プロが教えるわが家の防犯対策術!

京浜急行の台車で、前後の車軸横を繋ぐ横軸部材があるものと、ないものがありますが、何故でしょうか。添付画像の右側台車にある部材が左側台車にはありません。

この軸の機能と正式名称をご教示ください。

よろしくお願いします。

「京浜急行の台車の部材」の質問画像

A 回答 (2件)

おはようございます。

電車運転士をしております。

これは塗油器です。
1700の3号車第1台車に取り付けています。

一定の速度以上で動作し、この車軸と車軸とを渡している間に噴出のノズルがあり、油をレール内面に塗油しています。

急曲線区間(例えば大師線和合橋の制限25とか、横浜~戸部の戸部消防署脇の制限40)にも塗油器があるのですが、実は一部車両にも車載して用意しています。
京急だと1700がそのクルマにあたります。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

プロ運転手の方直々のご回答ありがとうございました。更に質問させていただきます。
1. 1700形だけに装着されているのでしょうか。そうであるならば、その理由を教えてください。
2. 何故、一つの台車だけに装着されるのですか。
3. 添付画像は品川駅の下りホームから撮ったもので海側ですが、反対側つまり陸側にも装着されているのですか。

宜しくお願いします。

お礼日時:2021/12/10 18:20

こんばんは、No.1です。



>1. 1700形だけに装着されているのでしょうか。そうであるならば、その理由を教えてください。

今はあと、一部の1000形1300番台にも付けている編成がありますね。
昔は大師線に入っていた初代1000形の4両組成1本、本線の6両組成1本にも付いていたので、塗油器を付けるのに特定車種でないとイケナイという事はありませんが、

⚪600形だけは台車が軸梁式で、車軸の動きが違う。
また京成の方に行く機会が多く、自社線を留守にする事も多い。
1日辺りの走行距離が2100形と並んで伸びやすい。
全般検査の入庫基準が期間ではなく走行距離の方で先に来てしまい、稼働日数で見ると1700の方が多く取れる。
⚪2100形だと、空港線に入るのが401Aとか53Aを品川で切り離した8両とか、あまり機会がない。
⚪今回は1700ですが、6両組成の1500でも取り付けられる(部品の使いまわしがしやすい)。
⚪画素見えませんが、実は車体床下に油のタンクや制御装置があります。
ステンレス1000形4両組成だと、全電動車で取り付けスペースなく、取り回しが大変です。台車も重くなってしまう。
そもそも4両組成では、三崎口方面に行く行路が限られます。

>2. 何故、一つの台車だけに装着されるのですか。

フランジへの塗油器ですから。何個の台車になんか付けません。一つで充分です。
油をつけすぎるとベトベトになってしまって、空転して走らせるのが逆に大変です。

>3. 添付画像は品川駅の下りホームから撮ったもので海側ですが、反対側つまり陸側にも装着されているのですか。

反対側(陸側ではなく「山側」と言います)にも付いています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細なご回答ありがとうございました。とても勉強になりました。

お礼日時:2021/12/11 10:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!