重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

エア釘打ち機の釘のコイル釘には平巻と山巻きがあると思うのですが、それぞれどのようなような特徴があるのでしょうか?
また、機械はそれぞれ専用のものが必要なのでしょうか?
ネットなどでも調べてもあまり情報がないため、ご存じの方がいらっしゃいましたらご教示お願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    平巻と山巻きの違いは、平巻の釘は皿ネジで山巻きの釘は鍋ネジということでしょうか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/01/11 09:40
  • 何度も申し訳ありません。
    cactus2さんのご回答は、おそらくネジ頭の形の話をされているのだと思いますが、私がお聞きしたいのは巻き方の違いなんですが、そちらについてはご存知でしょうか?

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/01/11 10:31

A 回答 (4件)

特徴は難しいですね。

どちらも同じ機械で使えてしまいますし。
業界が説明無しで売ってて不親切なのは間違いないです。
まあ基本的に業務用なので、素人が知らなくてもという考えなのでしょう。

山巻きは文字通り中心が高くなっています。
山と平は概ね同じ機械で使えます。逆巻なんてのもあります。
ワイヤー巻とプラシート巻は機械が違いますが、今は兼用ど使えるものもあるようです。
機械によって使える釘の種類と長さが決まっています。

そして釘。
材質以前に構造用の太釘や石膏ボード用、窯業系サイディング用、鋼板用など種類があるので、メーカーサイトで適合釘を確認するのが良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。
迅速なご回答をいただきありがとうございました。

お礼日時:2022/01/11 09:41

巻き方でしたか。

これは機種によって違うだけです。用途は
同じと考えましょう。

余談ですが、自分が書いた山型と平型の言い方は間違いでは
なさそうです。木ネジに関しては皿型と鍋型と言いますが、
エア釘打ち器の場合は山型と平型と言うのが正しい名称のよ
うです。マキタでもハイコーキでもそのような名称となって
います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マキタさんのカタログを見ましたが、表記はやはり山巻、平巻になっているようです。
私の説明が分かりづらく、ご理解いただけなかったようですね。
申し訳ありません。
迅速なご回答を頂いたことには感謝申し上げます。
ありがとうございました。

お礼日時:2022/01/11 22:10

言い方が悪かったですね。

山型は鍋型、平型は皿型と一般的には
言いますが、言葉が違うだけで同じです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

木ネジにも2種類ありますよね。

頭が出ない平型と頭が出る山型
がありますが、それぞれ用途で使用するタイプは決められます。
例えばある物をネジ止めした場合に、更に上に何かを止めようと
する時に、山型では次に止める物が浮いてしまいます。その時は
頭が平型を使います。特徴は分かりませんが、用途によって使い
分けると言う事でしょうね。

機械は専用の物はありません。それぞれ使えます。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!