
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
私はDTMをやらないのですが、ネットでDTMをやっている人のブログやらポッドキャストを見たり聞いたりすると、殆どの人がOSのバージョンアップも慎重で古いのだと2世代前のOSでやっている様です。
これは機材やプラグインのOSへの対応状況が影響しているようで、他のジャンルに比べDTM関係は対応が非常に遅いのが理由みたいです。
特に新しいMacBook AirはIntelCPUからApple Silicon(M1)にスイッチと大幅な変更になっています。
Rosetta2も完璧では無い様です。
特にプラグイン関係は可否が分かれる様です。
https://beesic.blog/2021/04/30/m1-mac-book-air/
No.1
- 回答日時:
いまお使いのMBPよりも、いまのMBAの方が圧倒的に性能がいいですから、Logic pro Xのデータも問題ないどころかいまより快適に扱えます。
ただし、できればメモリは16GBにすることをオススメします。
Logic pro Xだけなら8GBで大丈夫かもしれませんが、8GBというと最小構成でしかないので、できれば長く使うためにも16GBにするべきです。
いまのMBAはメモリはあとから増設できませんし。
現行MBPならさらに言うことはありませんし、性能がいいのはMBPですから、買えるなら買った方がいいですが、DTMがメインだったらそこまでゴージャスにする必要はないかなと思います。
それよりはMBAで16GBのメモリをマストに考えてほしいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メモリの「コミット済み」の意...
-
仮想メモリとページファイルの...
-
会計ソフトJDL macで使いたい W...
-
2012年製の低スペックモバイル...
-
mac book proにアプリケーショ...
-
backing storeって何ですか?
-
実装メモリとタスクマネージャ...
-
フォトショとイラレの併用時に...
-
vmstatで、メモリ使用率を計算する
-
このエラーはどういうことでし...
-
FORMが開いているかどうかの確...
-
トップページから検索不能
-
\\Device\\Harddisk1\\DR1 でコ...
-
PCを起動したところAmerican Me...
-
再度お聞きします
-
press f11 for recovery とは?
-
パソコン起動時にF1を押さない...
-
PCを起動すると画面が真っ黒で...
-
中古PCのOSについて
-
F1キーを押さないとwinが起...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリの「コミット済み」の意...
-
Windows98SE ・Meの動作「上限...
-
会計ソフトJDL macで使いたい W...
-
「プログラムが大きすぎてメモ...
-
「タスクマネージャ」で「イメ...
-
backing storeって何ですか?
-
Windows NT 4.0 のシステム要件
-
実装メモリとタスクマネージャ...
-
vmstatで、メモリ使用率を計算する
-
WindowsアップデートでExcelが...
-
コミットチャージが搭載可能メ...
-
mac book proにアプリケーショ...
-
windows10の動作要件cpu、メモ...
-
デュアルオペレーションって何?
-
WindowsXPは何時間連続稼働でき...
-
古いwindowsPCをどのように使う...
-
Windows2000と2003の違い・サポ...
-
Win8(BOOTCAMP)でのメモリ不足
-
MinecraftのJava版が起動しません
-
低スペックPCで軽量Linuxを動か...
おすすめ情報