
題名の通りなんですが、どうしたら良いでしょう?
今は通常のISDN回線で、フレッツISDNや
ADSLは当分無理そうです(田舎なので…)
それで、今はプロバイダの使用料金(1950円)と、
電話代=ネット料金となってるんですが、
プロバイダの方は1950円で一ヶ月無制限のコースなので
プロバイダ料金に限れば、月に1950円で済むんですが、
問題は電話代の方で・・・
一番近いアクセスポイントが、住んでる町の隣りの隣りに
あるので、ちょっと電話代が高いです。
一応、テレホーダイに加入してるんですが、
最近は昼間もネットを使わなければならない環境になりつつあって…
電話代の割引サービスで、何かいい方法ってないでしょうか。
深夜も昼間も使いますし・・・・
大体、一日の接続時間は10時間強くらいです。
ちなみに、近くにアクセスポイントがあるプロバイダに
乗り換えることは考えてないです。
HPサービスやメール、サポート体制とかがとても良いので・・・。
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
>ちなみに、近くにアクセスポイントがあるプロバイダに
>乗り換えることは考えてないです。
>HPサービスやメール、サポート体制とかがとても良いので・・・。
ここさえ譲歩できれば、電話代込みで2350円/月です。→DION
No.12
- 回答日時:
月のINS通信料金がいくらなのかにもよりますけれども…。
テレホ+エリアプラスで様子見してみては如何でしょう。
それでもテレホ+通信料金が30000円を超えるならば
64kの専用線敷設を考慮してみては如何でしょう。
(専用線サービスをやっていないプロバイダもありますが…)
近畿地方であればK-Opticomのeoも期待できるのでしょうけれども
これでも64kbps・月間3000円ですからねぇ(^-^;;
No.10
- 回答日時:
#9について補足ですが、
実際これを行う場合にはマイライン、マイラインプラスなどが回線選択に影響しますので、場合によってマイラインプラス解除番号が必要だったり電話会社コードを正確にダイアルアップする必要があります。
また、オンラインソフトなどを使用して現在何度数接続しているかを正確に把握しておかないとできません。
No.9
- 回答日時:
AirH”を勧めていた者ですが…
実は私のところも郡部の町なので、つい最近までフレッツISDNエリア外でした。以下に書くことは実際に私が実行しようとしていたことです。NTTとKDDIのおいしいところだけを使うという手法です。ただ、マイライン開始直前になってフレッツISDNサービスエリアになったので、そうはなりませんでしたが…。
というわけで
「NTTのiアイプランとKDDIの市内ロングを両方使う」というものです。
マイラインの市内区分はKDDIにします。
seeuxoter さんの場合は
「近くにアクセスポイントがあるプロバイダに乗り換えることは考えてないです。」
ということなので、使えない手法ですが…。もし、近所にAPのあるプロバイダに乗り換えるということであれば、使えると思います。
まあ、参考までにということでみてやってください。
ちなみに私はNTTともKDDIとも別に何の関係もありません。
------- 以前 Yahoo! 掲示板に私が書き込んだもの(ちょっと編集しました。) -------
私の住んでいるところもフレッツISDNエリア外です。
同一市外局番の都市部では昨年12月からサービスエリアなのですが...。
5月1日から始まるマイラインで、NTTのみで接続するより
多少なりとも安く接続できる方法を考えてみました。
(1)昼型の人の場合:
NTT iアイプラン3000と
KDDI 市内ロング(NTTのタイムプラスのようなサービス)を併用する。ただし、iアイプランをどこまで使用したか正確に把握しておく必要あり。
(2)深夜型の人の場合
NTT テレホーダイと
KDDI 市内ロング(NTTのタイムプラスのようなサービス)を併用する。深夜はもちろんテレホーダイを使用し、昼はKDDI 市内ロングを使用する。
だと思います。まあ、考えてみればあたり前だと思いますが
たぶん気が付いてない人や、マイラインやマイラインプラスを選択したら他の電話会社のサービスを受けられないと思っている人もたくさんいるのでは(?)と思い書いてみました。
(1)のケースの場合、昼間のみ接続でざっと計算すると、電話代に
月間 50 時間接続する人の場合¥ 200
月間 100 時間接続する人の場合 ¥ 3,600
月間 200 時間接続する人の場合 ¥10,400 の違いが現れます。
月間 300 時間接続する人の場合 ¥17,208 の違いが現れます。
NTT iアイプラン3000定額料 \3,000 : \7,500 までの通話が可能。KDDI 市内ロング定額料 \200 : \8.5あたりの市内通話の時間を延長する。
NTTのタイムプラスというサービスはiアイプランと併せて契約することは可能ですが
iアイプランに指定した番号についてはタイムプラスが適用されないということになっています。
NTT 昼間 \8.5/ 3分
NTT 深夜 \8.5/ 4分
KDDI 昼間 \8.5/ 3分
KDDI 深夜 \8.5/ 4分
KDDI 昼間(市内ロング) \8.5/ 5分
KDDI 深夜(市内ロング) \8.5/ 7分
計算が間違えていたら指摘してください。
私は別に電話関係の仕事している訳ではないので、ちょっと怪しいところもある
と思います。たとえば、\7,500 では何度数なのか正確にはわかりません。
7500 / 8.5 = 882.35.... なので 882 度数と切り捨て
882 * 3 = 2646(min) = 44.1(hr) と計算しました。
--- 50 時間接続する場合 ---
・割引サービスを何も受けなかった場合
((50 * 60) / 3) * 8.5 = \ 8,500
・NTT iアイプラン3000 のみで昼間だけ 50 時間接続する場合の料金。
3000 + (((50 - 44.1) * 60) / 3 ) * 8.5 = 3,000 + 1,003 = \ 4,003
・NTT iアイプラン3000 と KDDI 市内ロングを併用し昼間だけ 50 時間接続する場合の料金。
iアイプラン定額料まで使い切ったあとは KDDI市内ロングを使用する。
3000 + 200 + (((50 - 44.1) * 60) / 5 ) * 8.5 = 3,200 + 595 = \ 3,795
--- 100 時間接続する場合 ---
・割引サービスを何も受けなかった場合
((100 * 60) / 3) * 8.5 = \ 17,000
・NTT iアイプラン3000 のみで昼間だけ 100 時間接続する場合の料金。
3000 + (((100 - 44.1) * 60) / 3 ) * 8.5 = 3,000 + 9,503 = \ 12,503
・NTT iアイプラン3000 と KDDI 市内ロングを併用し昼間だけ 100 時間接続する場合の料金。iアイプラン定額料まで使い切ったあとは KDDI市内ロングを使用する。
3000 + 200 + (((100 - 44.1) * 60) / 5 ) * 8.5 = 3,200 + 5,695 = \ 8,895
--- 200 時間接続する場合 ---
・割引サービスを何も受けなかった場合
((200 * 60) / 3) * 8.5 = \ 34,000
・NTT iアイプラン3000 のみで昼間だけ 200 時間接続する場合の料金。
3000 + (((200 - 44.1) * 60) / 3 ) * 8.5 = 3,000 + 26,503 = \ 29,503
・NTT iアイプラン3000 と KDDI 市内ロングを併用し昼間だけ 200 時間接続する場合の料金。iアイプラン定額料まで使い切ったあとは KDDI市内ロングを使用する。
3000 + 200 + (((200 - 44.1) * 60) / 5 ) * 8.5 = 3,200 + 15,895 = \ 19,095
--- 300 時間接続する場合 ---
・割引サービスを何も受けなかった場合
((300 * 60) / 3) * 8.5 = \ 51,000
・NTT iアイプラン3000 のみで昼間だけ 300 時間接続する場合の料金。
3000 + (((300 - 44.1) * 60) / 3 ) * 8.5 = 3,000 + 43,503 = \ 46,503
・NTT iアイプラン3000 と KDDI 市内ロングを併用し昼間だけ 200 時間接続する場合の料金。iアイプラン定額料まで使い切ったあとは KDDI市内ロングを使用する。
3000 + 200 + (((300 - 44.1) * 60) / 5 ) * 8.5 = 3,200 + 26,095 = \ 29,295
No.8
- 回答日時:
NTTの商品に限定して電話の割引サービスについてお話します(笑)
まず、テレホーダイに加入している時点でiアイプランとは
乗合契約できませんので衝きに37時間以上接続される
seeuxpterさんには向いていないと思われます。
そう考えた所で、今のプロバイダーとプラスするならINSエリアプラス
月額たしか200円くらいで隣接または20kmまでの
地域への通話料金が3分8.5円(深夜・早朝4分8.5円)
でご利用出来るサービスです。
第二にお薦めするのがもう一つプロバイダーに加入して
そこからタイムプラスを適用する方法はどうでしょう?
3ヵ月お試し無料期間のあるアーバンインターネットなら
月額500円で定額固定料金です。
無駄なメールやHP領域を作らない事で可能みたいです。
このプロバイダーとタイムプラス月額200円で5分10円です。
5分10円と言うことは1時間で80円お得です。
http://www.info-ntt.co.jp/cgi-bin/telepocket/tim …
参考URL:http://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referr …
No.7
- 回答日時:
今入ってるプロバイダは隣の隣の町にアクセスポイントがあるようですが、それって隣接エリアですよね?(テレホーダイを使ってるという時点で隣接エリアだと思いますが)
みなさんはエッジを勧めていますが、私が思うにフレッツISDNすら利用できない地域ではPHS(ドコモ、DDI含めて全部)は使えないと思います。
(私も田舎在住だから状況はなんとなくわかります)
さて一番良いのは同一エリア内にあるプロバイダの使い放題プランに加入することです。今までのプロバイダは一番安いプランにしてそのまま継続すればよいでしょう。
新しいプロバイダはネット接続専用。今までのプロバイダはメールアドレス、HP領域確保のための契約と思えばよいのではないでしょうか?
私はそうして2つのプロバイダに契約してますよ。
市内プロバイダに対して
案1.
そうした状態で市内のプロバイダをiアイプラン3000で登録してください。
このサービスは毎月3,000円を払うことによって、特定の電話番号への通信が7,500円分まで利用可能になります。7,500円分を超えた通信料については通常の通信料適用されます。(昼でも夜中でも適用されます)
案2.
INSテレホーダイとINSタイムプラスの同時に加入もよいでしょう。
(昼間はタイムプラス適用、夜中はテレホーダイ適用)
今までのプロバイダしか使わないというなら
案3.
INSテレホーダイ(隣接地域用)とINSエリアプラスの同時加入。
昼間はエリアプラスが適用されるので3分8.5円になります。
参考URL:http://www.ntt-west.co.jp/shop/net/list_s.html#a
No.6
- 回答日時:
みなさん言われているようにエリア内ならAirH”はどうでしょうか。
今のところPCカードしかありませんが、USBが装備されていれば、アダプタつければデスクトップPCでも可能なようです。私は10日ほど前からノートPC用にAirH”に加入しました。ただ、みなさん説明されていませんが料金は以下のふたつが必要です。
1)DDIポケットに支払う料金(年間契約で4930円/月)
2)対応プロバイダに支払う料金(大体1000円~2000円/月)
2)は現在10社ぐらいが対応しているようです。PRINというプロバイダなら年内に限り無料キャンペーンをやっています。ですから私は年内はPRINを使用しそれ以降はDTIというプロバイダに加入したいと思っています。(DTIはプロバイダとしての評判が非常にいいので…)
ここ10日ほどAirH”を使用した感覚ではISDNの約1/3の速度です。
http://www.musen-lan.com/speed/ で速度を測定したところ昼間だと大体20Kbps ですが夜10時だと、10Kbpsになったりもします。まだサービス開始されたばかりなのでもう少し改善されることを期待しています。
私の場合、サブのPCでAirH”32Kパケットなのでまあ我慢できますが、メインだと辛いかもしれませんね。この秋から128Kのサービスも開始されるそうなので、それを待つというのもありかも知れません。
No.5
- 回答日時:
ノートだけでなく、デスクトップでもPCIスロットが開いていれば、アダプタ経由で、airH”のつなぎ放題コース(約5000円/月)が使用出来ます。
ただし、DDIポケットの電波が届くことが条件となります。
現在ISDNなので、速度が半分になってしまいますが(64K→32K)ダウンロードが少なければ、問題ないと思います。
参考URL:http://www.ddipocket.co.jp/data/i_air.html
No.3
- 回答日時:
>大体、一日の接続時間は10時間強くらいです。
>ちなみに、近くにアクセスポイントがあるプロバイダに乗り換えることは考えてないです。
>HPサービスやメール、サポート体制とかがとても良いので・・・。
seeuxoterさんの使い方だと相当電話代がかかっていると想像されますので、乗り換えでなく
近くにアクセスポイントのあるプロバイダーに新規加入するのも、1つの方法だと思います。
目安は、現在の市外電話代-予想される市内電話代>新プロバイダー料金で
差が大きければ検討してみて下さい。
同一市内か隣接地域だと追加料金でタイムプラスのサービスもあります。
接続は近くのプロバイダーにして、メールも設定を変えれば2ヶ所以上の巡回もできますので。
それとYoshi-Pさんの書かれたプロバイダーによるのサービス、コンテンツの違いは相当あると思います。
いわゆる大手は月額2000円位が主流で、差はありますがコンテンツがしっかりしています。
逆に接続を主とすれば1000円以下が多いですが、中にはコンテンツがほとんどないのに料金の
高いところもあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フリーWiFiのIPアドレス開示請...
-
デジタル専用線詳しい人教えて...
-
IPアドレスって、勝手に変わ...
-
フリーメール
-
自宅のwifiのIPアドレスが実際...
-
IPV6のIPアドレスは変更できま...
-
プロパイダー通報されましたw...
-
IPoE対応ルーター01の不都合と...
-
ホスト規制やIP規制について
-
インターネット速度テストで、...
-
WiFi 5GHz帯での接続が切れる
-
二台目のPCにOCNを使用するには?
-
ルーターの接続について elecom...
-
ネットが 繋がりにくい
-
NTTのPR400KIのPPPが消灯状態で...
-
デリヘルの架空出勤について
-
ひかり電話ルーターで無線LAN接...
-
エレコム wrc-733febk-a を購入...
-
プロバイダでは、閲覧したHPは...
-
OCNの固定IPの料金が高すぎる!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フリーWiFiのIPアドレス開示請...
-
IPアドレスって、勝手に変わ...
-
海外にサーバーを置く某アダル...
-
iPv6でHuluきれいに見れますか?
-
サーバーが見つからないか、DNS...
-
IPアドレスは接続機器の抜差し...
-
@FreeDでなかなか接続できない
-
ルーターだけIPoEにした場合、...
-
IPアドレスが他人に知られてし...
-
テレホーダイの課金っておかし...
-
機内WIFIってどの程度のものな...
-
ネット料金を可能な限り安くす...
-
自分のパソコンのIPアドレスは...
-
コミュファ光のQ2、国際電話...
-
J-COMで利用可能な無料プロバイダ
-
IPが毎回違う人からのコメント
-
無料メールアドレスについて
-
携帯電話でRAS接続(リモートア...
-
PRINを契約した方どうですか?
-
インターネット接続にはなぜプ...
おすすめ情報