重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

スケールとは具体的に何なのですか?
J-Guitar.comでギターについて細々と学んでいたのですが、いきなりスケールが展開してまったく分かりません。
あの押さえるマークのところをどんな風に押してもかっこいいってことなんですか?

A 回答 (5件)

スケールとはある調で使われる音のことです。


ハ長調であればドレミファソラシ(普通は1オクターヴ内で言いますので)ですよね。
ただ、ドレミファは一番一般的なものに過ぎないわけです。
同じハ調でも長調の音階は明るめに単調の音階は悲しげに聞こえます。
中世には教会旋法と呼ばれる音階がありましたし、近代でもドビュッシーの全音音階など、作曲家によって様々な音階を使う場合もあります。(これ以上は長くなるので詳しくは述べません)
ハ長調でドレミファソラシを使えば外れた音に聞こえない訳で、かっこよく聞こえるかどうかはメロディーとして成立しているかどうかってことになります。
また、ロック系を志向しているならば、最低でもペンタトニックスケールを覚えることをお奨めします。
ペンタトニックスケールは5音階のスケールのことです。(これも各国の音階やペンタトニックの成立について述べるとキリが無いので割愛します)

たぶんタブ譜に押さえるマークが付いている表が載っていたのでしょうか?
でしたら、それを見ながらで構いませんから、低い音から高い方へ、また高い方から低い方へと毎日練習してください。そのうち表を見なくとも弾けるようになる筈です。それでも毎日弾いて下さい。
これにはフィンガリングのウォーミングアップの意味もあります。私は20年弾いていますが、練習の始めには必ずいくつかのスケールを繰り返し繰り返し弾きます。
ペンタトニックにもヴァリエーションが在りますが、いっぺんに覚えようとしても無理です。一つずつ体得してみてください。
また、コードスケールなんて言うモノもありますが、これはまだ早いでしょうから説明いたしません。

ある程度スケールを身に着けると楽しく弾けますよ。
どちらにお住まいですか?お近くなら教えてあげたいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい説明ありがとうございます。

お礼日時:2005/03/27 14:02

私も最近やっとスケールを勉強し始めた者です。



曲のキー(調)にあわせてやると…あら不思議。適当にスケールを弾いていれば合ってしまいます。
特にロックンロールとかブルースとかはペンタトニックスケールでキマってしまいます。ブルース本業の方にとってはちょっと違うらしいですが…

でも適当に弾いただけではかっこよくないですよね?カッコいいフレーズを弾くにはまずコピーです。人の技を盗みましょう。チョーキング、スライド、ハンマリング、、etc....の組み合わせでカッチョイイのができるようになります。

J-Guitarを先ほど拝見したら、小技集みたいのがありました。あれは結構使えるなぁと私も思いました。

Eric ClaptonのBefore you accuse me(色々な人がカバーしているようですが、私はこの人のしか知らないのでクラプトンのを紹介します)は
A minor pentatonic scaleでアドリブできるので、CDに合わせてやってみるといい練習に成ると思います。
チョーキングとか何処で使えるのか?が疑問に成ると思いますが、チョーキングした音がスケールの中の音になるようにして確認して行けばいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Before you accuse meですか、わかりました。今度聞いてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/27 14:03

> あの押さえるマークのところをどんな風に押してもかっこいいってことなんですか?



逆に、マーク以外のところを押さえるとミストーンですよ、
っていうガイドラインみたいなものといえば、理解しやすい
でしょうか。

わざと「スケールアウト」するテクニックもありますが、
センスがないとただの失敗に聞こえます(笑)。
    • good
    • 0

ドレミファ・・・・ドのことだと思うよ。

(音階)
これには、単調(マイナー)と長調(メジャー)と、
大きく分かれそれぞれに12有って、24組。
そこに、バリエションがさらにある。

で、ド  レ  ミ ファ ソ  ラ  シ ド
  C  D  E F  G  A  B C
これがメジャースケール(12組有る)

  ラ  シ ド  レ  ミ ファ  ソ  ラ
  A  B C  D  E F   G  A
こちらがマイナースケール
こっちも12組有るが、一音一音引いていくと、
どうしても、マイナースケールのくせ(あく)がでてくる。
そのため、バリエションがある。
    • good
    • 0

理論的なことは検索してもらうとして、単純にいうと。



おっしゃる通りかっこいい・雰囲気が出る・聞いていて心地いいメロディになる。
他には、ピアノやベースなどと何も決めずにセッションしても音がぶつからずにできます。素人はアドリブでセッションすると不思議みたいですが、実際は楽に楽しくできます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!