dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いじめはいじめる側が悪いってのは大方賛成な意見なんですけど、例えばクラスで嫌われていて浮いてる人を無視してハブることはいじめというのでしょうか?
空気読めないことばっかして浮いて嫌われてるんだからその人が悪いのでは?被害者の親は自分の子供だから加害者ばかり責めるけど自分の育て方の悪さも見直すべきだと思いますね。

A 回答 (13件中1~10件)

嫌いな相手に好きな相手と同じ対応をしろと言われても無理。


でも嫌いだから何をしても良いと思うのは反社会的な思想。

次にイジメという言葉がマヤカシである事を理解した方が良い。
あれは窃盗とか暴行傷害などの犯罪をマイルドに隠蔽するために
学校側が作り出した言葉で、売春を援交と言い換えるのと同じ。

それらを理解すれば、嫌いな相手にやってもセーフな事と
アウトになるラインがわかるのではないかな?
    • good
    • 0

理由は関係なく、無視自体がイジメになりますよ。


いくら相手が悪いからって、無視して良いんなら、世の中、警察要らない。
    • good
    • 0

「クラスで嫌われていて浮いてる人を無視してハブること」、浮いているいないに関わらずいじめですね。


「自分の育て方の悪さも見直すべきだと思いますね。」ここは同感です。
いじめは悪いですが、いじめる方、いじめられる方、双方何らかの原因があると思います。いろいろな道徳教育を強化するのも一つの手ではありますが、子供は親の影響をもろに受けているので親の教育も大事だと思います。
    • good
    • 1

アメリカのいじめ対策(対処)とか結構参考になる

    • good
    • 0

こんにちは



いじめは暴力です。

嫌いだという理由が正当ならば、犯罪を犯しても処罰されません。虐められる側には何の責任もありません。

イジメは犯罪です。
    • good
    • 0

優しい人になろうよ

    • good
    • 1

日本の教育現場は、「いじめはあってはならない」という前提ですが、


「いじめは常にあり、どう対処するか」と考えるのが重要です。
子どもだけでなく、大人も含めて、
人間は好き嫌いを区別する生き物で、
強い人間、弱い人間がいるのが当たり前。
合う合わないもある。
そして、アスペルガー症候群のような空気を読めない脳の発達障害の人もいる。この場合には、本人でも親でもどうにもできない。
しかし、障害を受け入れ、対処する方法を学ぶことはできる。
「嫌なことを言ったら、みんなに嫌われる」経験をして学ぶことができるか。
無視されて、
ハブられて、
される側の痛みをわかる人間になれるか。
愛する我が子が、クラス全員から無視されハブられていたら、
心穏やかな親なんていません。
どんな被害(いじめ)をうけたかのレベルによりますが、
冷静に原因が何かを確認せず、被害者側だけが騒ぐのは確かにおかしいですね。
    • good
    • 1

挨拶や、最低限の事務連絡をしないならいじめだと思います。

    • good
    • 1

空気読めないとかの度合いは分かりませんが、いつも文句や人の悪口ばっかり言ってて、見栄張って嘘ばかり吐く、私の隣に居ようとしてくる子がいます。

他の子も彼女の性格を知っていて、一緒にいて気分が悪くなるのであまり関わろうとしません。
正直私も毎日文句ばかり悪口ばかり大きな声で聞かされていて、移動教室のときも毎回声をかけてくるのですが、廊下でも目立つように文句ばかり言うので、私も同じ性格だと思われるのも嫌ですし、悪口ばかり言う子に染まりたくないので、時々理由付けをして一緒に行かないようにしています。
悪影響があるほど、自分が疲れてしまうほどの人とは関わらない方がいいと思います。かといって、その子のせいなのにいじめた側になるのも嫌ですので、さりげなく離れることですね。
    • good
    • 0

「いじめ」と一括りにするからムリがあるのでは


あなたのご意見は一部(親の責任)同意します
が、他の回答者さん達のご意見も納得しますよね
個人的には「いじめは悪い事だからやっちゃダメ」と「周りに言われたから」いじめないってのはオカシイとも思ってます→じゃあバレなきゃ良いんだ、ってなりますよね。心の中じゃどんなにバカにしても良いのか?って思います
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています