No.4ベストアンサー
- 回答日時:
例えば、半田ごて、アイロン、溶鉱炉などに、通電や燃料を入れて加熱したし続けても、ある温度以上には上がりません。
加熱を継続しているのに、温度が上がらないというのは、加熱と冷却(放熱)のバランスがとれている証拠だとしてはいかがでしょう。 そうすると、加熱の途中で温度が上昇している状況でも冷却はある可能性があります。 いつから冷却が始まっているのについては、周囲の温度よりも高くなった時点から、冷却が始まる、、、、 温度が上昇し始めるということは、同時に冷却も始まっている。No.1の回答で、「地球誕生当初は火の玉状態」ならば、マントルができるよりも以前から冷却は進行していて、ということになるでしょう。
地球が当初から今のような固体であったというのではないという条件を認め、宇宙空間で小さな物体が集積結合した結果であると思うのであると、その衝突エネルギーで高熱・高温になった可能性を論理的に導けます。 宇宙空間はそのような高温ではないので、その高温地球の誕生の最初から冷却は始まっていることになります。
地球の現状の内部に核、マントルがあり、外殻部に地殻があるということを確認するには、地震の揺れの計測が有効です。 この方法で、マントル部分は固体であることがわかります。
http://www.spring8.or.jp/ja/news_publications/re …
https://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/chikyuno …
中華まんを温めてからの温度変化をみると、外側ははやく温度が下がっても、内部は高温のママであることがわかります。 熱エネルギーは移動するのに時間が懸かるので(伝熱や対流などの場合)、内部でも温度は均一にはならないで、温度の高いところやや高いところやや低いところのいう状況になることがわかります。 いろいろの物質や圧力、相(液体や固体など)の条件でその温度の変化の状況を実験的に確かめて、地球に関わるいろいろな観測データと矛盾が少なくなるような理論的条件を組み立てると、現状の温度分布だけでなく、地球誕生後の温度変化や内部構造の変化時間についても、「たぶん、こうだったんじゃないか」が導き出されます。
http://www.spring8.or.jp/ja/news_publications/re …
この方法のごく簡単なモデルでの計算問題も大学などでは出題されるようです。
http://www.asahi-net.or.jp/~hs4h-tnk/gdprobs/hea …
http://www.gaia.h.kyoto-u.ac.jp/~yfuru/Lectures/ …

No.3
- 回答日時:
1.地下深くから熱が伝わってきて地表から放出されています。
熱が逃げていく分だけ、地下の物質(マントルも)は冷やされていることになります。その大きさは平均すると0.069W/㎡で地殻熱流量といいます。ただし、大陸部では地殻にある放射性物質から放出される熱がたくさんあるので、その分は差し引いて考える必要があります。海洋部では地殻で発生する熱は少ないので、伝わってくる熱の大半はマントルからきていると考えることができます。2.海溝から沈み込む海洋プレートは周辺のマントル物質より冷たいことが知られています(マントルトモグラフィー法による)。温度差がありますから、周辺のマントル物質を冷やしていることになります。
No.1
- 回答日時:
専門家ではないので間違っている可能性はありますが……
① 地球誕生当初は火の玉状態なのに現在が地殻がある以上、冷却していると推測される。
② 同じ時期に誕生した質量の小さい月はすでに冷え切っている
この二点からいっても、マントルが冷却されていることは推測できるのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地球科学 地球の内部(中心部)はとても熱いそうですが、マントルあたりの温度で地表と変わらない可能性。 2 2022/03/26 21:31
- 物理学 地球 巨大原子説 15 2022/04/08 22:12
- 地球科学 中東の原油 4 2023/08/19 21:01
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫の電気代を仕組みから考えたい 6 2022/06/22 08:52
- BTOパソコン 自作パソコンを組み立てるときに購入したパーツは延長保証をつけてますか? 8 2022/10/05 12:45
- 車検・修理・メンテナンス 車に詳しい方々教えてください。オデッセイRC-1に乗っています。エンジンブレーキ時にヘリコプターの風 2 2022/06/03 21:37
- 人類学・考古学 【化学】古代中国のお茶が白濁していた理由を教えてください。 お茶が白濁するには現代の 1 2023/05/11 22:48
- カップル・彼氏・彼女 彼氏との冷却期間 2 2022/10/19 19:54
- 地球科学 地球内核最中心部における核融合反応の可能性について質問です。 現在地球内核の熱源は地球始原時のエネル 2 2022/05/08 15:57
- 訴訟・裁判 本人訴訟で国賠を起こした 2 2022/04/13 14:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
無人海底探査機『うらしま8000...
-
★【本草学】植物本の本草網目啓...
-
ばれたかCO2デマが?、水蒸...
-
地球ダイナモ理論
-
【食料クライシス】パン1個が昔...
-
【科学】ラーメンの麺が時間が...
-
変化の割合と傾きについて
-
偏西風
-
海岸段丘、河岸段丘の段丘面と...
-
地球の質量って、何トン?
-
なんで夏なのに今雪降ってるん...
-
今でも、地球形成時の原始の熱...
-
この地震による津波の心配はあ...
-
比表面積ってなんですか? ある...
-
気象学におけるω方程式について
-
日本がかなり暑くなるのはチベ...
-
地球の滅亡
-
火星の石が話題になっています...
-
地球温暖化をデマだと思ってい...
-
人類がもしも滅んだら、次に地...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報