
現在、Celeron 2957U、RAM8GM、1TBHDD、Win10のノートパソコンを使っています
元々はリサイクルショップで購入したものですが、結構な頻度でCPUが100%近くまで張り付くために色々増強したいと思っています
スペック的にお分かりになるとおり、特にブラウジングゲームをしたりPhotoshopすらも使うこともなく、日頃はブラウジングがメインです
ところが、結構な頻度で、気付いたらタブが何個も開いていて、そのままソフトやファイルをダウンロードしたりするため、一時的にパソコンがかなり重くなります
主に使っているのはBraveです
SSDへの換装くらいしかやれないような気がしますが、他に何か打つ手はありますか?
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
型番の末尾が「U」のCPUは超低電圧版で、CPUが基板に直接ハンダ付けされる形状になっています。
そのため、交換はできません。また、メモリ増設の効果は「高速化」ではなく「メモリ不足による低速化の防止」なので、8GBを超える容量に増設しても軽めの作業には効果が無いでしょう。
よって、ハード的に行えるのはSSD換装くらいです。OSやアプリの起動といったファイル読み書きを伴う動作が高速化しますが、CPUの能力不足を補うものではありません。
Webブラウジングにしか使わないのであれば、Windows10ではなく「CloudReady」を入れて疑似Chromebook化してはどうでしょう。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishi …
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2107/06/ …
No.6
- 回答日時:
残念ながらCPUは基板に半田付けであるので、個人では簡単に交換できないと思ってください。
要するに無理です。HDDをSSDに換装すれば、ある程度速度改善を体感できますが、限界があります。
きっぱり諦めて、ゲームとかPhotosopであるのなら新品を買いなおした方が精神的にも楽ですよ。
No.5
- 回答日時:
似た性能のパソコンを改造しています
1)CPU交換(熱暴走するからお勧めしません)
2)SSDへ交換
3)Windowsから無料のLinuxへOS変更(軽いですよ)
あとは メンテナンスですね
CPUが非力だから コマ目に実施した方が良いと思います
https://pc-karuma.net/windows-10-disk-cleanup/
https://eijiman.com/windows10-pc-slow-resolve/
No.4
- 回答日時:
ネックはストレージ(HDD)とCPUで、SSDにすることである程度は改善します。
CPUはどうしようもありませんのでSSDのみになると思います。
ただしSSDも最近のパソコンは第4世代の新しいタイプなので、今そのパソコン使える旧世代のSSDを増強しても、後にパソコンを買い替えてもそれは使えず無駄になります。
CPUが交換出来ないことから、第11世代以降のCorei5あたり搭載+第4世代SSD搭載の新しいパソコンを購入して今のパソコンを売却しWindows11で長く使うか、
今のパソコンをSSDで延命するかこの2択になるかなと思います。
No.3
- 回答日時:
CPU自体、2013年と約9年前の物。
更にCeleron自体、処理能力は低くCore i3第5世代の半分の処理速度です。
非力過ぎるCPUで幾つもタブを開きファイルをダウンロードとか、
パソコンの性能に見合わない操作と思います。ブラウザでネット閲覧のみが限界でしょ。複数タブとか論外。
メモリ8GBとかSSDとか関係ないです。CPU替えてください。
このCPUが載ったノートパソコンは中古で1万ぐらいで買えます。
たった1万のパソコン程度にSSD増強とか順番が間違ってますよ。
3万ぐらいの中古ノートパソコン買って、CPUの速度上げるべきです。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
OSのクリーンインストールがお金も掛からず効果がありますよ。
重い処理をしていないでCPUが100%になるということは、
システムに何らかの障害が起きているからです。
または、バックグラウンドで自動的に処理を続けるタイプのプログラムが
勝手に処理を続けているのでしょうね。
ですが、システムのトラブルを最優先に調べて下さい。
一応、『chkdsk』(チェックディスク)でエラーの有無を確認できますが、
大抵は再インストールなどで綺麗に初期化しないと直らない場合が多いです。
チェックディスクの使い方
↓
https://www.lifeboat.jp/support/db/013170802001. …
SSDはパソコンの処理速度(データの読み書き)を劇的に早くできますが、
CPUの処理を軽減する効果は全くありません。
物理的に負荷を軽くしたいのであれば、
RAMを増設するほうが意味がありますよ。
※ただし、システムがトラブルを起しているなら無意味です。
リンク先を熟読なさり、チェックディスクでエラーの確認と修正を行ってみて下さい。
その他の手段は、この手順を踏んでからということになります。
ご参考までに。

No.1
- 回答日時:
CPUの負荷の割合を測定できるなら、プチフリーズする際の他のパーツの負荷(メモリやストレージ)がどうなっているか見て、足りてないところを補強されてはと思います。
SSDは最悪他のPCに外付けとして使えるので最初にそれを試すのも手ですが、結局パーツを色々変えたら現行の激安PCが1台買えちゃいますけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード Lenovo X230i 第3世代 Core i3 から Ryzen 5625U に買い替える価値は 1 2022/11/25 12:48
- デスクトップパソコン ゲーミングPCとモニター 5 2023/03/20 10:10
- ノートパソコン Windows11を最小要件満たさずにアップグレードってできますか? 8 2022/07/17 14:19
- ノートパソコン 自作にするか、メーカーか、オススメのノートPCをおしえてください。 5 2022/11/29 17:42
- ノートパソコン 初期化を重ねるのも良くない...?? (Windows10) 4 2022/05/20 18:09
- ドライブ・ストレージ ドライブのデフラグ・最適化のやり過ぎは良くない?? (毎日実行) 9 2022/04/30 10:04
- デスクトップパソコン 仕事で使うPC 10 2023/04/23 00:27
- デスクトップパソコン ゲーミングデスクトップPCでマインクラフトなどの比較的負荷が軽いゲームを録画・編集・エンコードしてY 3 2023/02/09 21:44
- BTOパソコン できるだけ安く、デジタルホーダーに合うオーダーメイドパソコンを買いたいです。 6 2022/11/20 07:46
- ドライブ・ストレージ 1TBの外付けハードディスクの用途について教えてください。 3 2022/07/15 19:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【C#/Java?】try-catchでcatch...
-
vbaのエラー対応(実行時エラー...
-
特定の名前のオートシェイプの...
-
private subモジュールを他のモ...
-
Functionで戻り値を複数返す方法
-
Excel VBA セルの名前があるか...
-
エクセル VBAで複数セル選択時...
-
バッチ処理って何?
-
【C#】Page_Loadさせない方法に...
-
フォルダのアクセス権確認について
-
“try/catch”と“if/else”
-
シェルスクリプトでファイル内...
-
エクセルVBAでロックをかけたい
-
ExcelのVBAで、選択したファイ...
-
入力した値が不正というよりイ...
-
【VBA】エラー処理で別プロシー...
-
エクセルVBAのChangeイベント時...
-
VBAでBook読み込み時の非表示方...
-
シグナル 6(SIGABRT)とは?
-
c# の try の入れ子
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【C#/Java?】try-catchでcatch...
-
vbaのエラー対応(実行時エラー...
-
シグナル 6(SIGABRT)とは?
-
どう増強すべきか
-
private subモジュールを他のモ...
-
IF文に時間(何時から何時ま...
-
特定の名前のオートシェイプの...
-
Excel VBA セルの名前があるか...
-
マクロで、次のコードへ行く前...
-
ExcelのVBAで、選択したファイ...
-
特定のファイルを他のプロセス...
-
VB6にてネットワーク上にある共...
-
どうやってもFor文を抜けてしま...
-
Word VBA。各マクロの間に待ち...
-
エクセル VBAで複数セル選択時...
-
【VBA】エラー処理で別プロシー...
-
フォルダのアクセス権確認について
-
VBA For Each 〜 複数条件について
-
StatusStripの表示が更新されな...
-
【C#】Page_Loadさせない方法に...
おすすめ情報