
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
特徴は難しいですね。
どちらも同じ機械で使えてしまいますし。業界が説明無しで売ってて不親切なのは間違いないです。
まあ基本的に業務用なので、素人が知らなくてもという考えなのでしょう。
山巻きは文字通り中心が高くなっています。
山と平は概ね同じ機械で使えます。逆巻なんてのもあります。
ワイヤー巻とプラシート巻は機械が違いますが、今は兼用ど使えるものもあるようです。
機械によって使える釘の種類と長さが決まっています。
そして釘。
材質以前に構造用の太釘や石膏ボード用、窯業系サイディング用、鋼板用など種類があるので、メーカーサイトで適合釘を確認するのが良いでしょう。
No.4
- 回答日時:
巻き方でしたか。
これは機種によって違うだけです。用途は同じと考えましょう。
余談ですが、自分が書いた山型と平型の言い方は間違いでは
なさそうです。木ネジに関しては皿型と鍋型と言いますが、
エア釘打ち器の場合は山型と平型と言うのが正しい名称のよ
うです。マキタでもハイコーキでもそのような名称となって
います。
この回答へのお礼
お礼日時:2022/01/11 22:10
マキタさんのカタログを見ましたが、表記はやはり山巻、平巻になっているようです。
私の説明が分かりづらく、ご理解いただけなかったようですね。
申し訳ありません。
迅速なご回答を頂いたことには感謝申し上げます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
木ネジにも2種類ありますよね。
頭が出ない平型と頭が出る山型がありますが、それぞれ用途で使用するタイプは決められます。
例えばある物をネジ止めした場合に、更に上に何かを止めようと
する時に、山型では次に止める物が浮いてしまいます。その時は
頭が平型を使います。特徴は分かりませんが、用途によって使い
分けると言う事でしょうね。
機械は専用の物はありません。それぞれ使えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンクリート釘の打ち方
-
柱に釘を打ってはいけないので...
-
建具の障子の交換方法を教えて...
-
ワッシャー(座金)の表記について
-
ステンレスとスチールが接する...
-
ステンレスですが、ワッシャは...
-
屋根裏の垂木からはずた釘が多数?
-
「出る杭」「出る釘」どちらも...
-
リベットにするかボルトにするか
-
鉄骨ベースプレートの穴径につ...
-
金型の固定方法について教えて...
-
コンクリートアンカーの空回り...
-
釘が垂木に刺さっていない
-
金づちの音を小さくする方法
-
エア釘打機の危険性について、...
-
中学校理科室の机張替板検討
-
大頭釘とは何ですか
-
畳の下の床
-
発砲スチロールに釘打ちしたい...
-
新築注文住宅です。ハイベスト...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ワッシャー(座金)の表記について
-
コンクリート釘の打ち方
-
建具の障子の交換方法を教えて...
-
柱に釘を打ってはいけないので...
-
コンクリートアンカーの空回り...
-
ステンレスですが、ワッシャは...
-
MDFパネルに釘は適するか
-
鉄骨ベースプレートの穴径につ...
-
屋根下地構造用合板の釘ピッチ...
-
大頭釘とは何ですか
-
木工用の回転軸の金物を探して...
-
発砲スチロールに釘打ちしたい...
-
深く打ち込まれた釘を抜くには?
-
ステンレスとスチールが接する...
-
足の裏に錆びた釘が刺さりまし...
-
波トタンの釘の打ち方は山側か...
-
金づちの音を小さくする方法
-
【スクリュー釘の打ち方につい...
-
このようなサイディングから釘...
-
角波トタンの釘打ち
おすすめ情報
平巻と山巻きの違いは、平巻の釘は皿ネジで山巻きの釘は鍋ネジということでしょうか?
何度も申し訳ありません。
cactus2さんのご回答は、おそらくネジ頭の形の話をされているのだと思いますが、私がお聞きしたいのは巻き方の違いなんですが、そちらについてはご存知でしょうか?