
ハードディスクがクラッシュしてしまい、
iTunesの中に入れていたデータが全て消えてしまいました。
iPodの中に今まで入れていたデータが残っているのでそのデータをiTunesに入れたいのですが、iPodをMacに繋ぐと自動的にアップデートされてiPodの中のデータも消えてしまいますよね。
いろいろ調べてみてWindowsには『Pod野郎』などのソフトがあるのが分かったのですが、
私はMacintoshを使っているので何かよい方法はあるのでしょうか?
また、もしよい方法がなければ、
iPodをMacにつないで「曲とプレイリストを手動で管理する」に設定したいのですが、
繋ぐとやはりiPodの中のデータが消えてしまいますよね。
データを消すことなくiPodとMacを繋ぐ方法はあるのでしょうか?
パソコン初心者なので分かりにくかったらごめんなさい。
困っていますのでよろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
シンクロちゅ~んを使ってみました。
無事にiPodの曲をライブラリの中に入れることができ、大変助かりました。
ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
私はiPodRipをおすすめします。
見た目がiTunesっぽいのと、プレイリストまでチェックできるので。
シェアウェアですが、使えるはずです。
>データを消すことなくiPodとMacを繋ぐ方法はあるのでしょうか?
iPodをつなぐだけでは別にデータは消えないですよ? 「アップデートしますか?」のメッセージで「はい」にしちゃうと消しちゃいますが、「いいえ」を選ぶと中身をいじらずに、iTunesが立ち上がっていつものようにプレイリストのところにちゃんとiPodが表示されます。もちろん、iPod>iTunesへの曲データのコピーはできませんが、そのままiTunes上でiPodの中の曲を選べば、ちゃんとマックのスピーカーで再生できますし。ただ、もしかしたらiPodソフトウェアのバージョンによってはできない時もあったかもしれません。
ちなみに、iPodのソフトウェアのバージョンいくつからか、マックにつないだままでiPod自体で再生できるようになってます。つまり、iPodをつないでいったんマウントし、アンマウントして、でも繋いだままにしておくと充電だけは続けているので、そのまま充電しながらiPodを操作して音楽を聴けるわけです。iPod miniの最初の頃はこれができなかったんですが、次のバージョンアップでできるようになったみたいです。
もちろん、iPodソフトウェアをバージョンアップすると、iPod内のデータはすべて消去されるので、もしやるならバックアップ後にしてくださいね。
参考URL:http://www.thelittleappfactory.com/application.p …
「いいえ」を選べばデータは消えませんでした。よかった!
家族で共有しているパソコンだったので私と同じく弟も困っていたのですが、
詳しいご説明に姉弟共々すごく安心しました。
ご回答本当にありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
Copipodという日本語版のソフトが使いやすいですよ。
iPodとMacを繋いだ途端に曲の同期をしてiPod中身を消してしまうことはなかったような気がするんですけど。
「曲とプレイリストを手動で管理する」の設定方法のURLもご参考までに。
CopipodでバックアップをとってからiTunesで「曲とプレイリストを手動で管理する」の設定をすれば万全ですね。
参考URL:http://micono.hp.infoseek.co.jp/copipod/,http:// …
繋いだ途端に曲の同期はされませんでした。よかった!
「曲とプレイリストを手動で管理する」もスムーズに設定することができ、大変助かりました。
バックアップはまだとっていないのですが、これからやってみます。
ご回答本当にありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
参考URLのものや
http://homepage.mac.com/amake/software/ipodbacku …
なんかを使えばバックアップができます。
参考URL:http://www.crispsofties.com/
無事iPod内のデータをライブラリに移すことができました!
今までバックアップを全くしてきていなかったため、今回は大変痛い目にあってしまいました。。
これからasucaさんの教えて下さったソフト等を使って、
こまめにバックアップをとっていきたいと思っています。
ご回答本当にありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
microSDとSSDの耐久性はどのよ...
-
クイックタイム→mp3に変換
-
データ通信量の10MB、どれぐら...
-
アクセスを開けるフリーソフト...
-
DVDへのデータ保存方法がわ...
-
cvsファイルをダウンロード...
-
PublisherデータをPowerPointへ...
-
PCを買い換えました。 今使って...
-
エクセルファイル(ファイル自体...
-
Excelで、国際委電話番号表示を...
-
古いエクセルのバージョンの方...
-
会社で・・・
-
zrdのファイルをJWCADで観覧及...
-
CADが自動でPDFに変換されて、...
-
図脳RAPIDからautoCADに変換...
-
ベクターワークスからイラスト...
-
.docと.docxと.odtは何が違うの...
-
拡張子.hoc
-
zrdのファイルを・・・・。
-
ico形式のファイルを画像ソフト...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アクセスを開けるフリーソフト...
-
PublisherデータをPowerPointへ...
-
microSDとSSDの耐久性はどのよ...
-
PCを買い換えました。 今使って...
-
クイックタイム→mp3に変換
-
cvsファイルをダウンロード...
-
dxfを読み込んで、印刷できるフ...
-
asfファイルは WMVのことなので...
-
PCから外付けHDDへ「切り取り→...
-
エクセルで逆フーリエ変換
-
QuarkXPressをWindowsで開く方...
-
音楽CDをWAVにすると音質は落ち...
-
iPhoneで録音した音声をCDにや...
-
音声データがこれまでにない破...
-
USBメモリを挿して、ネットする...
-
SPSSでメモリ不足で計算できま...
-
楽々はがき(just home3)から...
-
データ通信量の10MB、どれぐら...
-
RS-232C経由でデータ保存
-
DVDへのデータ保存方法がわ...
おすすめ情報