A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
初盆の家は、実家・親戚・知人などなよって、焼香に行く日も、地域や宗派によっても違いますから、確認してから行きましょう。
地域によっては焼香に行く日が決まっているとは、初盆の家はお盆のうちの〇日~◎日の間とか、初盆で無い家はお盆のうちの✖日~◎日とか、決まっています。
また、地域によっては、初盆の法事・食事(お斎(おとき)・精進落とし)は、8月の前半の土日祝などに親戚・縁者を呼んでする地域もあり、お盆の期間は家人は骨休みをしていて、焼香に行くと慌てることも有ります。
そういう地域では、お盆のうちの違う日に焼香に行くと家人が慌てたりするし、また、家人が違う家へ焼香に行っていて不在・留守だったりします。
事前に、焼香に行く予定日を告げてから行くようにしましょう。
---
初盆には、地域によって読み・言い方が違うことが有ります。
「初盆」の読み・言い方・・・・はつぼん、ういぼん
「新盆」の地域もあり、読み・言い方・・・・しんぼん、あらぼん、にいぼん
No.4
- 回答日時:
お盆は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」の略です。
先祖の霊が帰ってくる日と言われます。
この先祖の霊を供養するのが、お盆です。
なお、浄土真宗では精霊棚は作りません。
死者はすべて極楽浄土に往生していると考えるからです。
従って、お盆に霊が帰って来るという発想はありません。
ただ、お寺さんでの法要は営みます。
初盆は、故人がなくなって初めてのお盆ですから、自宅の精霊棚か仏壇の前で僧侶に読経してもらいます。
この時、参会者も焼香します。
これも、初盆を迎える檀家さん合同で、お寺さんで供養するというやり方もあります。
この場合でも、参会者は焼香します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 初盆と言って、亡くなられた方の初めての夏のお盆にはその人にお線香を上げに行く習慣てどこにでもあります 5 2023/07/18 14:01
- 法事・お盆 新盆でお線香をあげる風習は田舎だけ? 8 2023/08/13 15:13
- 医療保険 ご香典について 4 2022/07/29 07:17
- 法事・お盆 仏壇のお線香ですが、香炉の灰の掃除すれば、燃えきってない短いお線香があります。 これは、可燃物として 2 2022/08/13 08:29
- 法事・お盆 お盆の料理について。 あなたの家ではお盆期間何を召し上がりますか? 私の家では、精進料理です。昔から 5 2023/08/10 11:00
- その他(暮らし・生活・行事) 一般焼香の服装 2 2022/12/03 13:08
- モテる・モテたい 以下の芸能人に似てるってどう思いますか? 3 2022/10/30 11:52
- その他(暮らし・生活・行事) 虫刺され薬と、ワンプッシュ蚊取りと、液体電子蚊取りと、蚊取り線香と、日焼け止めと、扇風機は、いつしま 1 2022/10/16 19:15
- 法事・お盆 初盆とは 6 2023/08/12 07:19
- 猫 猫カフェにモウシロと言う香りのする日焼け止めをつけて行きました。 2回目の猫カフェだったのですが以前 2 2023/03/08 18:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
YouTubeでは仏教の仏陀はこの様...
-
御中元、お歳暮のお付き合い
-
49日に納骨するのに最低限持ち...
-
墓地の準備、できていますか?
-
一周忌の約1週間前に好きなアイ...
-
参拝客がこぞって線香を焚きま...
-
法要についてなんですが、本葬...
-
ご香典
-
父の三回忌に仏壇にお供えもの...
-
納骨は49日でなくてもいいです...
-
近々五十回忌があるのですが 何...
-
妹の旦那のお父様の三回忌には...
-
お隣りさんですが、旦那が亡く...
-
玩具のジェンガ、一本だけ失く...
-
49日について 先月父が亡くなり...
-
京都市内の寺院に納骨に行きま...
-
年に2回、一日中義実家へ行って...
-
仏壇がある部屋で、 寝ても大丈...
-
将来クソバ○貧乏毒親(父親)を無...
-
後継者のいない寺院も、多いん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報