重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

職場に人間関係って要りますか?
日本のサラリーマンって馴れ合いが好きですけど、友達作りのために仕事してるんじゃないんだから、もっと互いに無関心でいいと思うんですよね。
歓迎会とか懇親会とか、大学のサークルじゃないんだから馬鹿じゃないの?て思います。はっきり言って面倒くさいです。飲み会がしたいなら個人で勝手にやりゃいいと思います。

A 回答 (11件中1~10件)

そんな考えの人が経営している会社もありますよ。


十数人でオフィス無し全員リモート。入社して1回もお互い直接会わず仕事してる。そう言うところがあなたに向きそうですね!

ただ全員中途採用で未経験者は居ないと言ってたかな。
    • good
    • 0

日本に限らず何処の国でも、仕事とはチームワークが重要です。


個人の能力(例え天才でも)などたかが知れているのです。
人間関係を構築できない人は、使い物にならないと言う事です。
    • good
    • 1

日本のサラリーマンを辞めて、海外で暮らし海外で自営する。


日本で自営する手段も。
無理して日本のサラリーマンにならなくても。
    • good
    • 1

なんか人間関係の意味を勘違いされてるとしか思えませんが。

歓迎会や懇親会等がなければ人間関係がないと言う事にはなりません。例えばの話、複数人の職場がいれば社員同士の関係がすなわち人間関係です。また他の会社とも関係を持ってるわけですからそこにも人間関係ができます。人間関係がない職場とは誰とも合わない、誰とも関係を持たないと言う職場だけです。
    • good
    • 2

仕事って、チームワークの面もあります。


親しい人、と思っている人に無理を頼まれたら、ちょっと助けてあげようと思うけど、普段から付き合いがない人に無理を頼まれたら、出来ません、で終わります。

仲のいい職場は、仕事がやりやすいことは間違いないです。
    • good
    • 1

しかし、人間関係の悪い職場で仕事をすることは、大きなストレスになり、最悪の場合、体調を崩すことにもなります。


 質問者の方は、まだ社会人になりたての方でしょうか。
私も含め、最初はそのように思うものです。
 私が社会人になりたての頃は、ソフトボール大会やボウリング大会もあって、もっとわずらわしかったのです。
 歓迎会や懇親会程度は、まだ良いほうです。
しかし、年数が経てば、考え方も変わって来るのです。
 職場にも、人間関係は大切です。
    • good
    • 0

「要りますか」ではなくて人と人が一緒になれば人間関係が必ずできます。

要るか要らないかの問題ではありません。できるものは仕方なし。
    • good
    • 0

人間関係が不要な職場ってどんな職種なのか、想像できないけど、そういう職種があるなら、不要ってことですね。

    • good
    • 0

だから


そうすりゃいいんじゃない

勝手にやりゃいい
    • good
    • 0

たぶん君よりペッパーくんの方が仲良く使えると思う

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!