
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
パソコン用の水冷クーラーで使われているのは、水またはエチレングリコールです。
大型の水冷キットを使う場合だと水を補充するものの方が多いですが、密閉型の簡易水冷だとエチレングリコールを使うケースがあります。
高負荷の作業を続ける場合、空冷だと大きくて重いクーラーを用いる必要がありますが、水冷だとケースファンと一体とする形でラジエーターを設置すればいいので、着脱の負荷が比較的軽い点が挙げられます。
埃が付着したときの掃除も、ラジエーターと一緒についているケースファンのみを手入れすれば済むので、ケース内部の通気部分全てを掃除しないといけない空冷よりも手間が省けます。
No.4
- 回答日時:
最強は水冷でしょう。
現在は、簡易水冷が主流ですが、本格水冷もあるので選択は可能です。水冷は、冷却媒体が水やクーラントですから、熱容量が空気より何倍も大きいです。CPU の発熱を水枕で吸収し、ポンプでラジエーターまで運んで冷却する訳ですから、CPU 温度も下がり易くなります。空冷式と水冷式の違いは?メリット・デメリットや冷却方法について解説
https://dosparaplus.com/library/details/001558.h …
空冷は、ヒートパイプヒートシンクの組み合わせで、CPU の熱を移動させてファンで冷やすのですが、ヒートシンクの大きさには制限がありますので、あまり高い発熱を吸収できません。ハイエンドの CPU では冷却不足になってしまいます。TDP は 65W や 105W なら使えるでしょう。
簡易水冷は、メンテナンスができない作りになっていますので、ポンプやホースが劣化したら丸ごと交換で、2~3 年の寿命らしいです。高い発熱を確実に冷却するためのコストと言うことになります。交換できるのは、ラジエーターのファンくらいですね。
本格水冷は、ここの部品を組み合わせて作成するので、部品交換が可能です。ただ、各部品の価格が高く、トータルで見るとかなりの費用必要です。それに一度組んでしまうと、改変するのが大仕事です。まぁ、パイプ配管やリザーブタンクが見えるので、インスタ映えはすると思いますが(笑)。
空冷は、ヒートパイプの寿命くらいで、殆どそのまま使い続けることが可能です。勿論ファンは交換可能ですね。比較的 TDP の多くない CPU なら、空冷の方がコストは掛かりません。
と言う訳で、ハイエンドの高発熱の CPU なら、簡易水冷 又は 本格水冷でしょう。温度領域が高いので、空冷では冷やしきれません。水冷は、温度はそれなりに上昇しますが、ある点で一定になります。そうでない場合は、水冷のキャパシティが不足していることになり、もっと大きなラジエーターが必要でしょう。
CPUクーラーは空冷と水冷どっちにすべき?それぞれのメリット・デメリットを解説
https://gamepc-lab.jp/coolingsystem/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
SSD 256GB をSSD 512GB に換装したいです
CPU・メモリ・マザーボード
-
パソコンのメモリについて
CPU・メモリ・マザーボード
-
一ヶ月前に買ったゲーミングPCが電源がつかなくなったので対処方法を教えて欲しいです 昨夜ゲームをして
デスクトップパソコン
-
-
4
パソコンのオープンフレームってどうなの?
デスクトップパソコン
-
5
マザーボードメーカーって結局どこがいいんでしょうね?
CPU・メモリ・マザーボード
-
6
HDDからSSDに換装したらまた変な現象が
ドライブ・ストレージ
-
7
換装したSSDのバックアップ
ドライブ・ストレージ
-
8
m.2 SSDを長持ちさせるには?
ドライブ・ストレージ
-
9
パソコンのパーツで壊れやすい順教えてください。
CPU・メモリ・マザーボード
-
10
自作PC パソコンの電源は入るのですが、 モニターの画面が映りません。 メーカー名が出て、すぐに消え
デスクトップパソコン
-
11
SSDが壊れた
ドライブ・ストレージ
-
12
PC起動に時間がかかるようになった
デスクトップパソコン
-
13
自作パソコンで、マザーボードに装着するUSB端子パーツ?
CPU・メモリ・マザーボード
-
14
このパソコンにはDドライブ的なものはない?
ドライブ・ストレージ
-
15
パソコンど素人です。 還暦後建設関係仕事引退して自宅でフリーランスで建設図面作成しています。 jww
デスクトップパソコン
-
16
パーティション、未割当ての利用方法について
ドライブ・ストレージ
-
17
Windows11でこのライセンスはよいですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
PCで使ってるモニターに表示されない
デスクトップパソコン
-
19
外付けHDDの購入を検討しています
ドライブ・ストレージ
-
20
Windows11 パリティ」(RAID5)の書き込みが遅すぎる
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MEIx64のエラーと警告について...
-
パソコン
-
パソコン購入
-
Core™ i7-13700F
-
H97Proというマザーボードで自...
-
CPU電源
-
cpu簡易水冷クーラーについて
-
CPU温度について
-
パソコンのクローン(HDD→SSD)に...
-
ゲーミングPCを購入しました。 ...
-
cpuのキャッシュが無くですべで...
-
(自作PC)マザーボードの交換で...
-
異なる種類のメモリの混在、相...
-
PS4のCPUとGPUのパスマーク性能...
-
パソコンの演算速度について
-
クロームブック
-
B650 plus WIFI asusのマザーボ...
-
ASUS B450m-plus gamingに簡易...
-
CPUクロックがスペックとタスク...
-
ASRock B450Mに取り付けてあるC...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
男です。ノーパンのメリットと...
-
一次方程式と連立方程式のそれ...
-
パソコンのCPUクーラーって結局...
-
首絞めのデメリットはなに!! ...
-
皆さん、こんばんは。 オートバ...
-
完璧という一面は、メリットと...
-
現在、Suicaはいつ購入出来るか...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
パソコンを初期化するメリット...
-
皆さん、こんにちは! 洪水につ...
-
リボンツイーターとは?
-
男性でこわもての人の メリット...
-
非公認カップルのメリット&デ...
-
自我の拡大について
-
歳を取るメリットはありますか...
-
どうして、この世はデメリット...
-
皆さんが使って、おすすめだと...
-
ヤフー知恵袋とこのアプリ、そ...
-
皆さんが使って、おすすめだと...
-
日本の 核兵器保有
おすすめ情報