No.2ベストアンサー
- 回答日時:
日本には13の仏教があります。
浄土真宗はその中の一つです。ほとんどの仏教では同じですが、祭壇と書かれてますので葬儀の
際に使用した仮祭壇の事かも知れません。
そうであれば仮祭壇は四十九日法要まで使用する物で、それ以降
は処分するのが基本です。よって盆の時に使う事は出来ません。
死去されてから7日毎に法要が営まれ、7回目が四十九日法要と
なります。この時までは御霊(みたま)として現世に居られて、
四十九日法要時に閻魔様の審判を受けた後に、御仏(みほとけ)
となられ、天国に旅立たれます。
仏壇に入れるのは御仏だけで、御霊としては入れません。そのた
めに一時的に安置をするのが仮祭壇の役目です。
御仏になったら仮祭壇は不要ですので、納骨を終えた時点で処分
をするのが基本です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
お墓の雑草対策は防草と除草でどう異なる?抜くよりも刈る方が良い理由は?
2021年の秋のお彼岸は9月20日から26日までの7日間となっており、春のお彼岸同様、この時期の霊園はお墓参りで混雑が予想される。そしてお墓参りをするのであれば、新型コロナウィルスの感染対策は当然として、忘れて...
-
死に至らしめることもあるが遺体は守るし飢えも防ぐという9月の謎の花
川沿いや田んぼのあぜ道で、この時期になると突然現れる花がある。彼岸花(ヒガンバナ)、別名をリコリスや曼殊沙華という。赤い花弁は妖艶な雰囲気を放ち、経口摂取すると、最悪死に至らしめるが、一方で曼殊沙華と...
-
八月のお盆と九月のお彼岸 二ヶ月連続で供養する特別な理由でもあるの?
八月は一年を通して最も死が身近に感じられる。広島や長崎の原爆忌、日航機墜落事故の慰霊、そして終戦記念日。このように八月は死者に対して思いを馳せる日が続くが、お盆もその一つであることは間違いない。 しか...
-
菩提寺の「納骨させないぞ」は法的に有効かどうか弁護士に聞いてみた
先日、「教えて!goo ウォッチ」で公開した「無宗教での葬儀が増えている理由と無縁墓の増加とお寺の経営」という記事では、檀家制度が崩壊したことでお寺の経営が行き詰まり、その結果、檀家とトラブルが増えている...
-
葬儀の専門家が教える、お墓参りの持ち物やマナーと墓地にまつわるうんちく
社会人にとってはついつい夏休みだと解釈されがちなお盆だが、本来お盆とはご先祖様がこの世に戻ってくる期間を指している。そして私達はそのお盆中にご先祖様をお迎えし、供養する。供養とは、具体的にはお墓参りで...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
釈迦如来坐像
-
新盆の参加の仕方を教えてくだ...
-
参拝客がこぞって線香を焚きま...
-
義理の父の17回忌って出席する...
-
お隣りさんですが、旦那が亡く...
-
17回忌に喪服って逆にダメなん...
-
親の1周忌に楽器演奏を考えて...
-
昨日父の49日法要だったんです...
-
御中元、お歳暮のお付き合い
-
仏壇がある部屋で、 寝ても大丈...
-
後継者のいない寺院も、多いん...
-
お値段がリーズナブルな喪服っ...
-
体調悪い時にお墓参り
-
四十九日の施主の服装は?
-
YouTubeでは仏教の仏陀はこの様...
-
49日に納骨するのに最低限持ち...
-
将来クソバ○貧乏毒親(父親)を無...
-
妹の旦那のお父様の三回忌には...
-
49日法要で納骨する場合はろう...
-
49日法要にお寺に着いてから紙...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
「後祭」は間違いで「後飾り」でした。