重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

メールのプロパティでIPアドレスや大まかな接続場所、接続方法(光とか)が分かることは理解できました。一般人ではそこまでが限界のようですね。
そうしたら警察などが問い合わせした場合、プロバイダ側では、接続認証をされてアクセスログというもので「いつ」「誰に」ということ以外に、かなりの精度での接続場所(港区○○1丁目1-1とか、2丁目3-5とか、××さん宅など)まで分かるのでしょうか?

A 回答 (5件)

#2の回答者です。



> ところで「NTTやYahoo!BBに警察が問い合わせることで判明するかも知れません。」とありますが、もし判明するとすれば、どういった仕組みなのでしょうか?

まずプロバイダに該当IPアドレスの利用状況を問い合わせる際に、接続機器のどのポート(インターフェース)を利用したかをプロバイダは把握しているはずですので、その情報(ログ)を持ち出す可能性があります。
接続機器のポートに着信させているのはアクセス回線事業者(ADSLや光ファイバー事業者)ですが、接続機器のポートがどこの住所に引かれたADSLないし光ファイバーによって接続されたかの記録があれば、警察は芋づる式に利用者のいる場所を掴むことが可能でしょう。

実際にそこまで出来るかどうかはログの保存状態に寄るでしょうが、接続事業者にはログを残すメリットがある(例えばインターネットに繋がらないなどの問い合わせにサポート窓口が的確に回答する為には各機器のログが残っている必要がある)ため、かなりの可能性で警察は接続箇所まで把握出来るのではないでしょうか。
ただ、プロバイダーには他事業者の接続ログを見る権限はない(事業者のログ自体は個人情報保護法の影響下にあります)ため、プロバイダー単体ではそこまでの追跡は不可能です。あくまで、横断的に捜査する権限がある組織(警察単体ではなく、#3さんの言う通り、正式な令状により捜査の権限を与えられた警察、というのが正しいですね)のみが可能なことでしょう。
    • good
    • 0

#3 です。



#2 さんの言われようとしている意図が、どの様な物なのか、僕には分かりかねますので、
突っ込んだ部分については、#2 さんの回答を待ちましょう。
僕は、一般論としてアドバイスします。


プロバイダーは、何時の時点で、どのIPアドレスを利用しているユーザーは、誰なのか。
を完全に掌握しています。
これが掌握できないと、料金請求ができない可能性もありますし、
固定料金の場合であっても、ネットワーク機器のサポートの都合上必要となる情報だからです。

特定の時間と、特定のIPアドレスが分かれば、ユーザーを特定する事ができます。
そうすれば、そのユーザーの住所を特定する事ができます。

裁判所が(警察が。ではありません。警察は第三者機関へ情報の提供を要請する事はできても、強要する事ができません。強要できるのは裁判所のみです。)情報提供の要請を行えば、
要するに令状を発行すれば、時刻とIPアドレスから、ユーザーIDと、そのユーザーIDを利用している人の住所などの個人情報が特定できます。

ただし。あくまで、そのユーザーIDを利用している人の名前であって、
それがそのまま通信を利用していた人かどうかは、また別の問題ですが。
ただし、多くのプロバイダの会員規約には、ユーザーIDから特定できる利用者に責任がある。旨の記述があると思いますし、その記述に違法性がある。とは判断されないでしょうから、利用者責任が課せられている。と判断する事ができるでしょう。

この辺り、車を借りた人が事故を起こした場合、どうなのかな。
と言う論議と似ているのかも知れません。

# ADSLなどの場合、移動体ではないから、車とは解釈が違いとは思いますが。
    • good
    • 0

Web屋です。



あまり詳しい事を書くのはまずいかも知れないので、大雑把な事だけを書きます。

まず、#1 さんの書かれている様に、プロバイダーは利用者の住所を*大概*把握しているので、住所を掌握していると考える事ができます。
大概と書いたのは、クレジットカード決済をしない場合、請求書を送付する住所と、ネットワークサービスの利用者の住所が必ずしも同じで無い可能性が、高まる可能性があるためです。

裁判所から、ログの提示を求められればログを提示する必要がありますし、利用者の個人情報の提示を求められれば利用者の個人情報を裁判所に提供する事になります。
まぁ、ここまでは会社や学校など、他の団体と変わりませんね。

(全ての。では無いかも知れませんが、多くの)サービスプロバイダーには、相互に情報を持ち合う協約の様なものがあります。
裁判所から、令状が発行された場合、プロバイダー1社では把握仕切れない情報も、複数のプロバイダーの情報を持ち寄る事で、
寄り、深い情報を得る事ができます。

この辺りの仕組みや、どの様な情報をどの様なタイミングで持ち寄るのか。と言う事は、
多分公開しちゃまずい情報だと思うので、書きませんが、
この様な仕組みが用意されていて、利用者の情報を掌握する手助けをする仕組みが用意されています。


それから。警察ではなくて、裁判所から要請があった場合ですね。
捜査令状などの令状を発行するのは、裁判所ですからね。
令状を行使するは、警察だったり、総務省だったりしますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう御座います。
なかなか複雑ですね。
#2の方の回答に「NTTやYahoo!BBに警察が問い合わせることで判明するかも知れません。」とありますが、もし判明するとすれば、どういった仕組みなのでしょうか?
やはりIPアドレスなのでしょうか?
もしご存知であれば、ご教授よろしくお願いいたします。

お礼日時:2005/03/16 15:48

プロバイダが掴んでいる情報は、そのアカウントの契約上の名前・住所・電話番号などです。

当然、その人が偽名を使っていたり、プロバイダに連絡することなく転居したり、ノートPCを友人の家に持ち込んで利用した場合などであっても、契約書に書いてある情報しか警察には提出できません。

もしフレッツやYahoo!BBなどを利用していたとすると、その接続が○丁目○○番地の○○さんのお宅に引き込んだADSL回線(光ファイバー回線)経由だと言うことを、NTTやYahoo!BBに警察が問い合わせることで判明するかも知れません。ですが、プロバイダにはそれは無理です。

また、PHSや携帯電話、無線LAN経由だった場合、○丁目○○番地に設置した基地局の近くで行われたということが捜査により判明するかも知れませんが、やはりプロバイダにはそれは無理です。

ましてモデムを利用したダイアルアップだった場合は、いわゆる逆探知を仕掛けるくらいしか接続地点を突き止めることは出来ないでしょうね。ただ、当然ですがプロバイダには出来ることではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう御座います。
ところで「NTTやYahoo!BBに警察が問い合わせることで判明するかも知れません。」とありますが、もし判明するとすれば、どういった仕組みなのでしょうか?
やはりIPアドレスなのでしょうか?
もしご存知であれば、ご教授よろしくお願いいたします。

お礼日時:2005/03/16 15:46

プロバイダは、名前や住所・電話番号までわかりますよ。



接続した人は、そのプロバイダと契約したお客さんですから、
接続IDと顧客名簿を照らし合わせれば、契約者の名前や住所はすぐわかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう御座います。

お礼日時:2005/03/16 15:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!