
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
恐らく明確な定義、分類は、少なくともアカデミックにはなされていないと思います。
なされていれば楽理本に説明があるでしょうから。ですから、「どうもこうではないか?」という私見をまとめてはみますが、これが正しいかどうかは別問題です。
まず、カタカナ語の「スケール」は、ほぼ間違いなく日本語訳は「音階」です。では、音階とは何か? 説明しようとすると「そういえばなんだ?」と戸惑うと思います。それでも、メジャー・スケールやマイナー・スケールという言葉は、問題なく使っていると思います。他の方が述べているように、調性を前提とした曲で、「この曲はメジャー・スケール/マイナー・スケールの曲だ」と言ったりしますから、逆に言うと、ある曲が調性を前提にしていれば、スケールの長短を問題にできることになります。
ところが、では「調性」とはなにか? となると、これまた説明できないんですよね。他方、ドリアンの曲があったとして、その曲を聞いて「調性がない」と言えるか?? むしろ、調性はあると思える方が大多数ではないでしょうか? それこそ、12音階とか無調と言われるものに比べて、俗に言う「モードの曲」は、あまりにも整然としていて、なんらかの調性があるように思えることがほとんどではないかと思います。他方、だからと言って「調性とは何か」を明確に説明できるわけではない。こういった、基本的な概念が、そもそも音楽では曖昧なんだと思います。
他方、もしメジャー・スケールを所与として受け入れてしまうと、俗に言うモードは、スケールの並べ替えとして説明できます。平均律を前提にすれば音名は何でもいいので階名で言うと、トニックによってモードが区別されることになります。すなわち
ド イオニアン (ナチュラル・メジャー)
レ ドリアン
ミ フリジアン
ファ リディアン
ソ ミクソリディアン
ラ エオリアン (ナチュラル・マイナー)
シ ロクリアン
となります。ですから、メジャー・スケールを所与と考え、そのスケールを並べ替えたものがモード(mode 様相)と考えるのが、まずは分かりやすいと思います。
ところが、コード・「スケール」と言う考え方があって、この場合の「スケール」の中身がモードなんです。
例えば、C maj.の曲の中にDm7のコードが指定されている箇所があったとして、その箇所で使えるコード・スケールは何か? と考える場合、C maj.におけるDは階名のレで、Dm7はダイアトニック・コードに一致するから、コード・スケールは「Dドリアン」だ、と言ったりします。すると、「モードがスケールとはどういうことだ??」となるわけで、この辺をまともに説明した楽理本って、少なくとも当方は見たことがありません。(蛇足ですが、ドミナント・セブンス・コード向けのコード・スケールの特定は一般に厄介で、楽理本の記述はこの説明にほとんどが割かれていると言っても過言ではないと思います。)
だいたい、メジャー・スケールをモードで言えばイオニアンとなることからしても、スケールとモードってどー違うんだ?? となりますよね。
少なくとも当方が見た限りで、「慣習的にこの様に使い分けているのでは?」というところを、以上を踏まえてまとめると、
・曲全体が機能和声を前提としている場合、大本の主調(トニック・スケール→主音階)は、長短が区別された音階(スケール)で提示されるが、このスケールは、「調性の名前」である → 調性の名前がスケールで示される
・曲の一部について、「ソロで使えるコード・『スケール』」を問題にする場合は、コード・スケールの名前を「モードで」提示する。例えば、ドミナント・セブンスのコードが指定されている箇所のコード・スケールを、前後の脈絡から「リディアン7th」(リディアン・モードの第7音が半音下がったもの)だと判断する、など → コード・スケールの名前がモードで示される
ということになりそうです(この場合、モードの種類はスケール並べ替えの7種類よりはるかに多いことになります)。
他方で、それこそマイルス・デイヴィスが「モードの起源」と言われるときは、上で述べたようなコード・スケールの名前に使われるモードとは、かなり意味が違います。この場合のモードとは、「モーダル・ライティング」という、機能和声とは異なる作編曲の手法を指しているからです。この場合のモードは、中身自体は確かにドリアン、フリジアンといったモードではありますが、「モーダル・ライティング」では
・機能和声で説明できる部分があるかどうかは問題ではない
・「調性として」、特定のモードを使う
わけです。つまり、「曲自体が調性としてのスケールに基づいていることを前提として、その部分にあたるコード・スケールをモードで割り出す」という機能和声的な考え方ではなくて、「先に曲全体が基づくモードを定めてしまい、そのモードと曲の進行に合わせて、部分ごとのコードを定める」という考え方になるわけです(さらに発展すると、曲の中でもモードが切り替わりますが、譜面では機能和声か、モーダル・ライティングか、の区別は示されず、単にコードとオタマジャクシが書かれているだけですから、機能和声に基づくコード進行か、モーダル・ライティングに基づくモードの切り替わりかは、分析してみないと分かりません)。
カタカナ語で「モーダル・ライティング」との言い方は滅多に使われず、代わりに単に「モード」と言ってしまいます。このため、話の中に「モード」という言葉が登場したとき、コード・スケールの話なのか、モーダル・ライティングの話なのかが、必ずしも判然としない場合があります。
ともかく、以上を整理すると
・機能和声におけるモード: コード・スケールの名前
・モーダル・ライティングにおけるモード: 曲(の部分)が基づく調性の名前
ということになるかと思います。
ですから、
> また J-POPのギターソロに チャーチモードのドリアンスケールを使った場合
> これは モードと呼ぶのでしょうか? スケールと呼ぶのでしょうか?
この場合は、強いて言えばスケールです。ただし、上でも述べたように、「コード・スケールがドリアン」ということになり、このスケールは、曲全体が基づいている調性としてのスケールとは〈次元〉が違います。
No.1
- 回答日時:
こんばんは!
この場合はこう呼ばないといけないという厳密な違いはないと思います。
あえて、スケールとモードの大まかな違いを挙げると
調性を考えるかどうか?という部分です。
例えばスケールと言えば、まずメジャースケールとマイナースケールがありますよね。
そして、マイナースケールの種類には、ナチュラル、ハーモニック、メロディックマイナーがあるように
メジャーかマイナー(長調か短調)を軸にして考えているものです。
チャーチモードには、rnytomorroさんのおっしゃるものを含めて7つの音階(スケール)があります。
1つずつ弾いてみるとわかるのですが、チャーチモードは
メジャースケールやマイナースケールのように
必ずしもメジャーかマイナーか?で割り切れるものではないのが感じられると思います。(雰囲気の傾向はありますが)
メジャーかマイナーに縛られないスケールの捉え方をするときの呼び方をモードと考えるとわかりやすいと思います。
モードは、チャーチモードの他にもあって
民族音楽に使われるような特殊な音階も、モードの一種として考えることができます。
rnytomorroさんが質問されたそのギターソロの旋律を聴いたとき
はっきりとしたメジャーかマイナーかの調性感が無い(メジャーマイナーに縛られていない)と感じられれば
ドリアンモードと呼んだ方がしっくり来ると思います。
色々書きましたが、基本的にメジャー・マイナースケール以外のスケールは
チャーチモードを含めてモードだと解釈しておけば良いと思います。
そうするとチャーチモードのアイオニアンとエオリアンが
メジャー・マイナースケールと被っているのはどうなるの?ということになりますが
これも調性感に縛られず解釈する場合はモードと呼んで良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 作詞・作曲 作曲家を目指して音楽理論の勉強をしていますが、あと何をすれば良いのかわからなくなりました。 楽典・実 6 2023/04/27 19:12
- 保育士・幼稚園教諭 大学の保育士・幼稚園教諭課コース教育学部)はピアノと音楽の授業が必修だと聞きます。 コードやスケール 1 2023/05/18 19:04
- 楽器・演奏 エレキギターを勉強してます。 メジャー・スケールなど、あまり理解できない部分があり、一応形だけ覚えよ 1 2022/06/20 21:35
- 物理学 時間の進み方が変化する場合、スケール効果を考えるのは当然では? 1 2022/04/18 07:46
- 物理学 何故みんなアインシュタインの相対論は間違ってないと言うんですか? 5 2022/04/23 03:04
- 芸術学 黒鍵におけるトニック、サブドミナント、ドミナントの分類について 3 2023/05/21 04:16
- 楽器・演奏 バンドでコードセッションする場合は ギター ベースがアドリブ出来て スケール 理解してないと厳しいで 4 2022/12/31 16:48
- 楽器・演奏 ギター初心者です。スケールを勉強しろと友達に言われてさっき教本を買ったのですが、スケールって何のため 1 2022/07/26 19:06
- 楽器・演奏 ギター速弾きはスケール理解 してないと弾けないですか 1 2022/10/11 23:36
- クラシック ハ長調以外の長調の楽譜の読み方が最近、分かってきたのですが、この見解が正しいかの質問です。 6 2023/04/04 22:44
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メロディックマイナースケール...
-
一流のギターリストは、全ての...
-
Cメジャースケールでギターソロ...
-
日常の中で、困っていることや...
-
スケールについて
-
ギターソロをツインでハモらせ...
-
ダイアトニック・コード
-
テレキャス!!
-
あるソロから何のスケールを使...
-
ギターを弾くのに、なぜスケー...
-
ドレミファソラシドをコードで...
-
ベースマガジンの説明で・・・
-
ずっとペンタトニックでいいの?
-
裏コードとスケール
-
先日NirvanaのAbout A Girlの
-
メロディにコードをつけたい。
-
ベース キー変更について
-
DLookupがうまく出来ません
-
Gmailを開いた状態でもうひとつ...
-
ギターについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Cメジャースケールで作られてる...
-
硬さの換算で
-
キー、スケールの選定方法が正...
-
チャーチモードの使い方がわか...
-
ミクソリディアン・スケールの1...
-
エレキギターの音階について3
-
ギターソロをツインでハモらせ...
-
ギターのスケールについて教え...
-
ジャズピアノによく出てくるテ...
-
3度のハモり方を教えて下さい!
-
ギター初心者です。スケールを...
-
各キーで使えるコード(ギター)
-
コード進行とスケールについて
-
ブルース・スケール
-
「Cアイオニアン」
-
音楽の問題について質問です 展...
-
コード構成音を含むスケールの...
-
音楽理論のモーダルスケールに...
-
あるコード進行におけるスケー...
-
西部警察は壊した家屋や建物も...
おすすめ情報