dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある島に100匹のドラゴンがいる

100匹のドラゴンは全て緑色の目をしている

この島には「自分の目の色が緑色だと気づいた時その日のうちに島から出なければならない」という風習がある

しかし、互いの目の色の話をすることは禁じられており、鏡もないため自分の目の色を知らずにずっと生活している

この島を訪れた旅人がドラゴンたちに「この島には少なくとも緑色の目をしたドラゴンが1匹いる」と告げた

この島に何が起きるでしょうか


この回答が100日目にすべていなくなるという回答がつくのですがおかしくないですか?

質問者からの補足コメント

A 回答 (23件中11~20件)

今までずーーーーーっと周囲のドラゴンとは違い、自分の目の色が緑ではないと信じて生きてきたのですから、旅人の話を聞いても「俺以外のドラゴンの話だな」と考えるのが自然なので、100日目にいなくなるというのはありえない。



と思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そう、だから質問に不備がある。
不備があるにに100日目で全部いなくなると答えたやつがいるんですね

お礼日時:2022/01/22 10:25

何がおきるのか!



旅人の妄言だと、島中のドラゴンが大爆笑したと思いますよ

旅人の思う緑色と、ドラゴンが思ってる緑色と

言い伝えにある緑色とか

一致してるのかどうか
( ̄~ ̄;)

そこら辺が問題点ですね
    • good
    • 1

> だから出題がおかしいんではと質問しているのですよ。



回答がおかしいって質問では無かったの?
コメントの内容から
「正解は何か?」
みたいな流れも出てきちゃってますが…

出題自体おかしいとは思います。
で、100日目に居なくなるという回答は、
出題には書かれていない条件を勝手に加えていかないことにはありえない。


自分がそうかも、と察するほど賢いドラゴンなら、
「他の連中が緑目だし、自分もそうだという確証がないから島での生活つづけよう」
って考える賢さはあると思う。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「他の連中が緑目だし、自分もそうだという確証がないから島での生活つづけよう」
書き方がおかしい
「他の連中が緑目だし」
「他の連中が緑目だろうが、自分もそうだという確証がないから島での生活つづけよう」

お礼日時:2022/01/21 20:24

では、「気づいた」の定義は「論理的な確証を得た」である。

というのも必要ですね。

論理クイズでは暗黙のルールな気もしますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>では、「気づいた」の定義は「論理的な確証を得た」である。というのも必要ですね。

「論理的な確証を得た」=確定した
気づいたは確定したのとはわけが違うと思いますけど?

お礼日時:2022/01/21 20:25

コメント拝見しましたが…



> それはつまり自分の目も緑かもしれないという発想につながるかもしれない

他のドラゴンがみんな緑色の目にも関わらず
その発想に至るのであれば、
旅人が訪れなくてもとっくにその発想に至ってるでしょ。

つまり皆、我こそは唯一緑色の目じゃないドラゴンって思ってるから居続る図太い精神を持っている。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>旅人が訪れなくてもとっくにその発想に至ってるでしょ。
だから出題がおかしいんではと質問しているのですよ。

お礼日時:2022/01/21 19:38

>一応書いてありますけど



全てのドラゴンが従うとは書かれていないので「逆らうヤツがいたら成立しない」という反論がありえると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>全てのドラゴンが従うとは書かれていないので
この島には「自分の目の色が緑色だと気づいた時その日のうちに島から出なければならない」という風習がある

条件付きですね

お礼日時:2022/01/21 19:39

>【一日目に自分以外のドラゴンが全部緑だということに気が付くんで自分も緑ではという疑問が浮かぶのはおそらく全員じゃないのでしょうか?】



いえ、ドラゴンは賢く合理的な判断ができるという条件があるので、確証のない推測には左右されません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>左右されません。
そうじゃやなく疑問に感じたらその時点で気が付いたという判定だと思いますけど?

お礼日時:2022/01/21 19:41

コメント拝見しました。



ドラゴンは
・自身の自分の目の色を知ることはない。
・他のドラゴンの目の色を知っている。(話さないだけ)
という前提なのでしょう?

> この島を訪れた旅人がドラゴンたちに「この島には少なくとも緑色の目をしたドラゴンが1匹いる」と告げた

あまり影響があると思えない。
それを聞いたところでドラゴンは
「緑色の目以外のドラゴンしか知らんがな」
と思うよね。で関連して、
「少なくとも」と言っているので例外がいると考え、
「自分以外が緑色だから、自分だけが違うのか」と思う。

深夜0時に集まったところで、いつもの緑の目をしたドラゴンの集会。
各々が「おまえらまだ自分の目の色に気づいてないんだな」って思う。
暗くて目の色が識別できないなら、深夜0時に集まるという条件にどういう意味があるのかわからない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>深夜0時に集まったところで、いつもの緑の目をしたドラゴンの集会。
各々が「おまえらまだ自分の目の色に気づいてないんだな」って思う。

それはつまり自分の目も緑かもしれないという発想につながるかもしれない
そして勘のいい奴が次々に風習に従う。

100日目に100匹いなくなるはちょいと強引すぎ

お礼日時:2022/01/21 19:02

・全てのドラゴンが風習に従う


というのも必要でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この島には「自分の目の色が緑色だと気づいた時その日のうちに島から出なければならない」という風習がある

一応書いてありますけど

お礼日時:2022/01/21 19:00

妄想や空想の話をしていてそれがおかしいという否定はあり得ません。



そのドラゴンが緑色を認識した時点で相手を追い出す風習があるなら100日居ないに出ていくのは普通です。

そもそもその出ていくと相手の目の色を言ってはいけないはどちらを優先するの?

矛盾していますが?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!