
pc初心者です
Ryzen7 5800xを買う際にマザーボードは候補が沢山あって申し訳ないですが、どれがいいですか?
それとも対して変わらないですか?ご教授ください。
b560
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4549325052036/
x570
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0401541408018/
2つ目
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0401540975016/
b550
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/2021100500021/
ケースはフルタワーのh710にしようと思います
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TD9V22K/ref=cm_sw …
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
NZXT H710の製品情報ページ(
https://nzxt.jp/products/detail/h710.html )を見ても、「IOポート:USB3.1Gen1 TypeA×2、USB3.1Gen2 TypeC×1、Audio/Mic×1」
の項目しか記述されていないので、ぱっと見ではよくわからない人も多いかもしれません。
PCケースのフロントコネクタはマザーボードの内部入出力コネクタに接続する仕様になっているのが殆どでして、マザーボード側でそのコネクタに対応していないとPCケースのフロントコネクタが使えない「ただのお飾り」状態になってしまうのです。
まぁ、PCケースのフロントコネクタが使えないだけなので、パソコンが起動不可能になるとかそういった深刻な問題にはならないかと・・・不便にはなりますが。
GIGABYTEのX570S UD(Rev1.0)やX570 AORUS PRO(Rev1.0)のスペック情報には、
「1 x USB Type-C header, with USB 3.2 Gen 2 support」とか
「1 x USB Type-C port, with USB 3.2 Gen 2 support」
と明記してあるので対応している事が判ります。
AsRockのB550 PG Velocitaも
「1 x USB 3.2 Gen2 Type-C ポート (10 Gb/s) (静電気放電 (ESD) 保護に対応)」
と明記されていますので、こちらも問題は無いでしょう。
No.2
- 回答日時:
自作ですから第三者が関与する内容ではありませんが…
PCケース(NZXT H710)のフロントパネルUSB Type-C端子のケーブル(マザーボード側にUSB A-Keyヘッダー必須)に対応するのは質問中だとGigabyteのX570チップセットの製品だけ。
回答ありがとうございます。
USB A-Keyヘッダー必須というのは、h710の製品情報を見ても分からないのですが、製品情報に書いてあったりしますか?またなぜh710は必要なんでしょうか?それがないと起動すら難しいのですか?
No.1
- 回答日時:
先ず、1つ目のB560チップセット搭載のマザーボードはIntelのCPU向けなのでRyzenシリーズと組み合わせることは出来ません。
X570チップセットはAMDのソケットAM4用で現在のハイエンド向けになっています。
X570SチップセットはX570チップセットを最適化して発熱を抑えたモノですので、基本的にはほぼ同じものです。
B550はX570の廉価版というと分かり易いかな・・・B550の方が新しいのでX570よりも各マザーボードメーカーの対応が速かったりする利点はあります。
2つ目のX570S UD(Rev.1.0)と3つ目のX570 AORUS PRO(Rev1.0)は同じGIGABYTEというメーカーのマザーボードですが、前者は最低限必要な構成になっているスタンダードな「UD」シリーズであるのに対し、後者はインターフェースが豊富にあって冷却機能も強化されたゲーム用途に強い「AORUS」シリーズです。
ただ、GIGABYTEのマザーボードはレビジョン(Rev)が新しくなると古い方がBIOSの更新が行われなくなったりするので「Rev1.0」のモノが通常よりも安い時は注意が必要かもしれません。
モノとしては、X570 AORUS PRO(Rev1.0)の方が良いですが、X570S UD(Rev1.0)はX570チップセットを最適化したX570sを採用しているのでチップセットの冷却をファンレスにしている(若干の静音性)という点があります。
4つ目のAsRockのB550 PG VELOCITAですが、見栄えも意識しているデザインで所謂「ゲーミングPC」と呼ばれるための機能をてんこ盛りしたマザーボードですね。
品質的には普通だと思いますが、PCケースが中を見せる仕様になっていて常に光らせたりして格好良く仕上げたいという人には選択肢に入るものではと思われます。
品質的には
1. GIGABYTE X570 AORUS PRO(Rev1.0)
2. GIGABYTE X570S UD(Rev1.0)
3. AsRock B550 PG Velocita
といった感じでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
cpu簡易水冷クーラーについて
-
CPU温度について
-
ゲーミングPCを購入しました。 ...
-
マザーボードを交換した際のwin...
-
SSD 256GB をSSD 512GB に換装...
-
M.2 SSDの取り付け箇所と注意
-
パソコンの電源オンオフのタイ...
-
デスクトップpcのアップグレー...
-
自作パソコンで、マザーボード...
-
i5 10600Kは、3600Mhzのオーバ...
-
外付けHDDをワイヤレス化する方...
-
初代ファミコン。非ライセンス...
-
CPUの性能とメモリの量はどっち...
-
デスクトップPCのメモリ増設に...
-
異なる種類のメモリの混在、相...
-
パソコンのメモリについて
-
自作PCのマザーボード交換について
-
自作パソコンでマザーボードだ...
-
Core™ i7-13700F
-
現状出ているINTEL CPU用マザー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SSD 256GB をSSD 512GB に換装...
-
パソコンのメモリについて
-
初代ファミコン。非ライセンス...
-
デスクトップpcのアップグレー...
-
CPU温度について
-
外付けHDDをワイヤレス化する方...
-
i5 10600Kは、3600Mhzのオーバ...
-
パソコンのCPUクーラーって結局...
-
パソコンの電源オンオフのタイ...
-
現状出ているINTEL CPU用マザー...
-
異なる種類のメモリの混在、相...
-
Core™ i7-13700F
-
マザーボードメーカーって結局...
-
パソコンのパーツで壊れやすい...
-
マザーボードを交換した際のwin...
-
自作PCのマザーボード交換について
-
Ryzen CPU性能について
-
MacBookAir M4 10コアCPU 8コア...
-
ゲーミングPCを購入しました。 ...
-
M.2 SSDの取り付け箇所と注意
おすすめ情報