dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

祖母が亡くなったときに精霊棚を設置してもらったのですが、
その時にもらった15号のろうそくが二箱、未だに未開封のまま残っています
このろうそくって、普段やお盆の時使ってもいいんでしょうか?
ちなみにこういうろうそくです。 http://rosoku.kameyama.co.jp/rosoku/kameyama_ros …

質問者からの補足コメント

  • あと、このろうそくが立つ燭台ってあるんでしょうか?
    まさかに葬儀社では売ってないですよね?

      補足日時:2021/07/10 15:37

A 回答 (5件)

精霊棚とは仮祭壇の事だろうと思います。

仏壇に入れるのは仏様
のみで、亡くなられてから四十九日法要が終わるまでは御霊(み
たま)として現世に居られますので、自分らは仮祭壇と呼んでい
ます。

この祭壇には仮位牌、お骨壺、遺影、ロウソク立て、線香立て、
花立て、リンが置かれています。
この中で後々に使えるのはロウソクと線香だけです。
ロウソク立てや線香立ても使えない事はありませんが、既に仏壇
には設置されてますし、仏壇で使用されている物より質素ですか
ら、既に仏壇がある場合は仏壇で新たに使う事はありません。

元々仏壇は無かった場合ですが、仮祭壇で使用されていた物を使
用する事は出来ますが、見た目が質素なので普通は買い替えます。

仮祭壇に祀られていた物で、仮位牌はお墓に持参します。遺影は
仏壇内に飾り、他の物は全て不要ですから、これは葬儀屋に頼め
ば処分して貰えます。ただし有料です。

大きめのロウソクは勿体ないかも知れませんが使用せず、燃焼時
間が5分や10分で燃え尽きるロウソクを買い求められた方が良
いと思います。万が一に倒れた時は火事になりますから。

念のためロウソク立てと線香立ての下に、不燃布の敷物を敷かれ
た方が安全です。これは仏具店で買えます。
    • good
    • 0

普段使って大丈夫です。


停電の時は心強い味方です。でも火事に注意!
  
燭台なんてなくても、小さなお皿を持って来て火を付けたロウソクを水平にして、火の部分をお皿の上に持って行きます。
すると融けたろうがお皿の上に落ちますから、そこにロウソクを立てれば大丈夫!
  
あ、くれぐれもSMプレイでは使いませんように。
    • good
    • 0

>あと、このろうそくが立つ燭台ってあるんでしょうか?


>まさかに葬儀社では売ってないですよね?
お近くの 仏具店で ご宗旨・宗派を伝えれば 
最適の物を紹介してくれます。
インターネットでの販売者は、宗旨・宗派をいい加減な表記を
している所が多いので そこの辺りを注意する必要が有ります

葬儀屋で斡旋・紹介はしてくれるでしょうが 仲介料などが
発生します。それでも宜しければ
    • good
    • 0

ローソクは普段のお参りに使って良いと思います。


燭台は仏具屋さんかネットで買うことができます。
    • good
    • 0

問題はございません

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!