重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

平均値出すより最頻値の方が統計上意味があると思いませんか?

A 回答 (5件)

「平均値」にせよ「最頻値」にせよ、その集団の「代表値」をどのように表すかということなので、どちらに「意味があるか」はそれぞれ違うでしょう。



「富の90%を、10%の富裕層が所有している」というような状況では、確かに「平均」を「代表値」と考えると正しい認識はできないでしょうね。
国民の大多数が「統計リテラシー」を持っていないので、政治家や官僚や世論操作をしたい人たちがそういうやり口をよく使うようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そこなんです。統計リテラシーが無いから利用されてるのです。悪質だと思いますね

お礼日時:2022/01/29 22:39

算術平均が万能でないことは合意します。

だが最頻値が算術平均よりも意味があるとは思いません。

平均値だって、
・算術平均
・幾何平均
・加重平均
・調和平均
・トリム平均
と色々ありますから、統計上意味のある代表値はTPOで変わるということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人が知りたい欲求は皆はどうなのか?って事で特別な存在を求めていません。なので最頻値が的確な数字なのです。

お礼日時:2022/02/03 20:25

No.2 です。



「統計でウソをつく」「統計でだます」ことは、もはや「常識」なのですが、ほとんどの人、最近では「専門家」と呼ばれている人たちですらだまされていますね(自分の「専門」外では「リテラシー」すら持たない・・・)。
しかも、日本の霞が関ではその「統計そのもの」を改ざんしているという・・・。
「客観性」や「論理性」が抜け落ちた社会になっていますね。
せめて、メディアには「見抜く目」「深読み」を期待したいのですが。

↓ 統計がウソをつくことの啓蒙書たち・・・

「統計でウソをつく法」(ブルーバックス)
https://www.amazon.co.jp/%E7%B5%B1%E8%A8%88%E3%8 …

「ウソを見破る統計学」(ブルーバックス)
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A6%E3%82%BD%E3%8 …

「統計はこうしてウソをつく」
https://www.amazon.co.jp/%E7%B5%B1%E8%A8%88%E3%8 …

「統計という名のウソ―数字の正体、データのたくらみ」
https://www.amazon.co.jp/%E7%B5%B1%E8%A8%88%E3%8 …

「「社会調査」のウソ ~リサーチ・リテラシーのすすめ」(文春新書)
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E7%A4%BE%E4%B …
    • good
    • 1

>平均値の意味を最頻値に置き換えて認識して・・・



それは その人の解釈次第でしょ。
私は そうは 思いませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

殆どの人が平均値を聞いてピンと来ないですよ。それが答えです。

お礼日時:2022/01/29 22:38

おはようございます。



確かにそうかも知れないですね。
本当は、平均値と、最頻値、中央値の3つがあると良いと思います。

https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2109 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

皆が知りたいのは最頻値で認識と齟齬があるのは平均値の意味を最頻値に置き換えて認識してるからだと思います。

お礼日時:2022/01/29 07:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!