
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
特に明確な違いは無いです。
メーカーが勝手にちょっと良い奴をGamingと付けているだけです。
具体的にはサウンドカードは別購入せずに通常内蔵のものを使用すると思いますが、
これが良い品質のになっており、PCの欠点のノイズがあまり入らないクリアな音質でゲームを楽しめます。
次はオーバークロックが専用ボタンが付いていて簡単に切り替えができます。
あとはLANがQoSというゲームを他のアプリよりも優先して通信する機能ですね。
最後に放熱性能が高くなっており、通常よりも冷えやすいです。
大抵はこれらのどれかが搭載されていると思います。
1つめは単純にノイズが消えるのでありですが、
2つめは切り替える事なんてなく、
3つめは光回線主体の日本ではラグが増える事もあるくらいの不要な機能ですので、
音を重視するか、より冷やしたいならゲーミングですが、そうではないなら普通のでも良いです。
余談ですが、
今はCPUが第12世代(LGA1700)、かつDDR5なので、
この2つに対応しているかは確認した方が良いです。
これは大きく性能に影響します。
・CPUも第12世代(例えばCorei7 12700KF)など、12700と5桁の数字の先頭2つが12のもの。
※型番にK付きはオーバークロック対応でよりゲーム向けですが別売りの高性能なCPUクーラーが必要になります。拘らないならKなしでもOKです。
・メモリーはDDR5と記載がある物(今は出始めで数が少ない)、
・SSDは第4世代(gen4)と記載があるもの(今後発売予定の第5世代のgen5でも良い)
この3つは抑えると新しめのゲームでも快適になります。
No.2
- 回答日時:
大抵は、ノーマル品 < ハイクラス品 <ゲーミングという感じです
ハイクラスと大差ない事が殆どですが
・光り物が搭載されている事もある
・サウンド系パーツが高級品
・IO関係のポートが上のグレードだったりポート数が多かったり
メーカによってその辺の差も様々ですけどね
GPUに関してはマザーボードとは別製品ですからね
メリットはスペック的に↑
デメリットはそこまで必要なのか微妙
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
突然グラフィックボードのファ...
-
ゲーミングpcのCPUの温度が85℃...
-
Minecraft 統合版(PC)の描画距...
-
デスクトップPCの起動時の症状...
-
DELLのパソコンの電源を入...
-
パソコンやパーツについて詳し...
-
デスクトップパソコンの寿命は...
-
nvmeが干渉してさせない
-
ゲーミングPCと普通のノートPC
-
今まではウエスタンデジタルの...
-
テレビのネット接続について
-
パソコンは,どこで買ったらい...
-
PC電源は、出力DC12VとDC5Ⅴで...
-
BTOPCのレベルアップ
-
下のパソコンを自作で作るとし...
-
セカンドライフというパソコン...
-
ゲーミングPC おすすめについて
-
パソコンの電源が入ったり消え...
-
自作PC電源容量。何にしたら良...
-
グラボの性能がでない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
突然グラフィックボードのファ...
-
ゲーミングpcのCPUの温度が85℃...
-
DELLのパソコンの電源を入...
-
ゲーミングPCと普通のノートPC
-
Minecraft 統合版(PC)の描画距...
-
グラボの性能がでない
-
デスクトップパソコンの寿命は...
-
パソコンは,どこで買ったらい...
-
インテル® Core™ i5 14400 AMD ...
-
約2年半くらい使用しているゲー...
-
SSDが認識しないので色々触って...
-
こまめ過ぎるPCスリープや電源O...
-
自分の組立した、パソコンにお...
-
BTOパソコンの中身は実は中古パ...
-
BTOパソコンの電源 GOLDかBRONZEか
-
パソコンやパーツについて詳し...
-
自作パソコンのマザボ側のSATA...
-
自作PCやゲーミングPCといった...
-
自作PC パーツが安い時期
-
ゲーミングPCの購入で悩んでいます
おすすめ情報