アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

東武鉄道はなぜ1960年代、更に車体のみに限っては新幹線が走る時代まで、ツリカケ駆動、板バネ台車、ヘッダー付きの(少なくとも途中までは)半鋼製という見るからに古色蒼然の車両を製作し続けたのでしょうか。安上がりだけで説明が付くレベルでは無いと思いますし、実際それほど節約できたんでしょうかね。

直角カルダンで苦労したと言っても東急や阪神ではそんな問題はおきていませんし、また次の8000系では一転して豪華なミンデンドイツ式空気バネ台車とかどうもよく分かりません。

A 回答 (2件)

こんばんは、No.1です。



>安定性重視でも車体はもっと近代的にしておいた方が良かったでしょうね。
>その点、同じような状況であったと思われる西武は足回りは徹底的にケチる一方、車体はまともなものにしており、これだったら後で足回りだけ交換する手もあるだけに、全部を中途半端にするより賢明な気がします。


【回答】
これは、
▪️既存車の増備⏩️東武
▪️見えないところはケチった新車⏩️西武

この違いです。
時代背景や取引先の車両メーカーとの関係、
その新形式車両に対する習熟など教習期間の確保も考えなければなりません。
また、新形式車両は役所に提出する書類が多く、落成するまで時間が掛かります。
時間の猶予が無かったのです。

>8000系で「豪華」と書いたのは台車についてで、全体としてはお書きになったように電制がないとかの点でそこそこかなと(でもバーニアだったんですね)。

【回答】
DRCと2000は全電動車方式でした。
性能は良いのですがランニングコストが掛かってしまう。

そこで電動車比率を1:1でも成立する本線用車両として作られたのが8000です。
主電動機は130キロワットモーターと、当時の狭軌用鉄道モーターとしては国内最強でしたが、主制御器がそのままでは雨天時などは空転してまともに走らせられない。
8000は戸袋窓を廃止するほど軽量化に拘った車両でしたから、なおのことです。

そこで、バーニア制御で空転するギリギリのところまで引張力を引き出したのです。
必然の理由からです。

>ミンデンにしたのはメンテを考え摺動部を避けるという狙いもあったのでしょうが、ただここに至るまでの過程を考えれば、それならエコノミカルとかパイオニアという選択をした方がむしろ自然だった気もします。

【回答】
エコノミカル台車やパイオニア台車は、
▪️部品点数が少なくて製造費用を抑えられる。
▪️部品点数が少ないので、軽量化が図れる。

こういうメリットがありますが、乗り心地が悪いのが最大の欠点です。
選択肢に無かったのでしょう。
    • good
    • 4

こんばんは。



▪️旧国鉄63系を東武割り当てで73系、輸送力の大きさで成果を挙げたので、自社製造として78系を新造。73系の車体を78系と同類に乗せ変えたのが経緯です。
▪️78系投入後、松原団地駅開業後の沿線人口の急激な増加を見ていただければ分かりやすいのですが、沿線人口の急増で車両を増やすのが第一だった。既存の車両と併合して長編成に仕立てざるを得なかったので、新機軸の車両を投入しにくかった。1両でも多くの車両が欲しい状態だった。
▪️予備車両に事欠く状態なのに、まっさらな新機軸の車両を積極的に投入するのはリスクがあった。(地下鉄日比谷線直通用に2000形、その2000形をベースにDRCや8000系を新造したが、2000形やDRCは運用を分けられるので投入しやすく、決して新機軸に関心が無かった訳ではない)
▪️通勤車両には安定性を求めていた。(故障ばかりでは安定輸送の確保は実現できない)

8000は8000で“東武らしい”車両です。

車体を軽量化した結果、
▪️ラッシュ時と閑散時の脚回りへの荷重の差異が大きく、コイルバネでは安定性を欠いてしまうので、やむなくエアサスペンションを導入した。
▪️しかしながら、高減速度でブレーキを当てる訳ではなく、またコストを抑えたい本音から電気ブレーキは省略し回路を単純化した。
▪️電動車をなるだけ製造したくないので、空転しにくいよう超多段制御器で電動車を減らしつつ空転対策をした。

こういう車両です。
豪華な車両というのも言いすぎかなと。むしろ結果論ですね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なるほどと言いますかそこまで車両不足であったとは知りませんでした。
ただ、安定性重視でも車体はもっと近代的にしておいた方が良かったでしょうね。
その点、同じような状況であったと思われる西武は足回りは徹底的にケチる一方、車体はまともなものにしており、これだったら後で足回りだけ交換する手もあるだけに、全部を中途半端にするより賢明な気がします。

8000系で「豪華」と書いたのは台車についてで、全体としてはお書きになったように電制がないとかの点でそこそこかなと(でもバーニアだったんですね)。
そしてエアサスにした理由はそういうところにあったのですか。
ミンデンにしたのはメンテを考え摺動部を避けるという狙いもあったのでしょうが、ただここに至るまでの過程を考えれば、それならエコノミカルとかパイオニアという選択をした方がむしろ自然だった気もします。
そういえば関東の私鉄でエコノミカルを採用したところはないですね(と言うより実質京阪だけですかね)。

お礼日時:2023/10/15 16:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A