
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
営利団体でないからこそ公開(報告)するべきかと思います。
任意団体の会費は会員に帰属するものですから、財務状況や使途など明確に報告するのは当然だと思います。
しかしながら法的根拠は何も無いので義務とまでは言えないと思います。
No.6
- 回答日時:
お金を集めていたらそのお金の使い道を書き出して監査役に間違いがないという署名をしてもらい、回覧捺印したものを公開して全員からの承諾を得ないといけません。
出ないとお金だけ集めた人が私的に使いこむ場合があります。
預けている銀行も収支決算報告書の提示を求めてきます。
No.5
- 回答日時:
総務省が、コミュニティ団体向けの指針を示しています。
これに
「決算報告書は、年度末の総会で会員の承認を得ます。役員には、会員などから預かったお金を団体の目的に沿って支出したことを説明する責任があるからです。」
とあります。
(会計の考え方<基本編> 8ページ)
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/commu …
会員の承認を得るために、公開は義務であると解釈されます。
非公開で承認してくれる会員はいないでしょうからね。
No.4
- 回答日時:
公開の義務があるかどうかは分かりませんが、決算の開示請求があれば見せなければならないと思います。
使途不明金などがなく、正しく子供会が運営されているということの証ですから。
市からの助成金補助金を受けているのならなおさらだと思います。
その助成金補助金は市民の税金です。
No.2
- 回答日時:
PTA や子供会等の 任意団体(入会に個人の意思を必要とする)は
会員から 請求があれば 基本的に公開が必要です。
上半期、下半期、その他 その任意団体が定める決算期に
本来は 請求されなくても 会員に対して決算書を提示します。
回覧板にするところもありますし 配布物にして配る団体もありますよ。
それをしなければ 次の予算を決定するための総会等の資料として
会計報告を作り それを土台として次年度の予算を作ります。
そうでなければ会員の同意を得られなくなります。総会で次年度予算が
通らない と言うことにもなりかねません。
決算期に限らず 会員の請求があれば その時に開示する義務を
通常負っていると解釈されています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
英文帳票で単位:百万円てどう...
-
財務諸表などのよく使う表現で...
-
【個別株投資】いま流行りのテ...
-
回次
-
ベストアンサーばかりつけてる...
-
経審や決算報告書の千円未満の...
-
有価証券報告書と決算報告書は...
-
総会で承認された決算・予算案...
-
決算書を作ることになったので...
-
出張交通費等を、給与と一緒に...
-
予算比と達成率の違いとは何で...
-
出張後そのまま旅行観光だめで...
-
バイトの交通費に駐輪場代は含...
-
予算に消費税は通常含まれますか?
-
退職後に会社から貸与された作...
-
国外航空券の内訳に書かれてい...
-
皆さんの給与日を教えてくださ...
-
友達の会社が自宅から最寄駅ま...
-
職歴詐称について。バレてしま...
-
出張後に個人旅行をした場合の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報