
《息をするようにウソをつく》人間の起こり
――または 《虚数人間》の成り立ちについて――
――または ねむりねこ=ぶらじゅろんぬの定理――
0. これは いま問い求めている質問:【Q:虚言論:息をするようにウソをつく それでも人の発言は 表現の自由なる範疇に入ると見なされる理由】についての理論的基礎を提示して問うものです。
世界を知覚する初動としての気がいかに普通とちがってしまっているか。これを明らかにする理論的な試みです。ご検討・ご検証をよろしくどうぞ。
1. 次の道筋をとおって 虚像人間ができあがる。
(α) ひとは〔身体と精神から成る〕自然本性にもとづき 〔自然本性の
精神の中のひとつのハタラキである〕意志を中軸として生きている。
(β) 意志としての心がひねくれると へそが曲がる。
(γ) へそ曲がりでよいと確認しひねくれ続けると 心が言わば裏返される。
(δ) ひとの心はリバーシブルとは言えないはずだが 裏返った心でおこな
った意志行為も あたかもふつうの意志行為と変わりないように見える。
(ε) そうなるとすなわち 《虚数人間》の誕生である。
2. 以上をタトへにおいてなのだけれど 少しはもっと具体的に 座標で捉えてみる。
前提として:
x 軸: 意志のありか(意志としての思い)
y 軸: 意志の行為(思いの自己表現)
z 軸: 虚数軸。たくましき想像の世界。
(x 軸と y 軸との交差する平面に対して 垂直軸ととらえる)。
(α‐1) はじめに x = 1,y = 0, z = 0 なる地点にわが意志はある。
(β‐1) ヘソを曲げると x = 0, y = 0, z = i なる地点に舞い上がる。
意志を失くしてしまい( x = 0 ) 想像力のみの世界に入る( z = i )。
まだ 自己表現はしていない( y = 0 )。
(γ‐1) これが心の中で確定すると 意志のありかとして x 軸に降りて来る。
すなわち x = -1, y = 0, z = 0 なる地点に移った。
想像の世界から去ったが 意志のありかは 想像世界をよしとしているか
ら マイナス( x = -1 )となっている。
z 軸の地点たる i を確定したということは この想像の一地点 i を確認し
肯定したという意味で 自乗する。すなわち z : i x i = i ^2= -1 。
すなわち z = -1 なる仮りの値は 虚数軸の z 軸には居続けられなくて
実数の x 軸( -1 )に舞い降りる。
(δ‐1) この[ -1, 0, 0 ]なる意志のあり方から自己表現として意志行為を
おこなう( y = 1 )と たとえば [ -1, 1, 0 ]なる地点でその自己表
現が発動されることになる。
(δ‐2) すなわち 意志行為( y 軸)のみを取れば ふつうの意志のありかた
( y = 1 )なのだ。
つまりふつうの場合に 初めの地点[ 1, 0, 0 ]から意志行為を発動して
新たな[ 1, 1, 0 ]なる地点に移った場合と較べても――虚像として発動
した[ -1, 1, 0 ]なる地点は―― y 軸が プラスの 1 であることに変
わりがない。
(ε‐1) ゆえに 虚数人間が 見た目ではほとんどふつうの現実を生きている
こととなる。《ほとんど》に力点を置く。
違いは いわゆる動機の問題となる。それは 内面における良心の問題で
あるゆえ――信教・良心の自由なる公理にもとづき―― 外から他人がと
やかく言うことはかなわない。(言うのも 自由だが)。
3. さらに細かい説明として。まづ 人間( A )の・特に意志のあり方としてこれを広く捉えて複素数( A = a + bi )で表わすこととする。
(α)から(ε)までの四つないし五つの段階に応じて 次のごとくである。
(α‐1)の[ x = 1,y = 0, z = 0 なる地点]というのは:
実数の意志が a = 1 であり 虚数の意志が b = 0 であって まだ意
志を自己表現としては(つまり y軸の問題としては)発動していない段階
を言っている。
意志の思い(つまり x軸のあたい)のみがある( a = 1 ⇒ x = 1 )。
つまりは へそを曲げてもいない( b = 0 ゆえに b i = 0 )。
(β‐1)の《ヘソを曲げると [x = 0, y = 0, z = i ]なる地点に舞い上がる》というのは:
意志のありかが定まらなくなった状態である( a = 0 ⇒ x = 0 )。
その代わりに 想像力としてのあたかも代理意志なる b が 1 として登場す
る。
すなわち:
a = 0 〔⇒ x = 0 〕, b = 1 ∴ A = 0 + 1xi = i
(γ‐1)の《[ x = -1, y = 0, z = 0 ]なる地点に移った》というのは:
(β‐1)の z = i にさらに 同じくへその曲がりとしての虚数 i が掛け合
わされることによって 虚数部分の b i が 1 x i x i = i^2 = -1 となるこ
と を表わす。
この -1 は とにもかくにも 実数となったわけである。
よって ほんとうは x 軸上の地点ではないはずであろうが 結果として
x = -1 なる地点にあると捉えられることになる。
これは 人間の心はひろく 現実は 寛容であることを物語るか。
《結果として》というのは (δ‐1/δ‐2)の問題である。
(δ‐1/δ‐2)というのは:
(γ‐1)の[ x = -1, y = 0, z = 0 ]なる地点で 意志の思い(x軸)が
発動されて意志行為(y軸)となったときには その y 軸としては プラ
スになり ふつうの意志行為と変わりないかたちになることを言っている。
すなわち 虚像( x = -1)として発動した[ -1, 1, 0 ]なる地点。
(ε‐1)としてわれわれは 虚数人間と共存しているというのは:
虚数人間であっても 意志を中軸として生きる同じ人間であるとして受け
とめ ひろく深い心において・つまり自然本性にそなわった共生するチカラ
に限りない伸び代(潜在性)を遠く見据えてまたこれを恃んで 世界市民権
を互いにあたえ 迎え入れている。となる。
4. ウソすれすれの発言をめぐって かんたんにおぎないます。:
4-1. 嫌ったりからかったり(《ヘイト》?)するのは――事実にもとづき発言し答責性を保ち意志と心とを踏みにじらないかぎり―― 表現の自由にもとづく。
4-2. またそのような負の向きのヱクトルも ひろく愛である。関心を持ち合う人と人との関係(カカハリ)であり 交通(マジハリ)である。
4ー3. ひとは 言葉によっては心が傷つくことはない。人間性ないし意志を踏みにじるその動機や意図によっては その傷つけようとする角(かど)や棘に接する。言葉そのものには 棘はない。
4-4. けれども なほらない心のきずはない。
A 回答 (16件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.12
- 回答日時:
<状況報告>
ただいま、アホなりに、めめこ先生と格闘中です。一方的に。
ブラジュ先生が興味・関心を持たれなかったことが残念です・・・
英語さんも先生なんだから一緒に攻撃かけませんか?
だめですか?
たぶん、ブラジュ先生か英語先生ぐらいしか反論できる人材いらっしゃいませんよ・・・(>,<)/
ううむ。反論って言っても とにかく《生まれて来ないほうがよかった》って言うんでしょ?
そんなことを言われても 答えようがないですよね。
快楽と苦痛というのも なんだかなぁ。こういった構図で どう考えるのか。ちがう感じがするんですよね。
まづは 見守ります。
No.10
- 回答日時:
より良く生きるための「快楽最大限の人間観」と生きること、そのもの苦痛なので、生まれなくて良いんじゃないのという「人間否定観」が、ベンサム思想に矛盾して成立してる。
どちらが「ベンサムの真意」だろう。どちらもでしょう。ベンサムの思想は、この「決定不可能性」を抱えてる。「脱構築分析」ですね。デリダですね。★ より良く生きるための「快楽最大限の人間観」と生きること、そのもの苦痛なので、生まれなくて良いんじゃないのという「人間否定観」が、ベンサム思想に矛盾して成立してる。
☆ さかのぼってショーペンハウエルから続いているとか(ヰキぺ)。
反出生主義( antinatalism )って言うそうですね。
★ どちらが「ベンサムの真意」だろう。どちらもでしょう。ベンサムの思想は、この「決定不可能性」を抱えてる。「脱構築分析」ですね。デリダですね。
☆ もう少し説明があらまほしきかな。デリダになれば あれだけ手こずったんですから もう解放されたい気持ちが・・・。
(いえ。脱構築は 到ってふつうの・或る意味弁証法的な過程ですね。言い方を変えて 流行語大賞ですよね)。
No.9
- 回答日時:
どうやら議論は、ベンサムの快楽主義が現代社会の幸福論、福祉思想の基礎です。
その結果、社会の志向は、無痛化、苦痛否定=快楽の最大化にある。ベンサムの思想は、より良く生きるためのものでしたが、反面、ベンサム思想は、極論すれば、生きることそのものさえ、苦痛なんだから、感覚ある人間存在が増えること否定する思想じゃないの?苦痛のない死なない社会をベンサム思想はへ向かってるのではないか?という議論提示なんでしょうね。ベンサム思想の両義牲を捉える「脱構築」してますね。先生の議論はへーゲルを前提にした自由論ですものね。そもそも接点のない議論を持ち込まれましたね。★ どうやら議論は、ベンサムの快楽主義が現代社会の幸福論、福祉思想の基礎です。その結果、社会の志向は、無痛化、苦痛否定=快楽の最大化にある。
☆ そうなんですか?
最大多数の最大幸福なる命題は 大雑把に捉えて――あいまいなのですが―― 方向性としてふつうのこと(内容)だと思われます。
《快楽》は どうも日本語がよくないように思いますね。まだ エピクロスのほうが ましかも知れない。
★ 無痛化
☆ いやぁ 苦痛の有る無しが 哲学の主題になるんですかねぇ。
★ ベンサムの思想は、より良く生きるためのものでしたが、反面、ベンサム思想は、極論すれば、生きることそのものさえ、苦痛なんだから、感覚ある人間存在が増えること否定する思想じゃないの?
☆ そもそも かれらは 働くことが toil ってんでしょう? 或る意味これも苦痛ですよね。
仕事は むろん苦痛をともなうけれど きほん たのしみなはずですよ。この感覚 現代日本人も持っていると思うんですけれどねぇ。
★ 苦痛のない死なない社会をベンサム思想はへ向かってるのではないか?という議論提示なんでしょうね。
☆ 医学の発達でしょうか。でも 健康は 土台のようですけど 最終目的でもないでしょうに。
仕事をして 健康寿命をまっとうすることが 理想なのではないですか?
★ ベンサム思想の両義牲を捉える「脱構築」してますね。先生の議論はへーゲルを前提にした自由論ですものね。そもそも接点のない議論を持ち込まれましたね。
☆ あぁ そういった見方なんですね。いやぁ ベネターは 困りました。接点を見つけようとはしたんですが。
ネーゲルは ヰキぺの解説がとぼしいようです。
No.8
- 回答日時:
その嘘論。
単なる哲学議論じゃないですね。倫理=あなたなら、どうあるべきか?という「個人の生き方」を問う議論でしょう。倫理=どうあるべきか、どう生きるか?を考える、倫理の究極は「独我論」ですものね。倫理問題は「皆どうする ?」の道徳問題ではなく、極めて「個人の生き方」を問う哲学領域ですからね。永井さんは、倫理基礎論として独我論を議論してきたのでしょうね。ニーチェ論も倫理の観点で考えられてますね。★ その嘘論。単なる哲学議論じゃないですね。倫理=あなたなら、どうあるべきか?という「個人の生き方」を問う議論でしょう。
☆ うーむ。そこまで伸ばしますか。
☆☆ ~~~
(ε‐1)としてわれわれは 虚数人間と共存しているというのは:
虚数人間であっても 意志を中軸として生きる同じ人間であるとして受けとめ ひろく深い心において・つまり自然本性にそなわった共生するチカラに限りない伸び代(潜在性)を遠く見据えてまたこれを恃んで 世界市民権を互いにあたえ 迎え入れている。となる。
~~~
☆ 質問者は――ここでは―― これに尽きます。
そのあと たしかに:
★ 倫理=どうあるべきか、どう生きるか?を考える、
☆ つまり ウソがつかれたという事実を捉え 批判が始まります。
★ 倫理の究極は「独我論」ですものね。
☆ ん? 英語さんも そちらに関心ありですか。わたしは №7のお礼欄に見解を書きました。
★ 倫理問題は「皆どうする ?」の道徳問題ではなく、極めて「個人の生き方」を問う哲学領域ですからね。
☆ あぁ。個人の問題という意味でしたか。それはそれですね。
★ 永井さんは、倫理基礎論として独我論を議論してきたのでしょうね。ニーチェ論も倫理の観点で考えられてますね。
☆ でも ややこしいでしょう? その中身より初めの門構えで どうも腑に落ちない論点があるという意味でわたしは 匿名さんとのやり取りに書きました。

No.7
- 回答日時:
それと、以前の嘘論で、私がブラジュ先生に問うたケースが3つありました。
学習塾のケース、ブスな女の子に対するケース、末期がん患者に対するドクターの態度のケースです。
その時のブラジュ先生の回答は常識的な回答でありました。正直な話。
とても哲学と格闘したという痕跡が私には感じられなかったことを素直に告白しておきます。
哲学者である永井均のような回答を期待していたのです。
すみません・・・こんなことを申し上げてしまい。
ただ、ブラジュ先生がプロの哲学者になれない問題点が露呈した質問でありました。ブラジュ先生の知識は十分プロレベルであります。しかし、哲学的な思考力(あるいは問題と哲学する、格闘するスキル)がプロレベルに達しておらず、あくまで温い常識的回答で済ませている点です。
この点を克服されたならブラジュ先生はプロの哲学者になれるかと存じ上げます。まあ、日本の哲学者はほとんどが哲学研究者なのが現実ですが・・・
誠に失礼な批判をしてしまい大変申し訳ありません・・・
ですが、ブラジュ先生自身が気がつかれておられない様子なのではないか?と疑問に感じたので、素直に告白させて頂きました。
是非、ブラジュ先生にはプロになって欲しいと期待をしているから申し上げました。m(..)m
いま ベネターを読んでいます。初めて聞く説でした。解説を読んだあとになります。
★ プロの哲学者
☆ そうですね。
その前に 学者になるかどうかの問題がありました。
結論としては 大学や研究所に勤務するのでないかぎり 哲学の全分野について一通り議論することのできる能力を身につけなければならないという義務を うっちゃってしまいました。
好きな分野・やりたい主題を追究するのだと 割り切りました。答えられない分野やそれだけでなく知らない哲学者でさえいる始末です しょうじき申せば。
その代わり 神論で――われながら勝手に言うならば――最先端の仮説を得ることが出来ました。
そうですね。
自然科学を知らないという大きな弱点もありますが たしかに:
★ 哲学的な思考力(あるいは問題と哲学する、格闘するスキル)
☆ は とぼしいですね。
特に読む人が――その素養の幅広さだとか・つまりこれまでの研究史を見渡していくつかの理論や仮説を取り上げ違いを説明するそのスキルだとかの点で――うなるような書き方は もともとしていないですね。
自分がなっとくすることのできる内容と程度において・それだけで 自説や持論としているきらいがありますね。
★ 永井均
☆ は わたしもウェブ上で読みました。幅広くいろんなテーマを分かりやすく解説していますね。
独我論については 単行本を読んだ記憶があります。
いきなり結論して言えばそれは 独我論に立つなら ほかの人に聴いてもらう自己表現は要らないのではないか? という疑問です。ひとは 分かり合えないのであるならば。
もしその説明が 他者によって分かり合われたとすれば 独我論じたいが 消滅するのではないかと。
じつは 朝食の時間にもなって来ました。不一ながら これにて ひとまづです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヴィパッサナー瞑想について
-
複雑なことはできるが単純作業...
-
あなたにとって”自由”とは一体...
-
欲を捨てると幸せになれるので...
-
花を供える
-
名誉・体面とは何か
-
なまじ才能があると不幸になる
-
日本人に本当の善悪はあるか
-
情緒の変化
-
朝起きて、二分後には、みんな...
-
今、NHK観ていたんですが、女と...
-
なぜ女体のみが性的魅力を湛え...
-
功利主義の反対語(反意語)は?
-
性における恥じらいや征服感に...
-
目線が合ったときのうなずき
-
「~の努力に努める」という言...
-
「社会の歪み」とは何でしょうか?
-
「心理」と「心情」の言葉の意...
-
なぜ美人はつめたく感じるのか?
-
お寺で住職に注意されたのですが
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
複雑なことはできるが単純作業...
-
「ネオコン」と「ネオリベ」
-
孤独な人にとって生きる意味とは
-
人々が『ネガティヴ思考』と呼...
-
「違法ではなく、人に迷惑がか...
-
明らかに質問者が経験豊かで賢...
-
ハーバーマスの理論
-
"ロックな生き様"とは・・ どの...
-
年をとるにつれ保守的な考え方...
-
ルソーによるホッブズ批判
-
情欲のない生殖とは どういうこ...
-
貪欲と貧欲
-
老子:37章 道は常に無為にし...
-
「価値観の押し付けはするな」
-
性根がある、なし。は生まれつ...
-
生きる価値について。 「人間誰...
-
人間の醜さについてそれを許せ...
-
なぜ、いけないのか。
-
『あっ!こいつ常識にメスを入...
-
価値観の違いって言葉が嫌いっ...
おすすめ情報
ヰキぺ:D・ベネター
▲ 誕生し存在するようになることは、存在者の感情の如何によらず深刻な害悪であり、
☆ ご自由に考えていてください。
▲ したがってこれ以上感覚を有する存在を生み出すことは常に道徳的に誤っているという 。
☆ 前項の前提に立たない者にとっては どうでもよいことです。
▲ ベネターは、痛みはそれ自体で悪しきものであるという論争の余地がない前提をもとに議論している。
☆ 痛みについて よしあしを評定する気はありません。
▲ しかしながら、子どもに対する体罰や男児の割礼の擁護も行っている(保護者の裁量にまかされる事柄だと彼は考えている)。
☆ 体罰は 本人の意志を侵すなら 間違いなくいけないこと。子どもどうし――あるいは大人どうし――で本人の承諾があった場合 お遊びのようなもので 論じるになじまない。子どもに対して大人は 基本的に暴力を振るわない。