
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
メーカー製のパソコンの場合、自作パソコンとは異なりUEFI設定がユーザーのやりたい様に変更を行う事が出来ない仕様になっているものがあります。
CPUそのものにはファームウェアでTPMが実装されていたとしても、パソコンメーカー側でUEFIの設定が出来るようにするかどうかはそのメーカー次第となります。
富士通のESPRIMO D753/Kは2014年発売の製品ですので、MicrosoftがTPM2.0の搭載をメーカーに義務付けた2016年よりも昔の製品です。
「BIOSの設定で詳細設定が出来ない」とか「UEFI画面では無い」とか「Intel Platform Trust TechnologyやIntel PTTがどこにも見当たらない」という場合は、諦めるしかないでしょう。
そもそも、そのパソコンはWindows11のインストール要件は満たしていないモノです。
インストール要件を満たしていないパソコンに対して、サポート対象外となる事を了承しつつインストールが出来るかどうかはその人の技術力も関係します。
ネットに有象無象と溢れかえっている情報を必要に応じて取捨選択し、己の知識と技術力で何とかする事が出来ないのであれば、そこまでの事となります。
No.3
- 回答日時:
お使いの ESPRIMO D753/K は下記ですね。
https://jp.fujitsu.com/platform/pc/product/espri …
セキュアブートが有効にできないのは、UEFI モードで OS がインストールされていない所為ではないでしょうか? 恐らく元の OS は Windows 7 ではないかと思うのですが、殆ど UEFI モードでのインストールがされていません。セキュアブートは、OS を UEFI モードでインストールしないと有効にはなりません。
Windows 11 にシステム要件には、UEFI モードでの OS インストールとセキュアブートが有効であること、TPM2.0 が必要です。
Windows 11 の仕様、機能、コンピューターの要件を確認する
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows- …
もし、OS が UEFI モードかどうかを知る場合は、下記の方法で判ります。
UEFI ブートか確認する - Windows Tips
https://www.ipentec.com/document/windows-check-u …
もし、MBR モードで OS がインストールされていたら、下記のコマンドで UEFI モードに変換できます。
UEFIブート・AHCI(BIOSブート) 違い!GPT・MBR 違い!OSインストールの際に「UEFIだとGPTに!」「AHCIだとMBRに!」パーティションスタイルがブート方式で変わる!
http://dekomoriutamaru.com/blog-entry-985.html
ただし、元に戻せませんので、システムのイメージバックアップを作成しておいて下さい。そうすれば、もし変換に失敗しても元に戻せます。
Windows 10でシステムイメージを作成しパソコン全体をバックアップする方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servl …
Windows 10でシステムイメージを使ってドライブを復元する方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servl …
変換に成功したら、UEFI/BIOS Setup で UEFI モードに切り替えれば、セキュアブートが有効になるでしょう。そうすれば、セキュアブートに関しては問題が無くなります。
東芝 Dynabook Satellite B553/J を Windows 11 にされたと言うことですが、TPM2.0 はどうされたのでしょうか? Windows 11 のシステム要件をスキップする方法でインストールされたのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
「セキュアブート機能」が「使用しない」→変更し、再起動すると、「起動デバイスの優先順位」が標準設定値に変更される。
BIOS設定画面で「詳細(Advanced)」を選択(タブ選択はキーボードの左右の矢印キーを使用)
「CSM互換性サポートモジュール(CMS Compatibility Support Module)」が「使用しない(Disabled)」になっていることを確認し、
次に「セキュリティ(Security)」を選択し、「セキュアブート設定(Secure Boot)」を選択し、Enter。
「セキュアブート設定」画面表示後「セキュアブート機能(Secure Boot Option)」を選択し、Enter。
設定を「使用しない(Disabled)」に変更し、Escキーで1つ前の画面に戻り再度「詳細(Advanced)」を選択し、「CSM互換性サポートモジュール(CSM Compatibility Support Module)」を「使用する(Enabled)」に変更し、「終了(Save and Exit)」。
「変更を保存して終了(Save and Exit)」Enter。
シャットダウンし、再起動するとセキュアブートが無効の状態で起動。
(富士通の場合、BIOSの管理者パスワードを設定しないとセキュアブートの項目がグレーで変更できない場合があり、「BIOSパスワードを設定する」を参考に)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン ディスククローン後の起動失敗 9 2023/06/23 21:42
- Windows 10 AMD の FTPM を無効にしてWindows イレブンを起動することはできるのでしょうか セキュ 1 2023/01/23 14:30
- 中古パソコン 富士通 ESPRIMO B532/G のBIOSが表示されない 3 2023/01/03 16:42
- CPU・メモリ・マザーボード Windows11のpc故障についてです。 先日画面が固まったのて強制シャットダウンをしました。 「 4 2023/03/19 12:02
- その他(パソコン・周辺機器) BIOSでセキュアブートをONにしたらずっとBootmenuとかいうのが起動してしまう。 5 2023/04/22 15:23
- デスクトップパソコン レガシモードからUEFIモードにするソフトは 7 2022/09/16 14:39
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- Windows 8 windows 10をwindows 11にアップグレードしょうとするとこのpcはTPM2.0をサポ 6 2022/11/13 08:05
- デスクトップパソコン 富士通のesprimoにグラボがつけられないのは知っていますが、外付けのグラボなら使えますか? 4 2022/04/24 18:17
- UNIX・Linux 新しく買ったWin11のPCでLinuxを使いたい 4 2022/11/29 13:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
画像の解像度について
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
Mac OS 10.5.8のアップグレード...
-
Windows7 音声が出ません&シ...
-
sATAが認識しない
-
中国の友人(中国人)がメールで...
-
メールソフトBecky!について
-
「ローカルエリア接続の状態」...
-
ubuntuの設定が保存されません
-
MSI「P55-SD50」のBIOS設定につ...
-
再 XPのOS再インストール完了...
-
VmwareでLinuxをインストールし...
-
ubuntu 初期化について
-
Linux CentOSのディスプレイ解...
-
Ubuntuをインストールし、ユー...
-
Ubuntu14.04へのリモートデスク...
-
「クラスが登録されていません 」
-
MSIのブートドライブ設定がよく...
-
LINUXインストール中にキーボー...
-
puppy Linuxでインターネット接続
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ubuntu 初期化について
-
virtual boxにインストールした...
-
Ubuntuをインストールし、ユー...
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
PUTTYでログインしたコンソール...
-
メールソフトBecky!について
-
「クラスが登録されていません 」
-
Raspberry Pi 3 A+ ブラウザ遅い
-
CentOS7(Linux)のインストー...
-
XP(SP3)SSDにクリーンインスト...
-
linux mint での無線LANが認識...
-
Chrome(V 51.0.2704 m)で、 印...
-
Excelの「セルの書式設定」等表...
-
Solaris8のkeyboard設定につて
-
Windows から Linux へ複数人が...
-
エラーについて
-
VMwareでWindows2000ProやXPが...
-
MSI「P55-SD50」のBIOS設定につ...
-
LINUXインストール中にキーボー...
-
LinuxのHDDの入れ替えについて...
おすすめ情報
ちなみにTOSHIBA dynabook satellite B553/Jには、WINDOWS11インストールできました。
BIOSの詳細にadvancedの項目がありません?