重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

アメリカ、オーストラリア、イギリスなどの外交ボイコットに同調せずにいる日本の姿勢は、北京冬季五輪開催に“加担”したことになりますか?

そのことによって、日本は中国に“貸し”を作ったことになりますか?

その場合、その後に、中国の人権問題に強い態度を取れますか?

A 回答 (7件)

岸田首相にそうした自覚があると思いますか?



歴代政権の自覚のある無しは知りようもないが、岸田首相や外務省に自覚はあると信じたい。問題は脅しにビビッて、自覚はあっても手も足も出せないって事だろう。

喧嘩ごしにとはいわない、主張すべきは主張しろってことだ。首相そのものより、むしろ外務省の古い体質が問題だ、外務省を覚醒させる必要がある。

穏便に、波風はたてたくない。これは外交では通用しない !
    • good
    • 3
この回答へのお礼

成る程。

外務省を覚醒させる力が、岸田首相には有りますか?

お礼日時:2022/01/03 21:55

日本独自の姿勢、と云うその姿勢とは“曖昧な態度”を取り続けろ、と云う事ですか?  NO ! 対中国、弱腰外交の終焉だ。



その昔、台湾の李登輝総統の訪日問題で、中国首脳が「不快感」を示すだけで、日本の外務省がすぐパニックに陥ってしまった。
毎年の京大同窓会、李登輝は訪日に強く意欲を示したにも関わらず、政府は中国の顔色ばかり伺いビザを出さない。結果、本人の一番行きたい、ゆかりの深い日本に来られなかった。

外務省の幹部は言う、「中国を怒らせたら何されるかわからない、10日以内に全ての中国滞在日本人を強制退去させるようなことを政府の命令で簡単にできる国だからと」
確かにそうなれば、進出している日本企業にとって壊滅的な打撃かも、日本の財界も政府も吹っ飛んでしまうくらいの大騒ぎになるだろう。

しかし、そんな脅しを中国が本気で出来るはずもない、中国だって対日関係は大事なはずだ。脅しにビビリ尻込みばかりでは、何かにつけ永遠に脅され続けるのだ。今こそ対中国、弱腰外交から抜け出さねばならない。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

岸田首相にそうした自覚があると思いますか?

お礼日時:2022/01/03 20:29

日本も閣僚を送らないことで外交的なボイコットになっています


なのでアメリカにも中国にも「よろしくね」ということで
借りも貸も無いという姿勢です

8年後の2030年に札幌オリンピックを立候補しています
北京オリンピックといってもIOCです
バッハ会長から嫌われたら札幌オリンピックは絶対にないでしょう
    • good
    • 1
この回答へのお礼

日本と云う国は“世渡り上手”なのでしょうか?

お礼日時:2022/01/03 16:01

アメリカ、オーストラリア、イギリスなどの外交ボイコットに


同調せずにいる日本の姿勢は、
北京冬季五輪開催に“加担”したことになりますか?
 ↑
政治とスポーツは別、という
言い逃れも出来ますから、
必ずしも加担したとは言えません。



そのことによって、日本は中国に“貸し”を作った
ことになりますか?
 ↑
なりません。
天安門事件では欧米は経済制裁をしましたが、
日本はしませんでした。
中国は恩にきるどころか、それ以降
反日政策を採るようになりました。
舐められたんですね。

中国寄りの民主党が与党になったら
尖閣で漁船が体当たりしました。

中国という国は、下手に出ると
つけあがるのです。



その場合、その後に、中国の人権問題に
強い態度を取れますか?
 ↑
日本がどういう態度を採ろうが、
強い態度はとりません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

強い態度は採れない、のではなくて“採らない”のですね?

お礼日時:2022/01/03 15:59

北京冬季五輪開催に“加担”したことになりますか?


・加担した、しないは中国の判断、加担とみるだろう。

日本は中国に“貸し”を作ったことになりますか?
・NO! 中国に貸しの考えなど通用しない。

中国の人権問題に強い態度を取れますか?
・取れない、対中国外交は弱腰を見透かされてる。

欧米に同調などする必要ない、日本は独自の姿勢でのぞむべきだ !
    • good
    • 2
この回答へのお礼

日本独自の姿勢、と云うその姿勢とは“曖昧な態度”を取り続けろ、と云う事ですか?

お礼日時:2022/01/03 15:56

>外交ボイコットに同調せずにいる日本の姿勢は・・・・・



外交ボイコットとはいわないだけで、事実上の外交ボイコットです。
中国を刺激しないために「外交ボイコット」といっていないだけですよ。

>中国に“貸し”を作ったことになりますか?

別に貸しをつくったことにもならないでしょう。
東京五輪の開催について「延期」「中止」の声があった中で、中国は一貫して東京五輪の開催を支持をしました。

>中国の人権問題に強い態度を取れますか?

国内では勇ましいことをいっても直接中国に文句をいう度胸はありません。
安倍前首相だって「台湾有事は日本有事だ」なんてことを在任中はひとこともいえなかったのですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

逆に日本の方に“借り”がありそうですね。

お礼日時:2022/01/03 13:54

なりません。

中国は「オリンピックと政治は関係ないので、協力して当然」という姿勢です。よって、日本が「加担」したところでそれは当然。貸しにはならないと考えます。ましてや人権問題などオリンピックとは無関係なので日本が強い姿勢など取れるはずもありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

日本は、ボイコットという表現は使ってませんが、政府関係者は派遣しない事を決めてます。
中国はこれをボイコットと受け止めてますか。

お礼日時:2022/01/03 13:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!