全くの未経験から編集に携われたりもします。
(出版社や有名な広告代理店は入社のハードルが高いので、大学時代に他の人ができないような経験や、実績が残せる経験をしておくことをお勧めします!)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧にありがとうございます。とても参考になりました!
プロモーションを考えるお仕事というのは幅広そうですが展示会の他にどのような場面で必要とされるのでしょうか?

お礼日時:2021/10/23 05:23

>ちなみに、バイトの募集をかけている編集部などでアルバイトされたのでしょうか?



雑誌に「バイト募集」というのは載っていませんでした。
アポとったときは、面接だけしてもらって、すぐ帰りました。
しばらくして、「ムック本を作るけど来ますか」
みたいな連絡があり、そこからバイトを始めました。

が、今考えればバイト募集している出版社に行っておけば
もっと早く仕事できていたかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、、詳しくありがとうございます。
ちなみに東京の出版社ですか?

お礼日時:2021/10/23 23:04

>語学の勉強をしてきた人間ができる芸術関連の職業を知っている範囲で教えてください。



「語学」で縛ると、翻訳とか通訳くらいしかないかもしれません。
せっかく大学にいるのなら、もっと横断的に学んでみては。
早稲田の一文だって、文学だけ勉強しているわけじゃないと思います。


>また、今しておいた方がいいことがあったら教えて頂けると嬉しいです。

興味のある業界でバイトが一番役に立つと思います。
わたしは工学部建築学科でしたが、毎月買ってたデザイン雑誌の
編集部にアポを取って、
バイトが必要な時、優先的に呼んでもらってました。
インタビューの同行、記事作成、DTP、いろいろやらせてもらえました。
1年くらい働いて、外から見えるイメージとはだいぶ違ったので、
結局、就職は別業種にしました。
実際に働いてみれば、その業界のことが分かるようになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。編集部の方とそうやって関わることができるのは知りませんでした。ちなみに、バイトの募集をかけている編集部などでアルバイトされたのでしょうか?

お礼日時:2021/10/23 16:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!