アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

関数y=ax²を、x軸方向にp、y軸方向にq、平行移動させた式がy-q=a(x-p)²になる理屈がわかりません。

参考書の説明を要約すると、
平行移動してできる関数の変数をx'、y'とすると、
x軸方向にp、y軸方向にq、移動させた変数は、
x'=x+p、y'=x+q。
x'、y'の関係式を求めたいので、
x=x'-p、x=y'-qにして、
これをy=ax²に代入してy'-q=a(x'-p)²。

なぜ平行移動してできる関数の変数を置く必要があるんですか?
イメージできません。

A 回答 (3件)

関数y=ax²を、x軸方向にp、y軸方向にq、平行移動させた式がy-q=a(x-p)²になるなら、関数y-q=a(x-p)²を、x軸方向に-p、y軸方向にーq、平行移動させた式はy-q+q=a(x-p+p)²で元にy=ax²戻りました とさ。

    • good
    • 0

平行移動後の放物線上の点の座標を


平行移動前の放物線上の点の座標に
補正させるために−p.−qがついています
例えば
y=x^2を右に1だけ平行移動すると
y=(x-1)^2ですが
元のグラフ上の点(1,1)は平行移動で
(2,1)へ移りますね
(2,1)を、y=(x-1)^2へ代入すると
x座標が2-1=1に補正されて
元の座標(1,1)を元の式
y=x^2に代入した形と同じになると言う仕組みです
    • good
    • 2

>なぜ平行移動してできる関数の変数を置く必要があるんですか?



おっしゃっている意味がよく分かりません。
「平行移動」なので、
・x軸方向にp移動:x' = x + p
・y軸方向にq移動:y' = y + q
です。
そして、古い方の「x, y」が「y = ax^2」を満たすので、これを「x', y' で表すとどうなる?」という話です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!