dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コリオリ式流量計の力の向きがわかりません。

https://www.oval.co.jp/techinfo/principle/coriol …
流れが写真の通りだと手前の方が下向きにコリオリ力が働くそうです、、なんで?地球の自転と関係ありますか?北半球でボール投げたら、反時計回りに地球が回る、、存在しない止まってる観測者からみて右にそれるそうです。
で、なんでこの写真では手前が下に奥が上になるの?地球の自転云々から力の向きが判定できません、、
これってフレミング左手とか右手とか右ネジとかで力の向きを特定することってできないんですか?
わかりません、教えてください

「コリオリ式流量計の力の向きがわかりません」の質問画像

A 回答 (1件)

説明をよく読んでください。

地球の自転を揚げて説明しているのは、コリオリの力の説明によく使われるからです。これが理解できない場合は、今はそう言うものだと思い、別にきちんと勉強してください。
フレミング左手とか右手とか右ネジとかは、全く関係ありません。地球の自転も流量計の働きには無関係です。

流量計の説明ではU字菅の振動(曲がり)が描かれています。U字菅の付け根の位置は変わらず、菅の先(曲がった部分)が上に動いたような矢印があります。この矢印運動が回転運動の一部に見做すことができるという事が「ミソ」です。
ホームページの地球の自転が描かれた絵で、図1の左が図5cのU字菅の手前側に相当しており、図1の右が奥に相当しています。図5cのような力が働いた結果、図5b1のように菅がねじれます。U字菅の振動の振動位相が変わって菅の先(曲がった部分)が下に動くと、力の向きは逆になるので、ねじれは図5b2になります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!