dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アウディのSUVと、ランクルプラド どちらのが安全性(乗員保護の点から)に優れていますか?

主に高速道路を使っての遠出が多いです。

乗り心地、見た目など実際に試乗してみました。どちらも満足しています。どちらも欲しいです。

アウディのSUVと、特定の車種を書かないのは 全部いいなと思ってるからです。

A 回答 (2件)

特定で書かなくてもプラドと比較したらどれかは劣るも知れないので、中途半端な質問になる。


Q2は全長も短く4人乗りの際は窮屈。

想定をプラドに近い Q5 に絞ると
全長で140mm短いのに、ホイールベースは35mm長い。
そしてドレッドも広く、170mmも全高が低い。
安定して走れないはずはないし、安定して走るのなら挙動を乱すことも少ない。

今まで事故はないと言っても、それは安全に走らせていた事の証明にはならない。
可能性は高いけれども。
同じことを言う仕事仲間の助手席には、安心して乗れないという経験もしている。

先にも書いたように事故においてどのようなケースでキャビンがどれだけ守られるかは、特定な試験での数値でしか比べ様はない。

先の回答者さんの書かれるように、設計時の想定速度に対する考え方は、試験のそれとは必ずしも一致しない。
そして有る部分評価に対して、満点10に対してその条件をクリアしていれば、それ以上どんな状態であっても10点しか付かない。11点になることはない。

ラダーフレームの売りは頑丈さ。
それが仇となるのが「衝撃」。
衝撃を、緩和させることでその衝撃が人体にそのまま襲いかかるのを軽減。
これが100km/hで出来ても、それ以上で出来なければ・・・
キャビンが潰れなくても中の人間のパーツが無事なのかどうか・・・

かといって、速度が出ていなくても超重量級車両にグイグイ押されたら衝突衝撃は少なくても、そのまま押し潰されるのにどちらがキャビンが残るのか。

事故事象によって車両に求められる安全性能が違うわけです。


ミサワホームが、震度7に60回耐えたとCMを打ちました。
法的耐震基準に耐える回数は関係ないんですけどね。
一回耐える建物とどちらが安心か。一回でも基準を満たしていれば同じ性能評価です。

頻繁に乗らずに故障の数は気にならないのなら選択肢に外車が入ってきます。

個人的にはアウディは好きです。でもQ5は幅が(フォレスターに比して)。
    • good
    • 2

日本での使用(100km/h走行)での事故での安全性なら、国産プラドです。



アウディは更に高速(200km/h走行)を想定して事故の時、乗員の生命維持空間を確保する設計をしている。

そのため100km/hでの事故で比較すると、ボディーの潰れしろにゆとりが有る=乗員への衝撃が大きい。

もしプラドを200km/hでぶつけたら乗員も潰れてしまうかも。

とあるモータースポーツ氏の記事に上記のことが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!