

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
『一日おきに』『一日ごとに』
どちらも、そのまま「いちにち」と読みます。
日数を表しています。
「2月1日」など、日付の場合の「一日」は「ついたち」と読むのがふつうです。
「いっぴ」と読むこともあります。
「一日千秋」
この場合は、「いちじつせんしゅう」と読みます。
【「二日」~「十日」の場合】
ふつか、みっか、よっか、いつか、むいか、なのか、ようか、ここのか、とおか
【「十一日」より先の場合】
じゅういちにち、じゅうににち・・・
(数字の読み方に、そのまま「にち」をつけます。)
No.4
- 回答日時:
一日は①いちにち ②ついたち ③いちじつ ④いっぴ があります
例として
③一日千秋 いちじつ せんしゅう
④一月一日 いちがつ いっぴ
No.3
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お三方、お四方の読み方
-
「10,000万円」の読み方は何で...
-
・欠斤 ・寝食 ・傾注 の読み方...
-
「3.75E-4」のような形で表され...
-
これは何と読みますか?「発錆」
-
これはなんと読めばいいの?
-
採貝・採藻の読み方
-
「縦横比」をなんと読みますか
-
香港人の「家麒」という名前の...
-
「口腔」の読み方
-
改行の読み方
-
古い盆栽鉢の裏にある落款印で...
-
この和歌の意味を教えてください
-
魚へんに暖かいの日が無い漢字...
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
『論語』に出てくる切磋琢磨に...
-
連体形+に(断定の助動詞「なり...
-
漢文早覚え即答法にて
-
How dare you! 「よくもそんな...
-
教科書に載っている作品以外読...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報