
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
レストランは、そもそもはフランス語で「飲食店」です。
従い、「洋食店もレストランに含まれる」と言う考え方が正解でしょうね。
洋食店も「洋食レストラン」だし、「寿司屋」も外国人に説明するなら、「寿司レストラン」です。
ただ、日本国内では、敢えて外来語を使う場合、概ねは「洋風(西洋,西欧)料理を指す」と考えればよろしいかと。
実際、ファミリーレストラン(ファミレス)とか和風レストランや中華風レストランなんてのもあって。
これらは料理のジャンルとは無関係に、西欧風のテーブルマナーで提供するみたいな意味じゃないですかね?
一方、「洋食」に関しては、No.4さんの解説が妥当で、「料理のジャンル」です。
明治維新で、日本が急速に西欧化した際、食文化も急速に変化しましたが、西欧風のままでは、日本人の口にはイマイチ合わなかった場合も多く、それを日本人向けにアレンジしたのが「洋食」です。
たとえば、最も有名な「洋食」の一つは、「あんパン」じゃないかな?
「パン食文化」は江戸時代までは無く、明治維新後に流入しましたが、庶民にはイマイチ浸透しなかったところ、明治7年に現在の木村屋總本店さんが、日本の伝統的な「あんこ」と組み合わせ、大ヒットしました。
まあ、こちらは洋食店ではなく、パン屋さんだけど。
福沢諭吉なども、洋食文化の普及に貢献した人ですが、「明治時代の料理屋さんの工夫」があったことも確かで。
ハヤシライスも、林ナントカさんが考案と言う珍説もあります。(「ハッシュドビーフ」からの変化説とか、実在の「早矢仕(はやし)さん」説などが有力ですが。)
回答ありがとうございました
>一方、「洋食」に関しては、No.4さんの解説が妥当で、「料理のジャンル」
・なるほど、違和感の原因が分かった気がします。
・「洋食」は「料理ジャンル」の一つを意味する言葉だけれども、レストランは本来は「飲食店」を意味する言葉なのですね
No.10
- 回答日時:
>西欧料理=洋食ですか?
「洋食屋」を標榜する店の看板に、「Western-style Japanese food」と書いてあったりします。
「洋食」は西洋料理ではなく、あくまでも「西洋風の日本食」です。
参考:
Yōshoku (Wikipedia 英語版)
https://en.wikipedia.org/wiki/Y%C5%8Dshoku
再度の回答&リンク提示ありがとうございました。
>「洋食屋」を標榜する店の看板に、「Western-style Japanese food」と書いてあったりします
・初めて知りました
>「洋食」は西洋料理ではなく、あくまでも「西洋風の日本食」です
・参考になりました
No.8
- 回答日時:
>レストランを調べたら、西洋料理店と書いてあったのですが、
手もとの国語辞典10種類の「レストラン」の説明は以下の通り。
①西洋料理店。
②西洋料理店。(中略)洋食屋。
③西洋料理店。「食堂」より高級な店という語感で用いられる。
④(本格的な)西洋料理店。〔広義では中華料理店をも含む〕
⑤主として西洋料理を客に供する料理店。
⑥西洋風の料理店。
⑦洋風の料理店。
⑧洋食を食べさせる店。西洋料理店。
⑨洋食を食べさせる店。西洋料理店。
⑩おもに洋食を出す店。
料理店を「和・洋・中」に分けるなら、レストランは主に「洋」です。
「洋」が「西洋料理」か「洋食」か、国語辞典レベルでは判然としません。
「洋食」を引くと「西洋料理」と書いてある国語辞典もあります。
>西欧料理=洋食ですか?
「西洋料理」=欧米(西欧・南欧・東欧・北欧・北米)の料理。
「洋食」=和食の対語。西洋料理。西洋料理に由来する日本食。
です。
参考:
『三省堂国語辞典』
ようしょく[洋食]
①西洋料理。例、フランス料理。
②西洋風の材料や調理法を使った、日本生まれの料理。例、オムライス・ハンバーグ・コロッケ・ナポリタン。「洋食屋」
個人的には、②のほうを「洋食」と認識しています。
(カレーも洋食に含まれるのではないかと思いますが)
-------
国や自治体が行う「産業統計」の分類体系では、飲食店の一つとして
「食堂,レストラン」という括りがあります。
「日本標準産業分類」
中分類 76 飲食店
761 食堂,レストラン(専門料理店を除く)
762 専門料理店
763 そば・うどん店
764 すし店
765 酒場,ビヤホール
766 バー,キャバレー,ナイトクラブ
767 喫茶店
769 その他の飲食店
「761 食堂,レストラン」の下位分類は、「和・洋」を含んでいます。
・7611 食堂,レストラン(専門料理店を除く)
食堂、大衆食堂、お好み食堂、定食屋、めし屋、
ファミリーレストラン(各種の料理を提供するもの)
※ 中華ファミレス、中華レストランを除く
「762 専門料理店」の下位分類は以下の通り。
・7621 日本料理店
てんぷら料理店、うなぎ料理店、川魚料理店、精進料理店、
鳥料理店、釜めし屋、お茶漬屋、にぎりめし屋、沖縄料理店、
とんかつ料理店、郷土料理店、かに料理店、牛丼店、ちゃんこ鍋店、
しゃぶしゃぶ店、すき焼き店、懐石料理店、割ぽう料理店
※ 料亭、割ぽう旅館を除く
・7622 料亭
料亭、待合
・7623 中華料理店
中華料理店、上海料理店、北京料理店、広東料理店、四川料理店、
台湾料理店、ぎょうざ店、ちゃんぽん店
※ 中華そば店、ラーメン店を除く
・7624 ラーメン店
ラーメン店、中華そば店
・7625 焼肉店
焼肉店
※ ステーキハウス、バーベキュー料理店、ジンギスカン料理店、
ホルモン焼店を除く
・7629 その他の専門料理店
西洋料理店、フランス料理店、イタリア料理店、スパゲティ店、
朝鮮料理店、印度料理店、カレー料理店、エスニック料理店、
無国籍料理店
-------
結論としては、「色々な括り方がある」ということです。
回答ありがとうございました
>結論としては、「色々な括り方がある」
・なるほど
>手もとの国語辞典10種類の「レストラン」の説明は以下の通り
>「洋」が「西洋料理」か「洋食」か、国語辞典レベルでは判然としません
>「洋食」を引くと「西洋料理」と書いてある国語辞典もあります
・私の引き方が悪いのかと思っていたのですが、誰が調べてみても上記のような結論になるのですね。大変参考になりました
>国や自治体が行う「産業統計」の分類体系では、飲食店の一つとして「食堂,レストラン」という括りがあります
>761 食堂,レストラン(専門料理店を除く)
・「専門料理店を除く」という説明は、(本来の意味はともかく)分かりやすいと思いました。

No.6
- 回答日時:
試しに、老舗の洋食店とフレンチやイタリアンの専門店とで食べ比べをなさってみては?
「西洋料理」と、「西洋発祥の日本料理」の違いがよくわかっていただけると思いますよ。
No.4
- 回答日時:
洋食は西洋料理ではありません。
洋食は、明治時代以降に日本で誕生した、日本風にアレンジされた西洋料理です。例えば、ナポリタンやドリアなどがそれです。イタリアのパスタ料理や、フランスのグラタンなどから発想された日本の創作料理です。イタリアやフランスでにはナポリタンやドリアはありません。カレーライスやハヤシライス、とんかつ、エビフライ、クリームコロッケ、肉じゃがなども洋食です。
ただ、江戸時代以前に日本で作られるようになった日本風の西洋料理、南蛮漬け、カステラ、てんぷら、等は洋食とは呼ばない様です。
回答ありがとうございました
>洋食は西洋料理ではありません。洋食は、明治時代以降に日本で誕生した、日本風にアレンジされた西洋料理です
・初めて知りました。日本の料理は和食。それ以外の料理はすべて洋食だと思っていました。大変参考になりました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 飲食店・レストラン 爪楊枝はあまり女性は使わないのでしょうか。何故でしょうか。欧米でも爪楊枝は飲食店においてありますか? 2 2022/06/17 12:14
- その他(料理・グルメ) 洋食の、前菜〜‥メイン、デザート、を指してコース、コース料理と呼びますが欧米、西洋人には通じません。 4 2023/01/30 13:07
- 飲食店・レストラン 土日祝お休みの料理屋・レストラン 2 2022/05/19 09:43
- 飲食店・レストラン いわゆる日本の洋食屋は、欧米系の人には好まれるのでしょうか? 海外では、あやしげな日本食レストランに 8 2022/09/22 17:39
- 飲食店・レストラン 初めての店でなにを食べる? あなたが初めての町で初めてのレストランに入ったしたら、その店との将来的な 8 2022/09/25 19:44
- 食器・キッチン用品 フランス料理人て、自宅にまではフレンチ用調理器具を置かないものですか? お店で充分なのか 7 2022/04/11 07:27
- その他(料理・グルメ) カツレツとか西洋にもフライ料理はありますが、エビフライとか牡蠣フライとかイカフライとか何故ないのでし 7 2022/09/13 01:36
- ヨーロッパ 急募です! 西洋料理は代表的な国でフランス、イタリア、イギリス、スペインなどがありますが そうだった 6 2023/02/02 09:46
- その他(料理・グルメ) オムライスは洋食屋と中華料理店ではどちらが好きですか? 12 2022/09/22 16:16
- 料理教室 毎日食べても健康に良いのは、中華料理? 洋食料理? 健康に良いというのは、体力が付く、病気にならない 3 2022/04/28 17:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アミルスタン羊の肉はどこで手...
-
羽田空港から見える赤い炎は?
-
チケットレストラン
-
うかい亭みたいなお庭付の店教...
-
ジョイフルとデニーズの関係
-
読点のつけ方が分かりません。
-
東京駅内または周辺で更衣室の...
-
木曽路(しゃぶしゃぶ)で気に...
-
食堂とレストランの違い
-
三ツ星・五つ星の評価について
-
レストランの接客で自由席の案...
-
「かなり」と「けっこう」の違...
-
お気に入りのAV女優
-
2DKとは
-
デザートのみの注文はNG!
-
志摩スペイン村に行きます、夕...
-
ディズニーランドに行くのに、...
-
アメリカのレストランでは店員...
-
『ホテルクリオコート博多』知...
-
ラブホ利用する客って、なんで...
おすすめ情報