
先日,母が他界し,仏壇を引き取りました。
仏壇の御本尊は,黄色い光が6本出ている掛け軸から,大谷派であることがわかりますが,「ウチは代々大谷派」,「ウチは代々東本願寺派」という,厳密な別があるのでしょうか?
と申しますのは,墓石の横に彫られているものを見ますと,祖母の法名は「釋尼〇〇」,母の法名は「釋〇〇」で,前者は東本願寺派,後者は大谷派の法名のようで,なんとも気になるところです。
もう一つお聞きしたいのですが,仏壇に,「〇〇家先祖代々之霊位」という位牌が入っています。うらには,「昭和60年9月 施主 〇〇〇」と書かれています。〇〇〇は,すでに亡くなった私の父の名前です。
調べてみますと,浄土真宗は,お位牌は必要がないと書かれている記事がありました。仏壇が小さく,問題がなければお焚き上げをしたいのですが,いかがなものでしょう。
まとめますと,
・代々の宗派として,大谷派,東本願寺派は,厳密に区別しなければならないのか。
・父がつくった位牌をお焚き上げしても問題はないか。
ということです。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>・代々の宗派として,大谷派,東本願寺派は,厳密に…
家を引っ越しことがあり、そのときお寺さんを変えたのではありませんか。
普通は先祖代々から東なら東、西なら西と受け継がれていくものです。
とはいえ、わが国の憲法は信仰の自由を保障しています。
必ずしも先祖の宗派に固執する必要はなく、極限的にはキリスト教に転化してもかまいません。
>・父がつくった位牌をお焚き上げしても…
過去帳は整備されていますか。
過去帳で先祖をずっとたどれるなら良いですが、そうでなかったら残しておくべきです。
真宗は確かに位牌でなく過去帳と言われていますが、長い年月の間ずっと位牌でお守りしてきたのならそのままで良いと、真宗西のお寺さんに伺いました。
No.3
- 回答日時:
親戚が、浄土真宗(西)本願寺派のものです。
お寺さんに相談して、位牌を過去帳になさっては?
実家では、過去帳でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 宗派違いの夫婦位牌は可能でしょうか… 祖父が日蓮宗、祖母が浄土真宗で戒名をいただいている場合なのです 4 2022/06/10 09:43
- 宗教学 浄土真宗本願寺派のものです 友人宅(大谷派)に泊まる時、仏壇もなければ仏飯も出来ないけどどうしたらい 3 2022/05/11 20:22
- 宗教学 息子の交際相手が、某宗教団体の3世代目の方で 息子からこのまま交際を続けても 良いのかなとの相談を受 4 2022/08/13 09:06
- 歴史学 明治維新は、浄土真宗(新宗教)にとってどんな革命だったのでしょうか? 1 2022/07/25 10:48
- 法事・お盆 19年前に父が亡くなった時に、墓じまいをして父は永代供養の合葬墓に入りました。納骨堂に骨壷が入れてあ 5 2023/06/12 05:21
- 宗教学 浄土真宗本願寺派の方に聞きたいです 亡くなった家族の月命日のお墓参りちょっと疲れてきました やめても 1 2023/05/15 20:19
- 法事・お盆 お仏壇の飾り方についてお尋ねします。 3 2023/02/28 18:32
- 宗教学 浄土真宗の方に質問です 本願寺派と大谷派の違いを出来るだけいっぱい書いてください 3 2022/04/05 20:27
- 宗教学 浄土真宗本願寺派の方に聞きたいです 讃仏偈は何かを考えると、 世自在王仏さまの素晴らしさと法蔵菩薩さ 2 2022/12/05 13:06
- 葬儀・葬式 位牌戒名の設定廃棄について 1 2022/05/26 16:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
納骨の際に位牌がないのですが...
-
位牌について
-
人は、死んだらどうなる?
-
宗派違いの夫婦位牌は可能でし...
-
白木位牌の戒名が◯◯院で11文字 ...
-
嫁ぎ先で実父の位牌はどうした...
-
位牌にかけるワンプについて教...
-
宗派の違う位牌
-
お寺に位牌を受け取りに行きます。
-
位牌のコピーの保管につきまして
-
出棺の際、骨壺を持つのは...
-
位牌が欠けいた場合の対処
-
霊 という漢字について困って...
-
お布施を郵送する際の添え状の...
-
オ◯ニーのやり方
-
お寺の住職の「お母さま」が亡...
-
晋山式のお祝いについて
-
檀家の住職がなくなった場合の...
-
晋山式の祝いの相場
-
「禾」に「澤」の右側を書くと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
「東本願寺派」は「本願寺派」のまちがいでした。
訂正いたします。