
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>いかなる場合でも、しきたり上、出席はしてはいけない…
そんなことは決してありません。大きな前提として、わが国では信仰の自由が認められています。お父様が親の喪に服そうと服すまいと、個人の宗教観次第です。
お祖母様が亡くなられた日から友人さんの結婚式までに何日あるのでしょうか。一般に仏教では 49日、神道でも参考URLによれば 50日過ぎれば、祝い事の場に出て良いことになっています。俗に 1年間を喪中とするのは儒教の教えだそうです。
いずれにしても、お父様がどんな宗教を信じているか、または何も信心していないかによって答えは変わってくると思います。
参考URL:http://www.shinseikyo.net/fukumo.html
詳しい回答ありがとうございます。父は無宗教なのですが、結婚式は49日は過ぎているはずです。早速伝えますね。喜び、安心するでしょう。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
曹洞宗の僧侶です。
現在では、「喪中」は一般に故人の亡くなった日から数えて49日または35日の「忌明け」までを指します。この間は遺族は喪に服して音曲や遠出を避ける風習があります。
5月の結婚式が、49日目あるいは35日目の「壇払い」等の法要の後であれば、まったく問題はありません。
また、服喪する遺族の範囲も喪主とその子孫とする場合がほとんどですから、お父さまが喪主でなければ問題ないことになります。
いずれにしても、これは決まり事と言うよりも、故人を悼む気持ちを表す風習ですから、故人を悼む気持ちを損なうものでなければ、その間に知己の祝い事に出席してもかまいません。
ただ、「結婚式あるから、おばあちゃんの法要は先延ばしにするか」というような事になると、少し困るような気がしますが…
No.4
- 回答日時:
以前、生活情報雑誌で、そういったことのマナー特集で読んだのですが。
その紙面では、『結婚式などの直前に不幸があり、喪中になってしまった場合どうすれば?』という質問に対し、『結婚式などでは、急にキャンセルすると、キャンセル料がかかってしまったりするため、先方に大変な御迷惑をおかけする可能性があります。なるべく出席を勧めます。』とありました。
式は5月とのことですので、キャンセル料云々はまだ気にしないで平気とは思いますが、キャンセル料の問題程度で喪中は吹き飛ばせるもののようですから、そこまで気にしないでも大丈夫かと思います。
お父様がまだショックから抜け出せず、お祝いの席に出るのが辛い、というのでなければ、『是非に』とお誘いを受けているものを強いて固辞することはないと思います。
お礼が遅くなって申し訳ありません。参考になる回答、ありがとうございました。キャンセル料か・・そういうのもあるんですねえ。祖母は91歳で大往生でしたので、父もショックというよりかは、暖かいお葬式が出来て良かったと納得しています。ですので、お祝いの席でパ~ッと明るくはしゃいできてもらおうと思います。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
その親友のおじさまが,『関係あれへん!出てくれ!』と言って下さったならば,出席して良いでしょう。
重要なのは,お父様の宗教観だけではなく,結婚式・披露宴を主催される方の宗教観です。
既に回答にあるとおり,喪中というのは儒教の考えに基づくもので,祝い事をする側からすれば,「喪中の方は祝い事に来ていただかない。」というのが基本姿勢です。しかし,「来るな」と言うと角が立ちますから,招かれる側が遠慮するしきたりになっています。
ですので,結婚式・披露宴を主催される親友のおじさまの「来て下さい。」という意思と,お父様の「出席させていただきます。」という意思が合致してこそ,出席できるというものです。
まずは,お父様と親友のおじさまが,直接お話をされなければ,解決できない問題だと思います。
ありがとうございます。そうですよね、主役はあくまでもあちらのご家族ですもんね。父にそのように伝え、おじさまと意思の確認をしあうよう言っておきます。どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
「出てくれ」といわれており、出席させてあげたいならば、出席させてあげてください。
参考にしてください。
http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU …
http://sogi-iso.jp/jouhou/sougi12/12_1_4.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
香典の5000円を包む場合、1000...
-
離婚した元親族の葬儀には参加...
-
元勤務先からの訃報連絡 先ほど...
-
長嶋さんの告別式 最初の報道で...
-
親が亡くなった場合、香典って...
-
義理の母が亡くなり、これから...
-
喪服って用意しといた方がいい...
-
●”従兄弟(いとこ)“が亡くなっ...
-
葬儀は親族だけで済ませますと...
-
お悔やみの言葉をかけられたら...
-
面識ないパートナーの親族への...
-
「監督、今日は素振りはありま...
-
106歳の祖母が危篤と連絡があり...
-
お葬式やお別れの会。生前親交...
-
葬祭会社
-
なぜ火葬?
-
4階から飛び降りたぐらいではあ...
-
親戚が昨年の8月に亡くなったの...
-
葬儀
-
人が亡くなる年齢に対する死因は、
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
喪に服す・・・とは?
-
喪中なのに夏祭りに参加してし...
-
身内の葬式後、魚釣りなどは禁...
-
喪中なのですが、病気見舞いに...
-
喪中に友人の誕生日
-
忌引き休暇中に 遊びに行く人
-
喪中期間中の海水浴について
-
慶事の反対語は何と言いますか
-
喪中での大峰山登山をしても良いか
-
絶縁状態だった祖母が亡くなっ...
-
忌中の事について。 10年以上お...
-
祖母が亡くなって49日になら...
-
町内のお祭りで神輿と獅子が朝...
-
喪中の方へのお誕生日プレゼント
-
ペットが亡くなった時も忌中で...
-
喪中でしてはいけないこと
-
喪中の神社参りについて
-
喪中時にお寺にお参り
-
父の喪中に縁結びの神社参拝はOK?
-
忌中の過ごし方について
おすすめ情報