重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

最近は幼児虐待や子供の引きこもり等の事件が増えてきてますが、共働きが一番の原因だと思いますか?

周りから「母親も働く共働き家庭が増えて、親子のコミュニケーションがなくなったからよ」「昔は専業主婦の母親が多かったから虐待とかはなかった」「やっぱり母親が働くのは良くない」「子供が小さいうちから保育所に預けて母親が働いたりしたら、親の愛情を知らないまま育っていくから、将来的にまともな大人にはならない」等という意見に納得しますか?

A 回答 (7件)

親の遺伝子が子供に乗り移るわけだから、未熟者同士(失礼!!)で結婚してできた子供は、そんな現象に陥るので?と考えます。


共働きは関係ないと思います。

未熟者夫婦が子供を作ることは遺憾と私は考えますが、極論でしょうか?
産むだけ産んで子育て放棄し、乳幼児を虐待して逮捕されるバカ親を見てると、つくづくこう考えたくなります。
    • good
    • 0

私は両親共働きですが、虐待も引きこもりもないです。


結婚して家を出てますが、同じ県にはいるので、
月1回は家族で出かけたりもします。

小学校2年の頃から、両親共働きです。
母親は17時には家に帰ってきてましたが、
17時までは毎日友達と外で遊んでたので、
何も支障はなかったですね。

むしろ仕事しながらも毎日家族のため
家事をこなしてくれて、
母親には感謝しかないです。
    • good
    • 0

幼児虐待や引きこもりなどが増えた、とおっしゃないますけれど、どの地点から増えたということなんでしょうか?



ここ高度経済成長期から見ましても、現在において幼児虐待は圧倒的に減少傾向です。それがニュースになるのは、それにニュースバリューがあるからです。世の中に当たり前にあることはニュースにはなりません。それが珍しいこと、滅多にないことだからニュースになるのです。

「近年共働きの家庭が増えた」というのなら、それは減少傾向の要因としてあげることはできたとしても、増加の原因としてあげることはできません。過去に虐待がおおかったのは、「専業主婦が多かったからだ」というのは分かりますけどね。虐待は、閉鎖された家庭内で発生することですので、確かにその要因にはなり得そうですけれど、専業主婦にも地域社会に根付いた専業主婦もいますので、何とも言えません。
ですが、保育所などに行く子供は、健康でないといけませんのでね。健康状態が維持されていて、怪我やアザなどが目立てば他の大人が見つけるでしょうし、虐待が予防される環境であることは、いうまでもないと思います。

「引きこもり」これは、圧倒的に専業主婦の家庭の子供に多い傾向です。その親に経済的、時間的余裕がないと、その子供は引きこもれないからです。なんせ、引きこもっているんですから、四六時中親の世話を受けてないと生活できませんからね。母親が専業主婦であれば、それは可能です。でなければ、不可能。

そういうことです。
    • good
    • 0

実質賃金の低下が問題だとおもう。


共働きしないと子供を養えないという非正規増えたのがまずいかと思う。
コロナ下で経済を叫ぶ人は、きちっと正規で雇わないとだめだと思う。
人の心がない経営者の下なのでそういう従業員も増えると思う。
    • good
    • 0

共働きは生活を維持するうえで仕方ない事と思います。


それで親の愛情が減ったとは思いません。核家族化が増えて祖父母が家にいないというのは少しは要因と感じます。学校から帰った時に迎えてくれる人がいた方が安心しますよね。それが無いわけだから。独りぼっちです。
    • good
    • 0

共働きは関係ないです。


保育園か幼稚園か問題も、特に問題がないそうです。
子供の将来に悪影響があるのは、虐待はもちろんですが、過干渉が問題ということがわかってきています。
共働きは関係ないです。
家にいる時間の子供との関わり方が大事だと思います。
    • good
    • 0

離婚とか仮面家庭だと思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!