dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ギターのアドリブについての質問です。弾き語りとかアコースティックをやってます。
ギターのアドリブをする時にマイナーキーの時にはマイナーペンタトニック、メジャーの曲にはメジャーのペンタトニックを弾いています。
しかし曲のメロディやコード進行に合わせてなにかしら変えた方が綺麗な音が並ぶ気がします。
スケールというのはこの時にコードごとに使うものですか?
またその考え方はペンタトニックスケールを弾いているコードの所で引けばいいのですか?

A 回答 (1件)

>スケールというのはこの時にコードごとに使うものですか?



考え方としてはそうです。
寄り、コード進行に寄り添ったメロディを構築する上では各コードに則ったスケールをチョイスするというのが通常の考え方です。
じゃあそのスケールは何が有るの?
という時に覚えると良いのが「ダイアトニックコードスケール」です。
昨今ではネットで公開されているので調べて勉強すれば良いです。
例えば
http://rittor-music.jp/guitar/column/guitarchord …
http://www.xou.jp/mandara/MusicTheory/DiatonicCh …

理論書や説明を見ても小難しい事が載っていて良く解らないでしょうが、簡単に言うとCメジャーに於ける「ドレミファソラシド」です。
一般に言うCメジャースケールですね。
コレがダイアトニックコードスケールになると名前が変わり「アイオニアンスケール」という名前になります。(各Key共通で使われる楽曲内のスケール名ですね)
このドレミファソラシド(←本来は度数で表示)の1音1音をそれぞれルートとして1度、3度、5度と重ねたものがダイアトニックコードの三和音で更に7度も加えたものが四和音で、そのKeyで主に使われるコードです。
マイナーKeyの場合はAマイナーKeyに於ける「ラシドレミファソラ」という並びと音階で、一般には「Aナチュラルマイナースケール」です。
ダイアトニックコードスケール内では「エオリアンスケール」と言います。

この場合の大事なのは音階で「ド全レ全ミ半ファ全ソ全ラ全シ半ド」という音と音の離れと並び(全音半音の位置関係)です。
要はこの「音と音の離れと並び」を変えたものが色んな名前の付いたスケールという訳です。
「ドレミファソラシド」では7音ですが、スケールに寄っては12音のクロマチックスケールやペンタトニックスケールの様に5音の場合もあり、色々です。
ペンタトニックスケールはこの基本スケール「ドレミファソラシド」の4度、7度を抜いたスケールで「メジャーペンタトニックスケール」ですね、一般には「四七抜き」と言われています。
その四七抜きを6度(ラ)から並べたものが、一般で広く認知されてるマイナーペンタトニックスケールです。
ペンタトニックスケールはオールラウンダーでKeyの中ではどこでも使える音の集約されたスケールで違和感無く楽曲内すべて通して使えるスケールです。
また、ロック、ブルースなどではメジャーKeyにマイナーペンタトニックスケールを当てるなど、その独特な響きでメジャー、マイナーとどちらでも使える便利なスケールとしてお手軽なので、アドリブの入り口として広く認知されているのです。

>またその考え方はペンタトニックスケールを弾いているコードの所で引けばいいのですか?

コレもまた考え方としてはそうです。
上記に示したダイアトニックコード上に於いて、各コード上のペンタトニックスケールを使えば音色や響きが変わり、寄りコードに寄り添ったアドリブが演出出来ます。
ただし、メジャーコード、マイナーコードが有るので、それぞれでメジャーにはメジャーペンタ、マイナーにはマイナーペンタを使う様にして下さい。
勿論、気分で玉にメジャーコードにマイナーペンタを被せるのも変化が有って良いですが、使い所を間違えると外れた感が出ます。多くはKeyコード上に於いて使うのが無難です。
また、その逆(マイナーコードにメジャーペンタ)は殆ど使われません。
勇気が有れば使ってみてもOKですが。。

上記の下のリンク先を見れば分かりますが、アイオニアンスケールなど7つのスケールが有りますが、コレが各コード上の基本スケールです。
よくよく見ると分かりますが、すべてKeyスケールの「ドレミファソラシド(メジャーKeyの場合)」(←本来は度数表示)のトニックが変わるだけで、使われる音自体は同じなんです。
しかし、先出の「音と音の離れと並び」は違いますから違うスケールという事なのです。
ギターで弾くと分かると思いますが、メジャーコードにはメジャーペンタ、マイナーコードにはマイナーペンタの音が入っていて4度、7度が変わるだけです。
この、4度、7度の使い方を制すればもっとメロディが豊かになります。

頑張ってください。^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかり易く教えていただきありがとうございます。スケールてややこしくて投げ出していましたが、自分自身が弾いていたのはダイアトニックコードスケールでしたということのようです。メロディのスケールを使ってアドリブをしているということですね。キーペンタトニックやコードのペンタがダイアトニックやダイアトニックコードの中に内包されて居るということですね。

お礼日時:2015/05/27 12:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!