
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
「ゲーミングモニター」というと、大抵は
・スピーカーは内蔵していないので別途用意する必要がある
・パネルはTN方式で応答速度は速いが視野角が狭い
・120Hzや144Hz等の高いリフレッシュレート
という物がかなり多いですね。
ただし、
Nintendo SwitchとPlayStation 4の最大解像度が1920×1080ピクセル(FullHD)でリフレッシュレートは30/60Hz固定
PlayStation 4 Proの最大解像度は3840×2160ピクセル(4K)でリフレッシュレートが30/60Hz固定
ですので、これらのゲーム専用機の為だけに用意するのだとしたらゲーミングモニターである必要性は全く無いですね。
4K対応でリフレッシュレートが60Hzの普通のPCモニターで十分だと言えるでしょう。
強いて言うならば、視野角の狭いTN方式のパネルではなく視野角の広いIPS方式のパネルを採用しているモニターを選んだ方が良いかもねってくらいでしょうか。
応答速度は・・・FPSゲームをガチでやり込むつもりなら数値が1ms以下のモノに絞り込むくらいで良いのでは?
No.3
- 回答日時:
× フラッシュレート
〇 フレッシュレート
…‥ね。
・・・本題・・・
別にそれで良いと思うよ。
ただし、PS4とSwitchのリフレッシュレートは最大60Hzですので、120Hzや144Hz対応のモニタに繋いでも意味がない。
将来、ゲーミングパソコンを購入する予定があるなら、モニタだけを先に購入したという事にすればいいのでしょうが、
PS4やSwitchではそのモニタの性能を活かしきれません。
「宝の持ち腐れ」と言われる状況になります。
そういった点を理解されているなら、ゲーミングモニタを購入しても良いでしょう。
・・・
ゲーミングPCの購入は諦めるとか、PC購入時に最新のモニタを購入する予定なら、
普通に60Hzのモニタで十分です。価格もリズーナブルです。
ただ、「応答速度」の数値だけは小さい製品を選ぶこと。
「応答速度」が遅い(数値が大きい)と残像が残ります。そうなるとゲームによってはプレイに支障が出ることになります。
応答速度が1ms(1ミリ秒)以下のモニタを選ぶことを薦めます。
No.2
- 回答日時:
可能と言えば可能ですがPC用のモニターは基本スピーカーがついてません。
それとフラッシュレートが高いゲーミングモニター(スピーカー内蔵)は割と高額です。
3万はしますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
USB-Cハブ経由のHDMI接続でモニ...
-
外部モニターを接続するとデス...
-
デュアルディスプレイ環境で、...
-
valorantをメインモニターでし...
-
Win11マルチディスプレイでの異...
-
ノートパソコンの外部接続でモ...
-
ワイドモニターの解像度が合わ...
-
液晶画面が突然緑っぽくなった。
-
マルチモニターの画面が黄色っ...
-
ノートPCへの外部モニターから...
-
モニターにOSD画面が勝手に...
-
PCとプレステで、モニターの表...
-
モニターのリフレッシュレート...
-
配信ライブをカラオケのスクリ...
-
中古のパソコンのタッチモニタ...
-
モニターに薄く白い線が入る 原因
-
WindowsノートパソコンからLG U...
-
グラボとマザボから同時にディ...
-
外付けモニタを繋げたところノ...
-
Adobe premiereでモニター2枚に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外部モニターを接続するとデス...
-
valorantをメインモニターでし...
-
デュアルディスプレイ環境で、...
-
USB-Cハブ経由のHDMI接続でモニ...
-
Win11マルチディスプレイでの異...
-
ワイドモニターの解像度が合わ...
-
144Hz対応のモニター買いました...
-
WQHDのモニターにフルHDの解像...
-
デュアルモニターで、片方のモ...
-
PCでゲーム中に画面が数秒真っ...
-
ノートパソコンの外部接続でモ...
-
PCとプレステで、モニターの表...
-
マルチモニターの画面が黄色っ...
-
ノートPCへの外部モニターから...
-
液晶画面が突然緑っぽくなった。
-
グラボとマザボから同時にディ...
-
デュアルモニターで謎の処理落...
-
ノートPCにモニターをつければ...
-
10年ぐらい前の液晶ディスプ...
-
ゼンレスゾーンゼロ、原神をモ...
おすすめ情報