dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ダイアトニックのセブンスコードを覚えているところです。メジャースケールは覚えるのは簡単なのですが、マイナースケールには3種類あるので、スケールが違うごとにダイアトニックコードが違い、どれを覚えたらよいのか混乱しています。3種類とも全部覚えたほうがいいのでしょうか?

私の聞いた話では、「ナチュラルマイナースケールはあまり使われることがない」とのことでした。また「一番多く使われるのはハーモニックで、次に使用度が多いのはメロディック」とも聞いています。ですから、横着な私としては、「私はまだ初心者なのだから、覚えるのはナチュラルマイナースケールだけでいいかな」とも思います。私は間違っているでしょうか?

また、効率よく覚えるコツなどあるのでしょうか?

楽器はピアノです。

A 回答 (4件)

まずはハーモニックマイナースケール上に作られるコードを覚えるといいと思いますよ。


理由。
1、ナチュラルマイナースケール上に作られるコードはメジャースケール上に作られるコードを覚えていれば考えなくてもすぐ分かる。
2、例えば、キーAマイナーのドミナントコードは普通E7が使われるが、これはナチュラルマイナースケール上にはないコード。E7(♭9)もよく使われるがこれは、ハーモニックマイナースケール上にできるコード。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「AナチュラルマイナースケールはCメジャースケールが分かればすぐに分かる」。。。まったくその通りですね。気がつきませんでした。
3つのスケールとも全部違うと思っていましたが、そう考えると、それぞれのスケールには共通のコードがずいぶんありますね。
ありがたいアドバイスに感謝です。

お礼日時:2009/09/15 22:26

 Aマイナースケールで例えてみましょう。


 確かに「短音階」という概念で捉えると、たくさんの
ダイアトニックコードがあるように思えますが、例えば、
AマイナースケールのドミナントコードであるEメジャーは、三音
がG♯になっています。しかし、これはハーモニックなのか?メロディックなのか?と聞かれても、それは答えることのできない質問なんです。よく分からないときは、Aマイナーの曲に出てくるEやE7を、EmやEm7に変えて弾いてみてください。違和感は感じても、別に曲の流れに差し支えないと感じられると思います。(多分。)
 もしあなたが曲を作るのであれば、コード進行に中に「ソ」の音が出て来たときに、半音上げた方がいいかな、そのままがいいかなと、好きな方で曲を作ればいいんです。そこにナチュラルだとかハーモニックだとかいう概念はあまりありません。
 参考程度に、クラシックでは「ソ」は半音上がることが多いのに対し、ポップスや特にジャズでは、ナチュラルなその持つクールな響きが良く好まれます。
    • good
    • 0

理論を理論として会得しておくことは大切だ。

これは本当。でも、それを自分で使う時には気持いいか悪いかで選ぶんだから理論は忘れよう。理論通りにやってる人に先へ進めた作曲家はいない。まず自分が、そしてそれがみんなに気持いいって思わせていい曲になる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。ありがとうございます。

お礼日時:2009/09/15 22:16

結論から言えば、面倒なことをごちゃごちゃ考える前に、全部覚えてしまうほうがずっと早いです。


スケールって覚える気にさえなれば、そんなにたいしたことではないので。
最初から特定のものだけ覚えるのではなくて、いったん全部覚えてしまって、あんまり使わない奴は自然に忘れてけばいいでしょう。
実際には、いったん響きをきちんと覚えたスケールは、そう簡単に忘れるものではないですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2009/09/15 22:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!