現在添付写真のように飾って毎朝お参りしていますが、仏具の飾り方等に問題はないでしょうか?
下記の「下須板」が「仏器膳」でないかと、気になっています。
もし「仏器膳」だと仏具の飾り方も違ってくるのではないでしょうか?
・ 最上段…「ご本尊」と向かって右側に「位牌」(ご本尊より低くなるように調整してあります。)
・ 2段目…狭いので左右に「高月」一対
・ 3段目…「打敷」を挟んだ「下須板」に「常花」を一対と「香炉」を乗せ、左右に「供物台」
・ 最下段…「仏飯器」と「茶湯器」一対、「ろーそく立て」一対、「前香炉」、「りん」類
仏具の名称が間違っているのがあれば、ご指摘頂ければ幸いです。
なお宗派は曹洞宗です。
お手数をおかけしますがご教示いただきますようお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
当家は真言宗を信仰していますが、曹洞宗とは仏壇の飾り方が
多少違います。
曹洞宗での配置の仕方を説明しますが、画像を見て基本とされ
る飾り方をされていない点が幾つか見えます。
御本尊様ですが、開祖の釈迦如来様が良いとされていますが、
曹洞宗は禅宗系の寺ですので別に御本尊様は決まってません。
これは質問者さん宅の菩提寺の由緒によって、阿弥陀如来様や
観世音菩薩様や地蔵菩薩様でも良いとされています。御本尊様
を決める時は、まず菩提寺に相談する事が必要です。
菩提寺ではそのように配置をされてますが、一般家庭では中央
に釈迦牟尼仏様、正面から見て右に承陽大師様、左に常済大師
様を配置する事が一般的とされています。
御本尊様と脇侍様が仏壇の一番上の段になります。その下の段
に高月(御供物を乗せる台)を左右に置き、高月の真ん中に仏
飯器と茶湯器を置き、向かって右側に御位牌を安置します。
その下の段に花立と火立(蝋燭立て)を置きます。
一番下の段に前香炉とおりんを置きます。
画像の仏壇は三段のようですから、この仏壇では一番上の段に
は御本尊様と脇侍様を配置し、その下の中央に御位牌を安置し
て、その右に仏飯器と茶湯器を置き、それらの一番両端に花立
を置き、一番下の中央に前香炉、その左右に火立、その左右に
高月を置かれると良いかと思います。
駄目な点。
御本尊様より御位牌の高さが低くなるように調整していると書
かれてますが、誰が見ても同じ高さにあります。御位牌の位置
は御本尊様の位置より下にするべきです。同じ高さにするのは
御本尊様に失礼です。
向かって右の脇侍様の前に御位牌が安置されてますが、これで
は脇侍様を隠す事になり、脇侍様には失礼です。
また灯篭によって脇侍様が隠れた状態になっています。当家で
は灯篭は一番下の段の両端に置いています。
供物のリンゴで脇侍様が見えなくなっています。
とにかく御本尊様、脇侍様、御位牌は全てが見える状態にする
のが基本です。
画像のように全て置かなければならないって事はありません。
仏壇のスペースにも限りがありますから、不要な物は仏壇から
出しましょう。かなり仏壇が狭いので花立、高月、火立は一つ
で構わないと思います。また供物台がありますが、これは高月
と同じですから重複しておく必要はありません。
常花があるなら花立は不要です。どうしても花が飾りたいなら
常花を外しましょう。
前香炉があるなら、香炉は不要です。
今より大きくてスペースが広い仏壇であれば、画像の配置をさ
れて構いませんが、狭いのに画像のように入れられると御本尊
様らが窮屈に感じられます。
No.2
- 回答日時:
同じく、仏教ですが、曹洞宗ではありません。
我家と違う処です。ご参考まで
➀ご本尊より下に御位牌を置いてます。守って頂く考えです。
②ろうそく立ては一個です。
③花立てはろうそく立ての左右。
➃お供えは写真では左手前に置いてます。
No.1
- 回答日時:
中央が釈迦牟尼仏、その脇侍がよく見えないのですが、向かって右が達磨大師、左が観世音菩薩になっていますでしょうか。
気になるのは位牌の位置です。
脇侍の達磨大師の前ですが、達磨大師を隠してしまっています。
釈迦牟尼仏、達磨大師、観世音菩薩は三尊仏と呼ばれていますから、隠すのはマズいです。
横にずらすか下の段に下げるかですね。
また、写真の打敷は三角形ですから、浄土真宗の夏用の打敷かと思います。
取り替えられた方がよろしいかと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
無宗教の供養・初盆・一周忌に...
-
主人の祖父の49日って参加する...
-
住職の息子さん(後継ぎ)は何て...
-
お彼岸中に法事を行っても良い...
-
葬儀や法事の帰りに職場へのお...
-
法事ってどこまで出席するもの...
-
十七回忌をしないときは
-
一周忌のときの言葉
-
義父の7回忌参加しなくてもよい...
-
【至急】義祖父母の法事に包む...
-
友人の一周忌にご自宅に線香を...
-
亡くなった人の法要は何回忌ま...
-
孫の嫁は義祖父の一周忌の法事...
-
独立別所帯の孫ですが、曾祖母...
-
お寺への事前の電話
-
祖父母の7回忌にはいくら包む...
-
法事はいつまで?施主は誰がす...
-
7回忌法要なのに読経ナシ、塔...
-
3回忌の法要はいつ行えば良い...
-
100日法要のお経代の目安
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
複数ヶ所での遺影にお供えはNG...
-
お仏壇の飾り方についてお尋ね...
-
無宗教の供養・初盆・一周忌に...
-
主人の祖父の49日って参加する...
-
住職の息子さん(後継ぎ)は何て...
-
孫の嫁は義祖父の一周忌の法事...
-
お彼岸中に法事を行っても良い...
-
葬儀や法事の帰りに職場へのお...
-
法事ってどこまで出席するもの...
-
義母の七回忌に私は欠席、主人...
-
一周忌のときの言葉
-
【至急】義祖父母の法事に包む...
-
2人の法要を一度にする場合のお...
-
十七回忌をしないときは
-
旦那は正しいのか?
-
お寺への事前の電話
-
お寺の住職の奥さんを「大黒さ...
-
来月父の命日で実家へ帰るため...
-
先週父親が亡くなって遺骨を実...
-
友達を遊びに誘ったら、ごめん...
おすすめ情報