dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうして、この世はデメリットが無いとメリットを得られないのでしょうか?

この世の殆どはメリットを得るのにデメリットを得なければいけません。

例えば…

頭が良くなりたいなら勉強しなくちゃいけない

車を動かしたいならガソリンを入れないといけない

お金が欲しければ働かなくちゃいけない

必ずメリットを得るのにはデメリットが必要です。

何故ですか?
何故、デメリット無しにメリットを得てはいけないのですか?

A 回答 (15件中1~10件)

エネルギー保存法則みたいのが


あるんじゃないですか。

だから、得るモノがあれば、失われるモノ
が出てくるわけです。

交通が便利になれば、足腰が
弱くなります。

ソクラテスは、人間は文字を作ったことに
より、記憶力が弱くなった、と指摘
していました。

実際、チンパンジーの記憶力は、人間に
勝るそうです。
    • good
    • 0

あなたが言っているのは「目的と選択」の問題であって、メリット・デメリットとはなんの関係もないと思います。



例えば、「お金が欲しいので働く」はお金を得る目的のために働くという選択になりますが、映画のようにてっとりばやく詐欺や窃盗という選択もあります。
また、頭がよくなるために勉強するというのは、一概に正しいとは言えないかもしれません。

メリット・デメリットは対になっていて、例えば、社会はある時期から車と言う便利な物を手に入れてメリットはたくさんありますが、それによって交通渋滞や交通事故や排ガスなどのデメリットも生じています。

最後に、人生は選択の連続です。歩きなれたいつもの道以外は、道を歩いていても直進するか右に行くか左に行くか常に選択しています。右に行ったら交通事故に会う不運に遭遇するかもしれないし、左に行ったら10万円入りの財布を拾って交番に届けて儲ける幸運にめぐりあえるかもしれません。

このように考えると、人生の大きな岐路での選択だけではなく、日常の些細な選択とその積み重ねが人生を変えている可能性があると思います。
    • good
    • 2

メリットは自分の得になること。


デメリットは自分の損になること。
とすれば、理解しやすいと思います。

>頭が良くなりたいなら勉強しなくちゃいけない

勉強すれば知識が増えるのでメリットです。
頭もよくなるのでメリットです。

>車を動かしたいならガソリンを入れないといけない

車を動かすだけなら、デメリットです。
ガソリンも使えば減るので、デメリットです。

>お金が欲しければ働かなくちゃいけない

適度な労働は健康に良いので、メリットです。
働けばお金が得られるので、メリットです。

このように、メリットとデメリットはあまり関係していません。
物事は、原因と結果で成り立っています。因果律ですね。

>もし、貴方がたくさんのお金が得たいなら、たくさんのお金を得る事をしなければなりません。

例えば、いきなり貴方が大企業の取締役に任命されたならメリットですか?デメリットですか?
たぶん、貴方は自分の年齢で考えてしまうでしょう。
人間は能力があれば、若くても取締役、それどころか、総理大臣、学者、大地主、大株主、でもいいのですよ。

知識はメリットです。健康もメリットです。人脈もメリットです。
よく勉強して、因果律を考えて、メリットの多い生き方をしましょう。

>まあ、一生、出世もしなくて、「生きていればめっけもの」という考え方もありますけれども。
    • good
    • 0

ギヴ&テイクです。

得たいものが在るならその代償を払う事です。そう思っていた方がいいです

俺がそんなに持てるわきゃないよ 分かっちゃいるけどやめられない♬
    • good
    • 0

メリットというのは、行為の結果として、価値や利益を生み出す。

デメリットは負の結果を生み出す。
例えば、煙草は百害あって一利なしです。デメリット商品、と呼ばれます。

でも、質問のご趣旨は分かります。以下、例外。
性格が良いので、人に好かれるというのは、例外に当たると思います。他にも、馬鹿な子ほどかわいい。七転び八起き。禍福はあざなえる縄のごとし。美食家は早死にする。AIに仕事を奪われる。

勉強や労働は価値や利益を生み出す行為なので、デメリットとは言えないです。でも、質問者さんは、嫌いなことをすっ飛ばして、利益だけ得たい。どうしてそれができないか。

現在、日本では国民は全て平等の権利を持ち、階級制がないです。貧富の差もアメリカほどではない。ゼロからのスタートです。そこで、競争力をつけるには、個人の努力しか解決法がないからです。封建制の社会、例えば江戸時代に領主の嫡男に生まれたら、血統のせいで、周りに引き立てられて、一生、暮らせていたでしょう。第二次世界大戦以前の貴族階級・地主階級も同じです。

自由・平等・博愛の、民主主義のおかげです。努力に見返りのある社会ともいえます。
    • good
    • 0

因果律の問題では有りません


これは物理で言うところの仕事とエネルギーの関係に相当します。
変化を得るにはそれ相当のエネルギーが必要だという事です
変化を効果とすると
エネルギーは費用となります
費用と効果の関係を「費用対効果」と言います。
車を動かす→効果
ガソリン→費用
収入→効果
労働→費用
と変換出来ます
因みに質問の趣旨を踏まえて 
メリット→効果
デメリット→費用
と言い換えています。
    • good
    • 1

メリットとかデメリットの問題ではなく、因果律の問題と呼びます。



因果律がないと、あなたの食べ物は手に入らないし、あなたが住んでる建物を作ることもできないよ。
    • good
    • 0

誰もが何も投資しなければ、同じ位置になるからです。

「0」の位置です。

何かを犠牲にすることによって、人は他より一歩上に出ます。この上に出た分がメリットになります。そして何もしない人は相対的にマイナスの位置に落ちます。

実際の社会では、犠牲にするものや目指すものは人によって異なります。なので人によって色々な方向のメリットが生まれ、競合が少ない多くの人がプラスの位置に居ることができていると考えます。

何かを犠牲にしてより多くを自分の糧にできた人が勝者になれるのです。
    • good
    • 0

柳瀬一鶴君ケチなんて誰でもつけられるんだよケチしかつけられないなら君は要らないね

    • good
    • 0

柳瀬一鶴君、君もいらないからね

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す