
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
#2です。
補足ありがとうございます。>主席の英訳は一般に「Chairman」ではないかと思いますが
Chairmanの和訳は「議長」、書記長の英訳はGeneral Secretaryです。
ソ連も中国も書記長の英語名称はGeneral Secretaryとしています。
習近平は書記長であるとともに、国家主席でもあります。なので彼の肩書は
General Secretary of the Chinese Communist Party
(中国共産党中央委員会総書記)
President of the People's Republic of China
(中華人民共和国国家主席)
で、主席=Presidentが一般的です。
>ベトナムで漢字使用を止めたのはベトナム人の意向ではなく、宗主国フランスが禁じたからだと聞いています
禁じたのは「漢字学習」で、フランスはベトナム人に特にベトナム語もフランス語も勉強させませんでした。植民地支配というのはそういうものです。
でもそれでは民族国家が独立できないので、人々が使いやすいベトナム漢字のラテン語転写を使ってベトナム語を教育するようになったのです。日本が戦後「漢字を廃止してローマ字表記に変えよう」というのと同じで、日本はそれをやりませんでしたが、ベトナムはアルファベット表記を選びました。
>特定国の元首を指す日本語名称は統一して欲しいものです。
「漢字語圏はどうするのか?独自の言語の国はどうするのか?」が問題で、解決するのは難しいでしょう。
たとえば韓国の国家元首は대통령と表記しますが、これは大統領のハングル表記なので、日本語だと「大統領」英語ならPresidentになります。
ベトナム語の国家元首はChủ tịchと表記し、これは漢字の主席を転写したものなので、日本語でも主席と表記することが妥当になります。
でも英語だと、漢字転写というものはないのでPresidentしかありえないわけです。
リヒテンシュタイン公国なんかも厄介で、元首は現地語(ドイツ語)でFürstと呼ばれています。これはヨーロッパの階級では侯爵なので、日本語でも「リヒテンシュタイン侯国」とすべき、という意見もあります。
じゃあなんで「公国」なのかというと「漢字語圏以外の各国の名称は英語表記に準ずる」ということになっているからで、リヒテンシュタインのような「王族以外の貴族が君主の国」は英語ではほぼすべて「Principality」で、これは日本語において通例「公国」と訳されるので、実際の爵位がなにであっても「公国」になってしまいます。これはこれで問題があるかもしれません。
というわけで、統一すればいいというものでもないし、日本人が漢字語圏の文化を大切にしないわけにもいかないので、名称を統一するのは難しいですね。
我が国は漢字を使用しますから、支那の元首はそのまま表記するのが自然(発音は別)でしょう。中間に英語を介在させて習近平大統領とか訳すのはナンセンスだと思います。ちなみに昭和42年に劉少奇が失脚した後、支那では国家主席は空位になり、憲法改正で昭和50年から7年間国家主席のポストは廃止されていました。文革が始まった頃John Lennonが「Revolution」という曲を書きましたが、歌詞の中で毛沢東を「Chairman Mao」と呼んでいます。あれは「中国共産党中央委員会主席」の意味なんでしょうね。
リヒテンシュタインの話は完全に別問題です。「公・侯・伯・子・男」というの表現はは支那の夏に始まり(殷時代は「公・侯・伯」の三等)、それを明治の華族制度に当て嵌めたもののようです。それをドイツの爵位にきっちり対応させるなど無理な相談です。それにあそこは国家と言うよりリヒテンシュタイン家の私領(村長が世襲制の村)みたいなもんですし・・w
さて、Chủ tịchが支那語由来の言葉ならば、我が国としてはベトナムの国家元首を「主席」に統一するのが妥当だと思いました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
正式ではないが大統領と呼ぶのもありでしょう。
正式には「主席」です。使用言語が違えば表記が違うのは当然ですね。日本語は漢字文化圏なのに、広く欧州語も受け入れてしまうのが事を厄介にしているのでしょう。でも、特定国の元首を指す日本語名称は統一して欲しいものです。もっとも、北朝鮮のように国家元首の職自体が頻繁に変動する所もありますから、これなんかはどうしようもありませんね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
何を「間違った呼称」とするかによります。
フランスの植民地から独立する過程で、ベトナムは「ベトナム民主共和国(1945年9月 – 1976年7月)」→「ベトナム社会主義共和国(1976年7月から現在)」という過程を経ています。
ホーチミンは民主共和国時代の初代大統領に就任していて、これが「大統領」と表記される由来になっています。
ここまでが歴史の部分です。
で、日本語の「大統領」は英語のPRESIDENTの翻訳なのですが「主席」も英語ではPRESIDENTと翻訳されます。ベトナムだけでなく中国の国家主席もPRESIDENTなのです。
で、日本の場合、共和国のPRESIDENTは基本的に「大統領」と翻訳され、共産主義の場合は「主席」も使われます。
そして「国家主席」という役職が誕生したのは、1976年なのでベトナム民主主義共和国時代のホー・チー・ミンを「大統領」と翻訳するのは間違ってはいないのです。
ところがここにもう一つ「ベトナムは漢字文化圏」という問題がでてきます。ベトナムの国家元首は「主席と称する」のが今のベトナム社会主義共和国の規定になっていて、今のベトナムは漢字表記を廃止しているのですが、今のベトナム語表記は日本のローマ字表記と同じで漢字に直すことができ、「主席」という漢字が当てはまるのです。
なので、今のベトナム国家元首は英語ではPresident of Vietnamなのですが、漢字を使う国では「主席」を使うことになるのです。
本来なら共和国時代は大統領でいいはずなのですが、日本の左翼がおもねっているのか、今のベトナム政府が「ホー・チー・ミン以来の国家体制」だと認識しているからか、ホー・チー・ミンは初代主席と表記することも多いようです。

No.1
- 回答日時:
外務省および在日ベトナム大使館は「国家主席」を用いる
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/vietnam/data.h …
https://vnembassy-jp.org/ja/ベトナム国家主席、29日来日
Wikipediaによると英語の「President of Vietnam」を「大統領」と訳すこともあった。なお「President」は字義的には「前に座る」を意味し、「主席」と訳すことも可能。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ベトナム社会主義共和国主席
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 米国の大統領が死亡した場合 3 2022/07/29 21:23
- 政治 【ゼレンスキー大統領国会演説】なぜゼレンスキー大統領の国会演説で、参議院議長の山東昭子先生はゼレンス 6 2022/03/23 23:40
- 政治 先日のアメリカ大統領の記者会見で、記者の質問中国が台湾に対して武力侵攻した時、アメリカは軍事介入しま 5 2022/05/24 21:47
- 世界情勢 日本は、ウクライナ侵略以降、人道支援やG7会議などに奔走。 韓国は、その間、何かしましたか? 2 2022/05/10 17:24
- 政治 昨年6月に英国で開かれたG7サミットには、文在寅(ムン・ジェイン)前大統領が参観国首脳として招待され 3 2022/06/29 07:43
- 歴史学 【ロシアのプーチン大統領のウクライナ侵攻思想を植え付けた人物は誰か?】 ロシアのプーチン大統領は新型 1 2022/05/22 17:01
- 世界情勢 中国のウクライナ仲介 8 2023/04/28 01:32
- 世界情勢 安倍首相がなくなると、ブッシュ、オバマ、トランプ前米大統領、バイデン米大統領、ブリンケン国務長官、ヒ 3 2022/07/11 11:18
- メディア・マスコミ ジャーナリズムの中立性を見失う日本 5 2022/04/03 18:37
- 政治 今にして思えば、アメリカの大統領がトランプではなくて、バイデンで良かったですね? 4 2022/06/11 06:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
英語の本タイプの世界地図探し...
-
ギリシャ国内での表記は、や...
-
海外から日本への郵便局留め、...
-
ベトナムの大統領?
-
月曜 父さん 呑マンデー 水曜...
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
例えばはe.g.?それともex.?
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
【英語?】アメリカの学校?【...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
「a」の書き方について aの書き...
-
agree withとagree that
-
意味を教えて下さい。
-
今時の英語教育について
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
数学のYの書き方についてです...
-
「for a long time」と「for lo...
-
スパイダーマン 英語 スパイダ...
-
ハーフやクォーターという言い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
いち、じゅう、ひゃく、せん、...
-
Twitterがアメリカになってしま...
-
月曜 父さん 呑マンデー 水曜...
-
海外から日本への郵便局留め、...
-
英語を喋れるようになりたいで...
-
サウジアラビアの幼稚園の女の...
-
ローマ(イタリア)の書店
-
アメリカで料理教室に通いたい
-
親戚を英語でいう場合の言い方
-
イニシャルについてです! 名前...
-
退職の挨拶
-
国名コードの決まり方を教えて...
-
台湾、台北の、公館にある誠品...
-
普通のイギリス人は英語を話す...
-
暇つぶしの質問
-
ドレスコードのビジネスアタイ...
-
フィリピンでは何年生から本格...
-
アメリカの結婚式の服装
-
アメリカの映画館では字幕付き...
-
アメリカでのマナーについて
おすすめ情報
主席の英訳は一般に「Chairman」ではないかと思いますが、これは国家主席ではなく党主席を指すんですかね。ベトナムで漢字使用を止めたのはベトナム人の意向ではなく、宗主国フランスが禁じたからだと聞いています。