dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社の稟議書って意味あるのでしょうか?

私の会社は50万以上の仕入れがある時は稟議書を書きます。
ですが形式ばかりで意味を成していない気がします。
具体例を挙げるならば、発注してから後からでも稟議書を書けばOK。稟議書を100回以上は出してむすが一度も突っ込まれたり、却下になった事はない。たまに忙しくて出し忘れるが注意された事はない。

こんなザルなのに出す意味あるかな?って疑問に思います。
色々規模はあるかと思いますが他の会社もこんなもんですか?

A 回答 (1件)

稟議書(りんぎしょ)!


ほとんど死語になった言葉ですね。

質問者さんは「お役所」あるいは「歴史ある大企業」にお勤めでしょうか。
いまだにそんな書類や風習が残っているなんて・・・。

「稟議書」とは、重要な案件、大きな費用を要する案件について、決裁権限を持った上位職に「決裁を仰ぐための書類」です。
おそらく「口を利くのも恐れ多い雲の上の上位者」の決裁を得るため、「下位のものから順番に説明して承認を得て、最終的に雲の上のお方に決裁いただく」というものだったのでしょうね。なので「決裁欄」には「主任・係長・課長・部長・支社長・事業部長・副社長・社長」などの承認印がずらりと並びます。
ある意味で「共同無責任」な「厳かな儀式」かと思います。

現在では、市場の変化に敏速に対応するため、決裁権限が体系化・簡素化されているし、「電子回覧・電子決済」のようなシステムを導入しているところも多いので、「紙を回してハンコを押していく」という「稟議書」はとっくに姿を消していると思っていました。
ほとんど「生きた化石」ですから、そのようなシステムをいまだに使っている企業は、市場や社会の変化スピードに追い付けずに淘汰されていくのではないかと危惧します。いまだに残っていられるのは、「役所」や「ほぼ独占企業」のような会社なのだと推測します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おっしゃる通り生きた化石ですよね。

役所でも誰もが知る大企業ではなく、社員30人の小さな会社です。

やはり稟議書なんて意味ないですよね。

今度の会議で社長に意味を聞いてまともな回答が来なかったら廃止するよう促します!

お礼日時:2022/02/02 05:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!