
VBAのクイズの作り方で質問があります。
参考にしたURL→https://www.sejuku.net/blog/93087
正解の表示に出来ず困っています。
不正解です。0番名の選択肢が正解です。とMsgBoxが出てきます。
サイト通りにやってみましたが中々うまくいけません。
どうかご教授お願い致します。
後、ランダムではなく上から順番に問題を出したいのですが、どのようなコードを書けばいいでしょうか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
Call QuizCreate
Sub QuizCreate() で
pubIntAnserNo に代入された値を確認してみましょう
#2 抜けていました
quizNo = 0
この0を変数にしてボタン押下ごとに +1する
No.2
- 回答日時:
こんにちは
pubIntAnserNoが0と言う事は
Public pubStrQuestion As String '質問
Public pubStrAnser1 As String '選択肢1
Public pubStrAnser2 As String '選択肢2
Public pubStrAnser3 As String '選択肢3
Public pubIntAnserNo As String '正解No
グローバル変数になっていますか?
グローバル変数については
https://www.sejuku.net/blog/68356
後・・・
quizNo = Int(5 * Rnd + 1) ->>
quizNo = 0 のちに見出し分が+されているようです。
No.1
- 回答日時:
こんにちは
>不正解です。0番名の選択肢が正解です。とMsgBoxが出てきます。
原因はいろいろ考えられるので、その上だけでは特定はできません。
・シートに正解番号が記されていない
・正解番号がパブリック変数になっていない
・正解番号を変数に設定していない
などなどが考えられます。
>サイト通りにやってみましたが中々うまくいけません。
「やったつもり」と「やっている」は全く違います。
丹念に見直してみましょう。
>ランダムではなく上から順番に問題を出したいのですが、~
ランダムに番号(quizNo)を決める代わりに、番号の初期値を1にしておいて、次の問題の時には順次 +1 してゆくようにすれば良いでしょう。
番号が5を超えたらどうするのか
・1に戻る
・ランダムに切り替える
・「ネタ切れ!」と表示する
などについては、質問者様のお考えによります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) VBAで早押しゲームを作りたい 4 2022/05/12 13:46
- Excel(エクセル) ランダムで四択の問題を作る場合にvbaで何を学べばいいでしょうか。 1 2022/04/14 16:45
- Java 問題作成のWebアプリの作り方を教えてください 1 2022/11/26 22:01
- Excel(エクセル) Excel VBAのことでお聞きしたいことがあり、ご教授お願いします。 下記の3つの図形があり、この 3 2022/08/08 17:57
- 英語 問題 : I visit the ( ) with my mom every week. 3 2022/08/15 23:49
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 7 2023/07/04 09:18
- Visual Basic(VBA) VBAコードを張り付け後のエクセルの進め方 2 2023/02/07 18:24
- 工学 半導体の問題について質問があります。 写真のような少数キャリア密度を求める問題なのですが、どうしても 3 2023/02/19 00:11
- Excel(エクセル) マクロVBA別Excelブックにデータ転記 2 2022/07/10 23:35
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 2 2023/07/06 17:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Vba Array関数について教えてく...
-
【マクロ】シートの変数へ入れ...
-
【VBA】 結合セルに複数画像と...
-
【マクロ】並び替えの範囲が、...
-
【マクロ】開いているブックの...
-
VBAでCOPYを繰り返すと、処理が...
-
【マクロ】売上一覧YYYYMMDDHHS...
-
【ExcelVBA】5万行以上のデー...
-
vbsでのwebフォームへの入力制限?
-
エクセルのマクロについて教え...
-
vb.net(vs2022)のtextboxのデザ...
-
Vba セルの4辺について罫線が有...
-
エクセルのVBAコードと数式につ...
-
エクセルの改行について
-
VBA ユーザーフォーム ボタンク...
-
Excelマクロで使うVBAコードを...
-
VBAの質問(Msgboxについて)です
-
VBAでセルの書式を変えずに文字...
-
【ExcelVBA】値を変更しながら...
-
【マクロ】変数を使った、文字...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Excelマクロ&VBAでユーザーフ...
-
カウンターのやり方教えてくだ...
-
どのようなソフトで作るのが最...
-
Pythonのプログラムで8クイーン...
-
VBAユーザーフォームでテキスト...
-
Flash MX 2004の学習方法につい...
-
visual C++ 2005 EEの学習
-
転移学習とディープラーニング...
-
C++でのウインドウハンドルやWi...
-
USBメモリーを使って、Linux Mi...
-
Auto CAD の語源対応ソフトにつ...
-
英語学習ソフト
-
シリアルナンバーを紛失してし...
-
シーケンサー 動作確認 フリ...
-
自分でソフトを作りたいのですが…
-
ローマ字学習タイピング 寿司打...
-
ビデオプレーヤーで写真を見る...
-
幼児用教育ソフトの入手法は?
-
高校受験や中学の学習に役立つ...
-
mpgファイルを
おすすめ情報
■UserForm1のコードです。
続きは
If pubIntAnserNo = selectOptionNo Then
MsgBox "正解です!おめでとうございますー!"
Exit Sub
Else
MsgBox "不正解です。" & pubIntAnserNo & "番名の選択肢が正解です。", vbCritical
Exit Sub
End If
End Sub
■Module1に
UserForm1.Show
■Module2に
Public pubStrQuestion As String
Public pubStrAnser1 As String
Public pubStrAnser2 As String
Public pubStrAnser3 As String
Public pubStrAnserNo As String
を入れてます。